パソコンの画面が見にくい、ブルーライトを軽減したい場合の対処法

自宅でパソコンを使用しているときに、パソコンの画面が見にくいと思ったことはないでしょうか。ディスプレイの色の調整が適切にされていない場合、画面の色合いが不自然になることがあります。また、買ったばかりのパソコンや、会社で使っているパソコンなどが、今まで自分が使っていたパソコンの画面の明るさと違っていて使いづらいなんてことはありませんか?
通常、ディスプレイは出荷時に色の調整を済ませてありますが、自分で設定を変更したり、ノートパソコンを別のディスプレイにつないで使ったりすることで設定が変更され、色合いがおかしくなることがあります。
パソコンの画面が見にくいままの状態で使用していると、目の疲れにも影響を及ぼしかねません。また、パソコンの画面から出る青色の光は「ブルーライト」と呼ばれ、長時間浴びていると目の疲れを増加させてしまいます。
ブルーライトから目を守るためにはブルーライトカット用のグッズもありますが、まずはディスプレイの色合いを調整されてはいかがでしょうか。今回は、パソコンの画面が見にくいときやブルーライトを軽減したい場合の対処法についてご紹介します。
ブルーライトとはどのようなもの?

目に悪いと言われるブルーライトとは、一体どのようなものなのでしょうか。紫外線についてはご存じかと思います。目には見えませんが、波長が短く、強いエネルギーを持っている光が紫外線です。一方、ブルーライトは目に見えますが、紫外線の次に強いエネルギーを持っている光を指します。
パソコンやスマートフォンにはLEDが使用されていますが、このLEDからは多くのブルーライトが放射されています。長時間ブルーライトを見続けることによって、目の疲労や肩こりの原因になったり、体内時計を狂わせたりする可能性があるため、ブルーライトの浴びすぎは避けた方が良いと言われているのです。
ブルーライトをカットするためのグッズ

健康への被害が懸念されているブルーライトをなるべく浴びないようにするためのグッズは、いろいろと販売されています。代表的なものはブルーライトカット用のメガネでしょう。レンズは色が付いているタイプと透明のタイプのものがあります。このような専用メガネをかけることにより、ブルーライトをある程度カットできます。
また、パソコンの画面に貼りつけて使用するフィルムもあります。フィルムの種類によっては画面が若干暗くなったり、指紋が付きやすくなったりするものもあるようですが、有害なブルーライトを軽減することができます。
ブルーライトカット用のレンズで透明なものはクリアレンズと呼ばれ、普通のメガネと同じように透明ですが、ブルーライトや紫外線をカットする効果があるレンズで、目立つことなくブルーライトに対処できます。度数が入っていないものもありますので、目が悪くない人は伊達メガネ感覚で使用することができます。眼鏡市場などの専門店でも扱っていますので、興味のある方は相談してみてはいかがでしょうか?
カラーレンズを使用したブルーライトカット効果のあるメガネもあり、こちらは透明のものと比べて目立ちますが、透明のものよりもブルーライトカットの効果が50%以上も高いと言われています。レンズによって色の見え方も多少違ってくるため、自分に合ったものを選びましょう。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
パソコンの画面設定で色を調整する
専用のメガネやフィルムでブルーライトは軽減できますが、購入費用がかかります。また、画面の色合いがはじめからおかしい場合、いくらブルーライトをカットしても画面は見やすくならず、目の疲れは軽減できません。画面の見にくさを改善しつつ、ブルーライトも軽減することができる方法はないのでしょうか?
実は、パソコンの画面の設定を変えることで見やすい色に調整する方法があります。通常はパソコンの画面の設定を変更することはあまりないと思いますので、この機会に覚えてしまいましょう。今回は、Windows10で色を調整する方法を説明します。
Windows 10での色の調整方法
- メニューの表示
画面左下のWindowsアイコンを右クリックし、メニューの一覧を表示させます。 - コントロールパネルの表示
一覧の下の方にある[コントロールパネル]をクリックしてください。コントロールパネルの画面が表示されるので、右上の表示方法を[カテゴリ]に変更します。 - デスクトップのカスタマイズ画面の表示
表示されたカテゴリの中から、[デスクトップのカスタマイズ]をクリックしてください。デスクトップのカスタマイズ画面が表示され、デスクトップで設定できる項目が一覧表示されます。 - ディスプレイの設定画面の表示
一覧から[ディスプレイ]をクリックして、ディスプレイの設定画面を表示させます。 - 画面の色調整の開始
左側に並んでいる調整項目の中から、[色の調整]をクリックしてください。画面の色調整をするための画面が表示されます。 - カラーバランス調整画面の表示
画面の色調整をする画面の右下に[次へ]というボタンがあります。画面上に表示される説明を読み、[次へ]ボタンを押して先へと進んでください。設定を進めていくと、[カラーバランスの調整]画面]が表示されます。この画面で色の調整をすることができます。なお、画面は以下のように遷移します。 - カラーバランスの調整(青色を弱くする)
画面の下部に、左から赤、緑、青のスライダーがあります。このうち、青のスライダーを調節することで、ブルーライトの光量を減らすことができます。スライダーはつまみを左側に動かすとその色を弱くすることができます。ブルーライトを軽減するために、青のつまみを左側に移動してみましょう。 - カラーバランスの調整(赤色と緑色の調整)
青のスライダーだけ調整すると、全体的に色のコントラストが崩れて見づらい画面になってしまいます。青色を調整した後は、赤と緑のスライダーも多少動かしてみてください。画面中央には調整用の色彩バーが表示されていますので、それを見ながら全体の調整をするとやりやすいでしょう。 - 色合いの確認
すべての色の調整が終わったら、[次へ]をクリックしてください。調整前後の色合いを比較できる画面が表示されますので、確認して問題なければ[完了]をクリックします。画面の下に、「テキストが正しく表示されるよう、[完了]をクリックしたときにClearTypeチューナーを開始する」のチェックボックスがありますが、不要であれば、[完了]をクリックする前にチェックボックスのチェックを外しておいてください。
以上の設定で、画面の色合いを調節することができます。青色を弱めているので、最初のうちは画面が黄ばんで見えるかもしれません。しかし、この状態はしばらくすると目が慣れてきますので、厳密な色の確認が必要な作業でなければ問題ないでしょう。
パソコン画面の明るさを調整する
今使っているパソコン画面の色合いや明るさは、本当に自分に合ったものなのか気になるのではないでしょうか。「普段どおり使っているけど、もしかしたら合っていないんじゃないか?」と思ったら、次のようなことがないかチェックしてみましょう。もし、次のようなことがあれば明るさを調整することをおすすめいたします。
- アクション映画などの強い光が出る動画を見ているわけでもないのに、目がシバシバ、チカチカする
- 目薬を何度挿しても目がすぐに疲れる
- パソコンを使い終わったあと、目が真っ赤に充血している
パソコンのシステムを使って調整する方法
OSやバージョンによって操作方法が変わるため、Windows 10での方法をご紹介いたします。ノートパソコンやディスプレイと本体が一体になっているパソコンは、この方法で明るさを調整できます。ただし、ノートパソコンにモニターをつなげて使用している場合などは、そのモニターの明るさは変わらないので注意してください。
- スタートボタンをクリック
- 設定をクリック
- システムをクリック
- ディスプレイの明るさと色を、バーを左右に動かして調整
ディスプレイのボタンで調整する方法
据え置き型などで、ディスプレイと本体が一体型でない場合は、この方法で調整できます。また、システムを使って調整するよりも簡単で分かりやすいと思います。ただし、ディスプレイの種類によって操作方法が変わるので説明書をしっかりと読みましょう。一般的な調整方法は、下記の通りです。
- ディスプレイ側面についてあるボタンを押す
- 明るさのマークがあるところのボタンを押す
- 明るさと必要であれば、コントラストをボタンを使って上下させて調整する
文字を読みやすくするための設定
先ほどの説明で、色調整を完了する画面で「ClearTypeチューナー」のチェックボックスをオフにしましたが、これをオンにしたまま[完了]をクリックすると、フォントの調整画面に移行します。
フォントの調整とは、簡単に言えばパソコンの画面に表示される文字を読みやすくすることです。画面上の文字が読みやすくなれば、目が疲れにくくなります。フォントの調整を行う場合は、下記の手順を行ってみてください。
- [ClearTypeチューナー]のチェックボックスにチェックを入れる
- [次へ]をクリック
- 表示されるテキストサンプルの中で、読みやすいものを選択
PCホスピタルはディスプレイ設定サポートに対応しています
色合いのバランスやブルーライトの他にも、ディスプレイの輝度が目の疲れにつながる場合もあります。ディスプレイは、明るすぎても暗すぎてもいけません。パソコンを使用している部屋の明るさなどにも影響を受けますので、自分の目が疲れにくい画面の明るさになるように調整してみると良いでしょう。
ブルーライト用のメガネやフィルムも効果があるとされますが、まずはパソコン画面の色の設定を調整されることをおすすめします。仕事などで長時間パソコンを見続けなければならない場合には、いろいろな方法を組み合わせて目の疲労を軽くすることを考えてみてはいかがでしょうか。
PCホスピタルではディスプレイ設定のサポートを承っています。ご希望の際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得