【仮想通貨】ビットコインとは?仕組みやメリット、問題点について
ビットコインという仮想通貨をご存じでしょうか。ビットコインは仮想通貨でありながら、現実の通貨として使用することができる画期的な通貨です。投資家の中には、ビットコインに投資して、利益を得る人も出てきました。しかしなんとなく聞いたことがある、もしくは、よくわからないけど危険そうという認識を持っている人もいると思います。
そこで今回は、ビットコインの仕組みやメリット・デメリットについてご紹介します。
ビットコインとは
ビットコインは、「ナカモトサトシ」と名乗る人物によって発表された論文とソフトウエアをベースとして、2008年から2009年にかけてインターネット上で誕生した仮想通貨です。
仮想通貨は暗号通貨とも呼ばれ、お金というよりも決済システムに近いでしょう。
ビットコインとは、サーバーを利用せず、ネットワークに接続された対等の役割がある端末同士が直接通信するP2P型の決済システムであると言えます。
現在では、イーサリアムやライトコインといったビットコイン以外の仮想通貨もありますが、ビットコインはすべての仮想通貨の起源であると言っても過言ではなく、仮想通貨の代名詞となっています。
一般的な仮想通貨との違いについて
ビットコインは仮想通貨であることは先ほど述べた通りです。しかし、ビットコインはこれまでの仮想通貨と異なる点があります。
これまでは、オンラインゲームなどで使う「コイン」や「ゴールド」などが仮想通貨と呼ばれていました。これらの通貨は、あくまでもそのゲームの中だけで使用することができ、現実の世界では使用できません。
一方、ビットコインもオンライン上に存在するものですが、これまでの仮想通貨とは異なり、現実の通貨として使用することができるのです。円やドルと同じように、ビットコインには単位があり、1BTC(1ビットコイン)と数えます。現実の通貨であるビットコインで、商品を買ったりサービスを享受したりすることが可能です。
国家による信用が保証されていない
わたしたちが「お金」というとき、必ずどこかの国が発行していて、よほどのことがない限り暴落することはなく、国がお金の価値を保証してくれると考えています。しかし仮想通貨は、国が発行しているわけではなく、管理している中央銀行がありません。そんな通貨は危険なのでは? と思ってしまう方もいると思います。
ビットコインの仕組み
ではビットコインはどんな仕組みで成り立っているのでしょうか。
ビットコインは、中央銀行の代わりに、全世界のコンピューターのネットワーク上に分散された「ブロックチェーン」という大きな台帳に、すべての取引記録が保存されています。
ブロックチェーンとは
「ブロックチェーン」とは、一定量の取引(約10分)ごとに塊として保管されたデータ(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつなげていくことからつけられた名前です。
これらのデータは世界中のネットワークに分散・共有されています。そして誰でも自由にこのデータにアクセスすることができます。
ブロックチェーン技術では、台帳に保管されている各ブロックの暗号は次のブロックに受け継がれるようになっています。それらは連続して鎖状に記録されるため、ブロックの暗号を解明することは不可能に近いと言われています。これにより、悪意のある特定の人物の破壊行動やハッキングを防ぐことができるのです。世界中の電源がすべて停止してしまうような事故でも起こらない限り、ブロックチェーンを止めてしまうことはできないと言われています。
採掘(マイニング)とは
現実のお金は銀行が発行しますが、ビットコインはどうやって発行されるのでしょうか?これは、採掘(マイニング)というシステムによって発行され、発行量も約2,100万BTCまでとあらかじめ決まっています。発行量が決まっているということは、政策の失敗やインフレなどで価値が下がったりすることがないということです。
採掘(マイニング)とは、コンピューターの処理能力を利用してブロックチェーンの追記作業を行うことであり、マイニングを行った人に支払われる報酬だけが、唯一のビットコインの発行方法です。ただし、マイニングしたからといって総発行量の約2,100万BTCが増えるわけではありません。
マイニングは公開されたソフトウエアを使って誰でも参加することができます。かつては、個人が所有するコンピューターでもマイニングが行われていましたが、現在ではマイニング専用の処理能力のあるコンピューターを使用しないと、稼働するための電気代も稼げない状況のようです。
皆で協力し合って複数のコンピューターを接続してマイニングを行う「クラウドマイニング(プールマイニング)」という方法も行われています。
アドレスの作成と送金
ビットコインはどうやって所有するのでしょうか?
銀行通帳もなく、実体もないビットコインは必ず「アドレス」を持っています。アドレスとは、乱数から生成された暗号キーであり、ビットコインを送金するにはその暗号キーに対応する秘密鍵が必要になります。
「ウォレット(財布)」は、ビットコインをしまっておくお財布や通帳の役割を果たします。ウォレットには以下のようなタイプがあり、タイプによって異なるセキュリティ上のリスクがあり、メリット・デメリットがあります。
・ソフトウエアウォレット:OS上で動作するソフトウエアのウォレット
・ハードウエアウォレット:専用の端末を利用するウォレット
・ウェブウォレット:Webサービスを利用したウォレット
・ペーパーウォレット:紙にアドレスと秘密鍵を印刷したウォレット
・モバイルウォレット:モバイル端末(iPhoneやandroid)上で動作するウォレット
ビットコインのメリット
ビットコインは非常によく考えられたシステムであり、現実の取引においては、以下のようなメリットがあります。
手数料がほとんど発生しない
仲介する銀行が存在しないため、送金する際に手数料を支払う必要がありません。個人間の支払いや小額の決済でも、クレジットカードや銀行決済を使用すると一定の手数料が発生しますが、ビットコインを使えばほとんど無料で送金することができます。
世界中同じ通貨で取引できる
現実の通貨では、他国へ行くとその国の通貨に両替する必要があり、両替にも手数料がかかってしまいますが、ビットコインは世界共通のため、両替の必要がありません。
個人間で直接取引できる
ビットコインは世界中のあらゆる企業や組織はもちろん、銀行も介さないため、休日や深夜などを問わず、いつでも取引が可能です。国や銀行からの制限を受けることもありません。
ビットコインの問題点
現在考えられているビットコインの問題やデメリットには、以下のようなものがあります。
対応している店舗でしか使えない
円やドルなどと交換しない限り、ビットコイン決済に対応している店舗でしか使用することができません。今後、対応店舗は増えていくことが予想されますが、現実の通貨に比べると、まだまだ使い勝手がいいとは言えないでしょう。
投機目的での取引が多い
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、投資や投機目的での取引が多いため、短期間でレートが乱高下することがあります。株式などにおけるストップ高やストップ安などの制限もないため、価格変動率が非常に高く、投機リスクは高いと言えます。
国による保証がない
2014年に東京で起こった「マウントゴックス社ビットコイン消失事件」を覚えている方も多いでしょう。当時115億円相当のビットコインが、システムの不具合が招いたサイバー攻撃によってすべて消えてしまった事件です。真相は不明のままですが、この事件の問題点はビットコインや仮想通貨ではなく、マウントゴックス社にあったということでしょう。
このように、現実の通貨であれば国がなんらかの保障をしたかもしれませんが、仮想通貨はルールや保証がありません。
おわりに
日本ではマウントゴックス社の事件によって、ビットコインのマイナスイメージが定着してしまったように思われますが、ビットコインは本来、オープンソースで透明性が高く、セキュリティが高いと言われる通貨です。
ビットコインはむしろ、政局が安定しない国家の代替通貨として使えるほど堅固な仕組みを持った通貨です。仮想通貨の取引所についてのルールが整備され、利用できる店舗が増え人々に認知されれば、ビットコインは今後もますます注目される仮想通貨となるでしょう。
仮想通貨のメリットとデメリットを把握しよう
仮想通貨を取り扱うパソコンではセキュリティ対策が重要になります。パソコンのセキュリティ対策ができているか不安という方は、PCホスピタルに相談しましょう。豊富なパソコンサポートがるので、しっかりとしたセキュリティ対策のサポートが可能です。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンのウイルス駆除実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + ウイルス駆除・セキュリティ対策 8,800円~ + 出張サポートは2,200円追加 |