IT×金融で決済の仕組みが変わる!今注目のフィンテックとは

最近、「フィンテック」という言葉をニュースや新聞などで目にする機会が増えました。ただ、フィンテックは金融業界に関係する言葉のため、一般的には深く知られていないケースが多いかもしれません。しかし、フィンテックの意味をよく知らなくても、フィンテックを利用したサービス自体は私たちの生活に密接しているのです。
今回は、フィンテックの意味や、フィンテックが私たちの生活にどのように関わっているのかについてご紹介します。
「フィンテック」ってどういう意味?
フィンテックは英語で「Fin Tech」と表記しますが、もともと存在していた言葉ではありません。フィンテックは金融を意味する「Finance(ファイナンス)」と、技術を意味する「Technology(テクノロジー)」を組み合わせて作られた造語です。日本語では、カタカナ読みでフィンテックと呼ばれる以外に、「金融IT」や「金融テクノロジー」とも表されます。
フィンテックは、金融にIT技術を導入し、私たちの経済活動を便利にしていくサービスや、それらのサービスを提供する企業のことを指します。フィンテックが私たちの生活に身近である理由として、金融が利用するIT技術が進化を続けていることと、スマートフォンの爆発的な普及が関係していることが挙げられます。さらに、投資家やトレーダーたちもフィンテックの分野に注目しています。世界的に見てもここ数年でフィンテックへの投資額は飛躍的に伸びており、今後も急速に発展していくことが予想されています。
ちなみに、フィンテックのサービスに関してはアメリカが先行しており、決済や口座管理、資産運用などにIT技術が応用されています。このように、フィンテックから派生した便利なサービスが、続々と展開しているのです。
フィンテックによる決済の仕組み
1.スマートフォンでの決済

それ では、フィンテックが実際に適用されているサービスをいくつかご紹介します。私たちになじみのあるサービス事例は、「モバイル決済」ではないでしょうか。
「モバイル決済」は、普段持ち歩いているスマートフォンを決済端末にかざすだけで簡単に決済ができる仕組みです。これによって、財布の中からわざわざクレジットカードを探さなくてもよくなりました。このようなモバイル決済の仕組みは、金融とITを組み合わせたフィンテックの分かりやすい事例といえるでしょう。
今まではクレジットカードを忘れてしまった場合、仕方なく現金で支払うか、買い物を諦めるケースもあったかもしれません。しかし、スマートフォンでのモバイル決済ができるようになり、消費者がクレジットカードを持ち歩く必要がなくなりました。出かける際に必ずといって良いほど携帯しているスマートフォンがあれば、購入するタイミングを逃すことはありません。
さらに、モバイル決済は消費者だけではなく、店舗側にも恩恵があります。これまでのクレジットカード決済では、クレジットカードの決済機器を購入して電話回線などを利用しなければ設置できませんでした。ところが、モバイル決済であれば簡単な機器をスマートフォンに取りつけるだけで決済可能なため、最小限の準備をするだけで済むのです。
さらに、モバイル決済の実施環境を整えることで消費者の利用が増えれば、店舗の売り上げアップにも期待が持てるでしょう。
2.ユニバーサルクレジットカードで、クレカを1枚に
クレジットカードやキャッシュカードを何種類か所持している方は多いと思います。しかし、すべてのカードを持ち歩こうとすると財布がいっぱいになってしまうことも。フィンテックなら、このような事態も回避できます。
その回避方法が、手持ちのカードを1枚にまとめる「ユニバーサルカード」という方法です。ユニバーサルカードを利用すれば、カードの使い勝手は格段に便利になります。例えば、クレジットカードを紛失してしまったとき、カード会社に連絡をしてカードを停止してもらう必要がありますが、ユニバーサルカードでは遠隔操作でカードそのものを止めることが可能です。
3.指紋認証で「手ぶら決済」

フィンテックの可能性はモバイル決済にとどまりません。今や、指紋認証を利用して決済を行うところまで進んでいるのです。
指紋認証の仕組みは銀行のATMなどでも導入されていますが、さまざまなベンチャー企業が開発を進め、さらに高性能な認証の仕組みができつつあります。
指紋認証で決済が可能になれば、現金やクレジットカード、スマートフォンさえも持たずに買い物ができるようになるかもしれません。
仕組みの例としては、まず指紋を読み取る装置に自分の指紋を記憶させ、スマートフォンの番号と結びつけておきます。そして買い物をしたときに自分の指紋で決済を行えば、振り込みの案内などが自分のスマートフォン宛てに送られてくる、というものです。
このような仕組みを利用し、自分の指紋と結びつける情報をもっと増やせば、指紋1つでさまざまなことが実現できるようになるでしょう。例えば、指紋とパスポートの情報を連携しておけば、海外でホテルのチェックインを指1本で済ませることができるかもしれません。また、各種のクーポン券などの情報も登録可能になれば、さらに利便性は増すと考えられます。
4.家庭や企業のお金の管理を自動化
フィンテックは、企業の資金管理のほか、家計簿をつけるときにも役立ちます。
企業の会計管理をサポートするツールは、すでにいろいろと提供されています。これらのツールは、会計に関する入力作業をサポートするだけではなく、分析レポートを自動で作成してくれるなど、とても有能なツールです。このツールを活用すれば、人件費の節約はもちろん、業務効率化も果たせるようになります。場合によっては、経営判断補佐の役割を任せることもできるでしょう。
一方、家計簿もフィンテックを活用すれば簡単にまとめることができます。自分のカード情報や銀行口座の情報を登録しておくだけで、お金の入出記録が自動で収集されるのです。領収書や請求書を確認しながら自分で家計簿をつけるとなると、大変な時間と手間がかかりますよね。しかし、フィンテックで実現する管理の仕組みを利用することで、簡単に残高や食費の合計などを把握できるのです。
さらに、これまで家計簿をつけるのに使用していた時間を、趣味や他の家事に割り振ることが可能になれば、生活全体がより豊かになるかもしれません。
おわりに
フィンテックという用語自体は難しそうでも、実際に活用されているのは私たちの身近なところばかりです。
フィンテックは、私たちの経済活動をより簡単・便利にしてくれる便利なテクノロジーです。電子マネーやインターネットバンキング、指紋認証など、今後もさまざまな金融関係のサービスが発展していくことでしょう。
フィンテック系サービスを活用しよう
フィンテックは、私たちの経済活動をより簡単・便利にしてくれる便利なテクノロジーです。電子マネーやインターネットバンキング、指紋認証など、今後もさまざまな金融関係のサービスが発展していくことでしょう。
しかしフィンテックによるサービスのほとんどはパソコンやスマートフォンのアプリを通して使用する者がほとんどです。
PCホスピタルでは、パソコンやスマートフォンの使い方がわからないといった方に対してのサポートも承っております。フィンテック系サービス登録時の操作サポートも可能です。お気軽にご相談ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得