気になる用語解説!ゲームや動画で話題のVRやARとは?

気になる用語解説!ゲームや動画で話題のVRやARとは?

近年、世界中でさまざまな分野から注目を浴びている「VR」や「AR」という技術のことをご存じでしょうか?

VRとARという言葉自体は、実は1990年前後に生まれました。しかし当時はパソコンも携帯電話もまだまだ普及しているとはいえない時代です。そのため、開発段階のVRやARが一般の消費者に浸透することはありませんでした。

しかし、2000年代に入ってスマートフォンをはじめとする携帯端末が普及したことで、ARが一般消費者向けにも利用されるようになり、VRの体験に必要なウェアラブルコンピューター(身につけるコンピューター)の一種である「ヘッドマウントディスプレイ」の開発・ 販売が進みました。

現在ではVRやARを用いたゲーム・動画が次々と提供されているため認知度も高くなりましたが、正確に言葉の意味を理解しているという方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、ゲームや動画で話題のVRやARについて詳しくご紹介します。

VRとは?

VRとは

「VR」とは、「Virtual Reality(バーチャル・リアリティー)」の略称で、コンピューターによって作り出された仮想空間に自身の体の動きを投影し、あたかも実際にその空間にいるかのように感じさせる技術のことです。

日本語では、仮想現実と訳されることが多いものの、厳密には「Virtual」とは、「見かけは存在しないが、本質的には現実と同等の存在」という意味になるため、「実際にはないが、仮にあるものとすること」という意味の「仮想」を訳語として使うのは誤りだとする意見もあります。

VRは、ヘッドマウントディスプレイなどのディスプレイ装置やスピーカー、ヘッドフォンなどを活用し、現実と区別がつかないほどの非常にリアルな体験を可能にする技術です。頭の動きに合わせて視線が360度移動したり、コントローラーと併用すれば仮想空間内を自由に移動したりすることもできます。

VRの活用例

現在では主にゲームなどのエンターテインメント分野での活用が目立つVRですが、他にもさまざまな分野で実用化されています。

医療の分野では、手術のライブ配信や疑似体験、心理療法などにVRが活用され、人材育成や患者の治療に役立てられています。自動車産業の分野では、VRによって自動車の内装や外装を詳しく見たり、色やオプションを好きなようにカスタマイズしてシミュレートしたりすることが可能です。不動産業界においても、遠方の物件やこれから建築する予定の新築物件の内見を可能にする技術として注目されています。

また、宇宙飛行士が行うトレーニング、航空会社のフライトシミュレーションへの活用や、海外では軍や警察において、VRによる爆発物処理の訓練や非常時の状況を再現した訓練などにも活用されています。

ARとは?

ARとは

「AR」とは、「Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティー)」の略称で、現実世界の空間や地形、景色、物体などにデジタルな情報を付加する技術のことです。

現実が持っている情報を拡張して、新しい情報を付加する技術のため、日本語では「拡張現実」「拡張現実感」などと訳されています。

VRと何が異なるのかよく分からない方もいらっしゃるかもしれません。ARでは、あくまでベースとなっているものが現実世界になります。それに対し、VRは仮想世界をあたかも現実世界のように見せる技術であるため、ベースにあるのは仮想世界です。言葉は似ていますが、VRとARは似て非なるもの、まったく逆のことをしている技術といえるでしょう。

ARの活用例

まず、「AR動画」というものがあります。AR動画とは、スマートフォンやタブレットの携帯型端末についているカメラを新聞や雑誌、広告チラシなどに掲載されている特定の画像に向けると、動画が再生されるというものです。

新聞に載っている画像が動画に早変わりするため、記事の内容をより理解しやすくなったり、チラシから実際に商品・サービスを使用しているところを確認できたりするため、見る人に臨場感や購買意欲を与えることができます。名刺や写真にAR動画を埋め込み、カメラを向けるとその人の自己紹介動画が再生される、写真が撮影された場所の景色が動画で再生される、といったことも可能です。

また、家電量販店や家具屋などでは、ARによって家電や家具を自宅に配置したときのシミュレーションを提供しているところもあります。これを利用すれば、設置予定のスペースにきちんと収まるかどうかの確認やレイアウトの確認を事前に行うことが可能です。

他にも、メガネ型のデバイスを利用し、今見ている景色にさまざまな情報をリアルタイムで表示させるというものもあります。空を見上げると天気の情報が出てきたり、視界に入っている建物の名称や地名が次々と表示されたり、というようなものです。ただし、これについてはプライバシーの問題を筆頭に解決しなければならない課題が複数あるため、まだ完全に実用化されているわけではありません。

ARは、当初は軍事産業や自動車産業・航空機産業などの分野で研究されてきた技術でしたが、今では、一般消費者向けにも利用されるようになり、さまざまな分野で研究・実用化が進んでいます。

MR・SRについて

VRやARほど研究や実用化が進んでいませんが、同じような技術に「MR」と「SR」というものがあります。

「MR」とは、「Mixed Reality(ミクスト・リアリティー)」の略称で、仮想世界と現実世界を組み合わせて現実を作り上げる技術のことです。「複合現実」と呼ばれています。VRとARを混ぜ合わせた技術により、現実世界に仮想世界のものを持ち込み、自由に移動させたり、姿形を変えたりすることが可能です。現実と仮想のどちらか一方ではなく、現実世界と仮想世界がお互いに影響し合う世界を体験できることが、MRの特徴といえるでしょう。

「SR」とは、Substitutional Reality(サブスティテューショナル・リアリティー)」の略称で、現実世界と仮想世界の境界線をなくすことを目的として開発された技術です。代替現実と呼ばれています。現実世界に過去の映像を混ぜ合わせることにより、本来実在していない人物や起きていない出来事が、あたかも目の前にあるかのように錯覚させるという仕組みです。

今自分が見ている映像や体験している出来事が、仮想なのか現実なのか区別できないという点が、VRやARと大きく異なっています。

VR・AR開発用パソコンのトラブルでお困りですか?

VRやAR、そしてMRやSRはどれも言葉が似ているため、同じような技術だと思われがちです。しかし、詳しく見ていくとその内容はそれぞれ異なります。どの技術も現実世界や仮想世界の領域を広げ、境界線をなくし、これまでできなかった経験を可能にする技術です。

MRとSRはまだまだ開発の段階のため広まってはいませんが、ARとVRの技術は、すでにさまざまな分野で役立てられています。特にVRについては、多くの企業がVRへの参入を表明し、VRを活用したゲーム・動画などのコンテンツが続々発表されており、「2016年はVR元年」といわれるほどです。テレビで取り上げられることも多く、世間からの注目度や期待感が大いに高まっています。

今回ご紹介したさまざまな技術は、今後ますます進歩し、普及していくことが予想されるため、今後の動向をチェックしていきましょう。

PCホスピタルでは、VR・AR開発用のパソコンの設定・修理のご依頼を承っております。ご希望の際はご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 パソコン設定サポート 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルのパソコンサポートについて内容を確認する 
上部へ
戻る
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る