破損したExcel(エクセル)ファイル修復方法と破損に備えた対策

破損したExcel(エクセル)ファイル修復方法と破損に備えた対策

Excelファイルを保存する際に「ファイルを保存できませんでした」「動作を停止しました」と表示されたり、ファイルを開く際に「ファイルが破損しているため開くことができません」などと表示されたりしたことはありませんか?

このようなエラーメッセージが出ても、落ち着いて対処すればファイルを修復できるケースがあります。今回は、破損したExcelデータファイルの修復方法をご紹介します。

保存していたExcelファイルが開けない場合の対処法

保存していたファイルが開けない場合、まずは「ファイルの修復」を行ってみましょう。

ファイルの修復を行う手順

  1. デスクトップの「スタートボタン」から「Excel」を開く
  2. 「開く」を選択
    開くを選択
  3. 参照から修復したいファイルをクリックし、「開く」の右側にある矢印をクリックして「開いて修復する」もしくは「以前のバージョンの復元」を選択
    開いて修復する

無事に破損前のファイルが開けば完了です。修復したファイルには、忘れずに別のファイル名をつけて保存しましょう。

修復できない場合は、ファイルを選択した上で「データの抽出」をクリックしてください。Excelの値と数式を抽出できます。

PCホスピタルはExcelトラブルのサポートが可能です
PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Excelトラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

ネットワーク経由で入手したExcelファイルの開き方

添付データの受け取り

最近は、PCではなくクラウド上に保存されたデータをダウンロードしたり、メールに添付されたデータを受け取ったりするケースが増えています。

しかし、クラウド上に保存されたExcelファイルを開こうとすると、「ファイルが破損しているため開くことができません」というメッセージが表示されることがあります。

このような場合にはどう対処すれば良いのでしょうか。

ファイルが開けない原因

ネットワーク経由で受け取ったファイルをMicrosoft Office2010以降のExcelで開こうとすると、セキュリティ機能が働き「保護されたビュー」(データの編集ができない読み取り専用のファイル)でファイルが表示されます。

しかし、開こうとしているファイルのアドイン(後から追加できるさまざまな機能のこと)が有効になっていると、ファイルが開けなくなってしまうことがあるのです。

対処方法

Excelそのものの設定を変更してファイルを開けるようにすることもできますが、その方法では有害なファイルまで開けるようになってしまいます。

そこで、開こうとしているExcelファイルの発信元が安全であることが分かっており、かつファイル内容を編集したい場合は、Excelではなく開きたいファイルの設定を個別で変更し、ブロックを解除する方法をおすすめします。

ファイルのブロックを解除する方法

  1. ダウンロードしたExcelファイルを選択し、右クリック
    excelファイルを右クリック
  2. ウインドウが開いたら「プロパティ」をクリック
    プロパティを選択
  3. 「全般」タブ内「セキュリティ」の「許可する」もしくは「ブロックの解除」をクリック
    許可する
  4. 「適用」をクリック
    適用をクリック

いざという時のためのバックアップは日ごろから定期的に実施する必要があります。PCホスピタルではバックアップのご相談も承っております。

いざという時のためのバックアップは日ごろから定期的に実施する必要があります。PCホスピタルではバックアップのご相談も承っております。

PCホスピタルにバックアップのサポートをご相談いただく場合はこちら

自動バックアップを設定しておこう

USBケーブルを使ったデータ移行方法

ファイルが破損した場合でもアクセスできるよう、自動的にバックアップを行う設定にしておくと便利です。

自動的にバックアップを行う方法

  1. Excelを開き、メニューバーの「ファイル」をクリック後、「オプション」を選択
    オプションを選択
  2. 「保存」の項目を選び、「ブックの保存」の「次の間隔で自動回復用データを保存する」のチェックボックスをオンにして、保存間隔を指定
    保存間隔の指定
  3. ファイルの自動回復を有効にするため、「自動回復の例外」の項目で「このブックの自動回復を行わない」のチェックボックスがオフになっていることを確認
    保存間隔を指定

初期設定ではファイルの自動回復を行う設定になっています。

初期設定では自動回復用データの保存は10分間隔になっていますが、保存間隔を短くすることも可能です。ただし、極端に保存間隔を短くするとデータサイズが大きくなってしまうため注意しましょう。

プロにEXCELトラブルのサポートを依頼するのも対処法

前述の対処法でExcelのトラブルが改善しない場合、ExcelファイルのエラーやExcelそのもののシステムエラー等が原因の可能性があります。

トラブルの改善が難しいとお考えの場合はプロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

PCホスピタルはExcelトラブルのサポートが可能です

上記を試しても開けない場合は、破損データに余計な手は加えないようにして、専門の業者にデータ復旧を依頼しましょう。

PCホスピタルのデータ復旧は、データ復旧率97.2%、年間修理15万件以上の実績を持つ総合的サポートサービスです。ご自身でのデータ復旧が難しい場合はぜひご利用ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Excelトラブルのサポート詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る