洗濯機から異音がする!うるさい音の原因と対策方法

目次
生活家電として欠かせない洗濯機。服の汚れを落としたり、寝具を洗ったりと、毎日大活躍してくれる頼もしい機械です。しかし、ある日突然うるさい音を発するようになった、なんてことはありませんか?
その異音は洗濯機の異常や故障のサインかもしれません。そのまま放置しておくと、突然まったく動かなくなってしまう危険性もあるのです。
そこで今回は、洗濯機から発せられる異音・騒音の原因や対策方法についてご紹介します。
どんな音がしているのか
はじめに必要なことは、洗濯機から出ている「音」をきちんと聞き取ることです。音の種類によって考えられる症状は異なります。場合によっては重大なトラブルの前兆という可能性もあるため、しっかりと耳を傾けてください。
こすれるような音
洗濯機の異音の中でもっとも多いのが、ガリガリ、ガラガラなどのこすれるような音です。これは、洗濯機内の洋服のボタンや、ポケットに入っていた小銭などの小物が動き回り、洗濯槽にぶつかって音を発しているのだと予想されます。洗濯物を入れる際に、洗濯物のポケットに何も入っていないか確認する習慣を身につけることが、1番の対策になるでしょう。
その他、洗濯機の奥にある羽の部分(パルセーター)に、これらの小物が引っかかっている可能性もあります。いったん電源を落としてからパルセーターを外し、確認しましょう。パルセーターは一般的にプラスドライバーがあれば外せますが、機種によっては困難なこともあるためご注意ください。
振動を伴う音
洗濯物の詰め過ぎも、異音につながる原因のひとつです。洗濯機に衣類を詰め込むと、その分洗濯時に遠心力がかかります。特に、脱水の際にはかなりの回転をかけるため、結果的にエラーが出てストップしてしまうことも。
洗濯物を1回で大量に洗おうとすると、洗濯機から激しい振動と異音が起き、激しいときはガタンガタンと、洗濯機そのものが揺さぶられるような振動を起こす場合もあります。
洗濯物の量は、多すぎても少なすぎても洗濯機に悪い影響を与えるため、適度な量をこまめに洗濯しましょう。
洗濯機が損傷するほどの大きな音
洗濯物に、防水性の衣類や、裏がゴム製の厚手のマット、厚手のタオル、厚着のトレーナー、綿やスポンジの入った座布団、クッションなどが入っている場合も注意が必要です。防水性のある衣類やマットは、水が浸透しないため、洗濯物を詰め込みすぎた場合と同様に、大きな音を出したり激しい振動が起きたりする可能性があります。また、座布団や厚手のタオルなどは、破れて中身の綿や糸くずがつまったり、洗濯物の片寄りを引き起こし、エラーの原因になったりする恐れも。
洗濯物が強い遠心力で振り回されると、洗濯機が激しく振動することで洗濯機が横転し、損傷や故障、事故やけがの原因になることも考えられます。洗濯の際には、洗濯物の量や種類に気をつけましょう。
異音の原因は洗濯機の外にもある
異音の原因は、洗濯機の中だけにあるわけではありません。洗濯機の設置の場所と方法が原因で起きることもあります。
洗濯機の外が原因で異音を引き起こすケースについて、以下でご説明します。
洗濯機が傾いている
洗濯機が水平に設置されていないと、ガタつきが起こり激しい振動・異音につながります。
洗濯機には水平を測る水準器が搭載されており、その中には気泡があります。気泡が中央にない場合は、洗濯機が傾いている証拠。その場合は、中央に気泡が来るように足の高さを調整してください。しかし、機種によっては水準器がついていない洗濯機や、水準器がついているけれど、壊れていて正常に動かないものもあります。その際には、ホームセンターなどで売っている市販の水準器や、スマートフォンのアプリを使用して水平になっているか確認してください。傾いていたら調整しましょう。
床の強度が弱い
次に注意しておきたいことは、床面の強度です。床が弱い、もしくは柔らかい素材の場合、洗濯機が安定せず、激しく振動する場合があります。この際は、設置場所の変更、もしくはホームセンターなどで売っている、強度の高い洗濯機台を設置するようにしましょう。
設置時の問題
高さの調整に使用する足が緩むことによって、異音が出る場合もあります。確認するために洗濯機を軽く揺らしてみましょう。その際にぐらぐらするようでしたら、足が緩んでいる可能性があります。
ただし、高さの調整にレンガや角材を設置することはあまりおすすめできません。角材やレンガといった安定していそうな材料は、高さ調節に適していそうに見えますが、安定性には欠けるため、騒音につながります。高さ調整は、あくまでも洗濯機の足で行うようにしましょう。
他にも、引っ越しなどの際に輸送用の固定ボルトというものを設置する機種もあります。これも異音の原因になる場合があるため、必ず外してきましょう。
排水パイプの位置
排水パイプが洗濯機の排水口よりも高い位置にあると、排水が難しくなります。水が抜けきっていない状態で脱水がはじまると、異音が発生してしまうのです。脱水時に異音があるというときには、排水パイプにも目を向けてみてください。
また、排水パイプは糸くずやほこりなどのゴミがたまっても排水ができなくなります。1度排水口から排水パイプを引き抜き、入り口付近を見てみましょう。ここにゴミがたまっている場合はきれいに取り除き、パイプを戻して様子を見てください。
分解には要注意!
上記でご紹介した方法は、専門知識のない人でも手軽に試せる対処、対策方法です。しかし、試してみても異音・騒音が静まらない場合は、メーカー修理や、家電修理業者に相談することをおすすめします。
自分で分解して直そうすることは控えましょう。特に最近の洗濯機は構造が非常に複雑で、ドラム式にもなると、素人ではどうにもできません。
また、洗濯槽内のせっけんカスを取り除くといったお手入れを自分でされる方もいらっしゃるかと思います。しかしここでも、分解は控えてください。ハウスクリーニングの業者でも、洗濯機の清掃は難易度が高い作業です。どうにか分解できたとしても、元に戻せなくなってしまっては元も子もありません。何より、自分の手で分解をしてしまうとメーカー保証が効かなくなってしまいます。
異音が鳴った場合の対処方法としては、パルセーターの取り外しまでを限度とし、それ以上の問題についてはメーカーや家電修理業者などのプロに任せる方が賢明でしょう。
洗濯機の異音を解決
洗濯機から出る異音・騒音の大きな原因は、洗濯槽へと入り込んでしまった洗濯物以外のものと、不適切な設置および設置場所です。それぞれの対処、対策方法は比較的ハードルが低いため、ぜひ試してください。
どうしても異音・騒音の症状が直らず、変化も見られない場合は、機械内部での故障も疑われます。ご自身で分解修理を行うのは現実的ではありませんので、必ず購入店やメーカー、専門業者に相談をし、問題解決を行いましょう。
毎日使用する洗濯機は、生活に欠かせない家電。過度な振動により寿命が縮んだり、故障が起こったりしては大変です。異音・騒音が起こっている場合は早めに対処しましょう。
リペアネットワークでは、洗濯機の異音や故障の修理を受け付けています。全国宅配修理も対応しているため、洗濯機の修理を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。