無線LANが遅い、つながらない!障害物やチャンネル干渉の対処法を解説

最近では、ほとんどすべてのノートPCに無線LANが搭載されるようになりました。無線LANを利用すれば、LANケーブルをPC本体に差し込まなくても、すぐにインターネットに接続できます。家庭や職場で有線LAN環境がある場合でも、無線LANで接続している方は多いのではないでしょうか。
非常に便利な無線LANですが、使用中に困る場面も少なくありません。その代表的なものが、無線LANが「遅い」「つながらない」というトラブルです。無線LANを利用したインターネット接続が遅かったり、つながりにくかったりするのは、障害物の存在やチャンネル干渉と呼ばれる現象が原因となっていることが多いようです。今回は、無線LAN使用時の接続不良の原因とその解決方法をご紹介します。
無線LANが遅い、つながらない原因とは
無線LANは電波を使ってインターネットに接続しています。無線LANの利用できる周波数帯は法律によって定められており、現在の無線LANでは2.4GHz帯と5GHz帯の2つが利用されています。
また、この2つの周波数帯のどちらを使用するかによって無線LANが遅くなる、つながらないトラブルが起こる原因や対処法も変わります。
2.4GHz帯の無線LANが遅くなる原因
2.4GHz帯は無線LANが出始めたころから利用されてきた周波数帯であり、すべての無線LANルーターがこの周波数帯に対応していると言って良いでしょう。
2.4GHz帯の周波数帯はノートPCだけではなく、家電製品でも利用されています。コードレス電話や電子レンジなどでも使用されているため、2.4GHz帯は非常に「混み合っている」周波数帯です。
チャンネル干渉でつながりにくくなる理由は、この2.4GHz帯を利用する電子機器が多く存在するためです。また、集合住宅では複数のPCが2.4GHz帯を使用してインターネット接続している可能性が考えられます。
狭い周波数帯に多くの電子機器が無線LAN接続するため、「速度が遅い」「接続できない」といったトラブルが発生いたします。
ただし、2.4GHz帯には障害物に強いというメリットもあります。壁などの遮蔽物があっても広範囲に電波が届くため、屋内で無線LANにつなげるためには便利な周波数帯です。
5GHz帯の無線LANが遅くなる原因
一方の5GHz帯は、2.4GHz帯よりも後にできた周波数帯です。古い無線LANでは対応していない機種もあるかもしれませんが、最近の無線LANルーターは2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
無線の世界では比較的新しい周波数帯である5GHz帯は、2.4GHz帯に比べるとそれほど利用している電子機器は多くありません。その分、安定した無線LAN接続ができる周波数帯です。
しかし一方で、2.4GHz帯に比べると電波が遠くまで届きにくかったり、遮蔽物に弱いため、屋内で使用する際に不都合が起きたりすることもあります。


修理対応 | ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します |
---|---|
対応エリア | 47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
無線LANの2.4GHz帯でチャンネル干渉を対処する方法
さて、それでは2.4GHz帯と5GHz帯のそれぞれについて、接続不良を解消する方法を見ていきましょう。まずは、2.4GHz帯でチャンネル干渉を回避するための方法についてです。
自宅などでインターネットに接続しづらい場合は、近隣の家などで使用されている無線LANとのチャンネル干渉が起きているケースが多いと言われます。みんなで同じチャンネルを奪い合って使っている状態のため、動作が遅くなったり接続が切れてしまったりする可能性が考えられます。
そのようなときはまず、近隣でどのくらい無線LANが利用されているかを確認してみましょう。自分のPCから、近隣の無線電波を検出することができますので、その結果を確認してみてください。
その手順をご説明いたします。
1.カーソルを画面の右下隅に移動してチャームを表示させ、[設定]をクリックします。

2.下方に表示される[利用可能]をクリックします。

3.利用可能なネットワークの一覧が表示されます。

通常は、ここで自分の使うネットワーク名をクリックして接続を開始しますが、他にも見知らぬ接続先が多く表示されていることに気づくでしょう。これらはすべて、PCが検出した近隣のSSID(ネットワーク名)です。検出されるSSIDが多ければ多いほど、チャンネル干渉が起きやすいと言えます。
近隣電波とのチャンネル干渉は、自分が現在使用しているチャンネルの変更によって解決する場合があります。無線チャンネルを変更する際、自分の使用している無線LANルーターへのログインが必要ですが、ログイン方法などは無線LANルーターの説明書を参照してください。
無線LANルーターにログインできたら、SSIDと無線チャンネルの設定項目があるはずですので、その項目の無線チャンネルを変更します。このとき注意したいポイントが、ただ現在のチャンネル以外のチャンネルに変更するだけではなく、5チャンネル以上離れたチャンネルに変更することです。
2.4GHz帯は最大で13(または14)のチャンネルを利用できますが、「1~5」「6~10」「11~13(または14)」という3つのグループによって構成されます。同じグループのチャンネルは電波が干渉し合うため、仮にチャンネル2からチャンネル3に変更しても接続状況の大幅な改善は見込めません。
そのため、異なるグループのチャンネルに変更してみましょう。例えば、チャンネル2を使用しているのであれば、チャンネル8やチャンネル11に変更して、接続状況が改善されないか確認してください。
無線LANの5GHz帯で障害物の対処をする方法
屋内で5 GHz帯を利用している場合は、部屋の中の障害物が接続状況を悪化させているケースが考えられます。この場合の主な対処法は、無線LANルーターの設置場所の変更、もしくは無線LANルーターの買い替えです。
まずは、無線LANルーターの電波がどのくらい届いているかを確認します。PCから確認する場合は、[コントロールパネル]から[ネットワークと共有センター]を開いて、[接続]に表示されている無線LANルーターをクリックしてください。

表示された[Wi-Fiの状態]で[シグナルの状態]を確認します。電波の状況が緑色のアンテナで表示されていますが、このアンテナの本数が少ない場合は電波が届きにくい状況です。

電波の状況が悪い場合は、まずは無線LANルーターの設置場所を見直しましょう。もし、無線LANルーターが建物の端に設置されているのであれば、できるだけ中心付近に移動させてみましょう。中心近くに移動させることによって、電波の届きやすい範囲が建物全体に広がる可能性があります。
建物の間取りなどによっては無線LANルーターの性能をアップさせる必要がある場合もあります。無線LANルーターのカタログなどで対象となる建物の広さを確認して、適切なルーターを購入してみましょう。
PCホスピタルは無線LANが遅い、つながらないトラブルのサポートが可能です
インターネットを利用する際、無線LANルーターの仕組みや設定方法などはあまり気にせずに利用している方が多いでしょう。無線LANルーターについて詳しく理解する必要はありませんが、無線LANルーターがつながらないなどの接続不良などが起きたときに備えて、解決方法を知っておくことをおすすめします。
PCホスピタルでは、無線LANルーターがつながらないトラブルにも対応します。停電後にインターネットに接続できなかったり、新しく購入した無線LANルーターの設定がうまくいかなかったりするときは、ぜひご依頼ください。


修理対応 | ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します |
---|---|
対応エリア | 47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得