Windows Update時に「0x80070002」エラーで失敗する原因と対処法

Windows Updateを利用しようとすると「0x80070002」とエラーが表示されることがあります。突然アップデートに失敗して表示されるため、驚いてしまう人は多いのではないでしょうか。こちらはアップデートが何かしらの理由で失敗をしてしまったことを示すものです。今回はエラーが表示される原因やその対処法について解説します。
「0x80070002」エラーとは

0x80070002は、Windows Updateの際に必要なファイルが見つからない、または破損している場合に発生するエラーです。主に更新プログラムのダウンロードやインストール中に起こります。ただ、原因はシステムファイルの欠損、更新データの破損など多岐にわたるため、状況を見極めて対処しなければなりません。
「0x80070002」エラーが発生する主な原因

エラー0x80070002が、どのような理由で発生するかについて解説します。
- Windows Updateの失敗
- SSDやHDDなどストレージの不具合・故障
- デバイスドライバーの異常
- バックアップサービスのトラブル
- 日付や時刻の設定ミス
- システムファイルの破損
Windows Updateの失敗
冒頭でも述べたとおり、Windows Updateに失敗することが原因です。その他の原因ではこちらのエラーが発生しないと考えておいて良いでしょう。ただ根本的な原因という意味では、さまざまなものが考えられます。そのためアップデートに関係があるということを念頭に置き、以下の原因を確認するようにしてください。
SSDやHDDなどストレージの不具合・故障
SSDやHDDなどのストレージに不具合があると「0x80070002」が発生します。これはアップデートに必要なデータの読み書きに失敗してしまうからです。今回はアップデートの過程で発見されただけであり、将来的には様々な部分でエラーが生じると思われます。物理的に不具合や故障が発生していることもあれば、ストレージを操作するソフトウェアに問題が起きていることもあるでしょう。
デバイスドライバーの異常
Windowsにはデバイスドライバーと呼ばれるものがインストールされています。これはディスプレイやマウスなど、パソコンの外部機器を利用するためのソフトです。デバイスドライバーに問題が生じている場合、Windows Updateが失敗してしまうかもしれません。アップデートの適用時にこれらを読み込むことでトラブルが生じます。
バックアップサービスのトラブル
標準で実行されているバックアップサービスが干渉している可能性があります。またバックアップサービスが動くことで、パソコンの負荷が高まっていることも原因かもしれません。バックアップは便利な機能ですが、時にはトラブルの原因となるため注意が必要です。
日付や時刻の設定ミス
日付や時刻に設定ミスがあると、整合性が取れず「0x80070002」エラーが発生しがちです。また、日付がずれていることによってインターネットへアクセスできず、アップデートファイルをダウンロードできないこともあります。設定ミスは多くの支障を生み出すため、ミスがないか必ず確認しなければなりません。
システムファイルの破損
Windowsを動作させるためには、システムファイルと呼ばれるものが必須です。しかし、何かしらの理由でこれが破損してしまうと、Windowsが正常に動作しません。その結果、Windows Updateにも失敗するという状況に陥ります。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
「0x80070002」エラーの対処法

「0x80070002」エラーが発生した場合、試してもらいたい対処法について解説します。
- Windows Updateのトラブルシューティングを確認
- Windows Updateを一度停止する
- ストレージの接続確認や状態チェック
- デバイスドライバーの更新
- システムファイルチェッカー(SFC)の実行
- Windowsバックアップの停止
- 日付や時刻などOS設定の確認
- パソコンの再起動
Windows Updateのトラブルシューティングを確認
最初にWindows Updateのトラブルシューティングを確認しましょう。基本的にWindows Updateで発生したトラブルはこちらに集約され、対処方法が示されます。以下の方法でトラブルシューティングを起動できます。
Windows Updateのトラブルシューティングを確認する手順 |
---|
|
パソコンが状況を診断してくれるため完了するまで待機しましょう。明確な理由がある場合は、トラブルシューティングで表示されます。その内容を踏まえて対処するようにしてください。なお、軽微なトラブルであれば自動的に修復してもらうことが可能です。
Windows Updateを一度停止する
エラーが繰り返し表示される際は、Windows Updateを停止してみましょう。これによって、「0x80070002」が表示されなくなる場合、Windows Updateのデータダウンロード中にエラーが発生していると考えられます。アップデートを適用する前の段階でトラブルが起きているはずです。
もし、早急にWindows Updateする必要がないならば、こちらの対処でしばらく保留して良いでしょう。アップデートファイル自体に問題が含まれることも考えられます。
逆に、急いで適用しなければならない状況なら、アップデートが可能かどうか確認しましょう。もし、Microsoft社からアップデートに関する注意点が公開されているならば、それを考慮するようにしてください。
ストレージの接続確認や状態チェック
ストレージの状態や空き容量も確認が必要です。特に、ストレージの容量はよく確認しておきましょう。
まず、Windows Updateではまた容量が必要となりがちです。そのために十分な空き容量が確保できているか確認しましょう。もし十分な空き容量がないならば、不要なファイルを削除することで対処してください。適用されるアップデートの詳細を確認すると必要な容量が示されるため、これも容量を確保する目安に使えます。
並行して、外部ストレージを利用している場合は、接続なども確認すべきです。Windows Update中に接続が途切れると、エラーの原因となりかねません。接続端子を十分に固定するなど、接続が安定するための対処が必要です。
デバイスドライバーの更新
デバイスドライバーの状況を確認し、古いものがあればアップデートしましょう。Windows Updateの内容によっては、インストールされているデバイスドライバーが影響します。そのため、デバイスドライバーのアップデートが、エラーの解決に繋がるかもしれません。
デバイスドライバーのアップデート方法はいくつかあり、例えば以下がおすすめです。
デバイスドライバを更新する手順 |
---|
|
システムファイルチェッカー(SFC)の実行
Windowsを動作させるためのシステムファイルを確認することも重要です。問題が生じている際は、事前に対処しておかないとWindows Updateが不安定になってしまいます。
重要なファイルであることから、システムファイルチェッカー(SFC)と呼ばれる機能が標準で備わっています。これを実行することで、システムファイルの状況を診断し、問題があれば対処が可能です。
Windowsバックアップの停止
Windowsバックアップを停止してみることも有効な対処法です。これによって動作が安定し「0x80070002」エラーが解決できるかもしれません。
現在のWindowsは、標準設定でバックアップが有効になっています。万が一の際に便利な機能ですが、バックアップの取得はパソコン全体に負荷をかけがちです。そのため「0x80070002」エラーが発生している場合は、以下の方法でバックアップを停止してみましょう。
Windowsバックアップを停止する手順 |
---|
|
負荷が軽減されれば、Windowsアップデートに成功するかもしれません。アップデートを実行した後は、必要に応じて、Windowsバックアップを有効化してください。継続的に負荷がかかるため、バックアップを必要としなければ無効のままでも良いでしょう。
日付や時刻などOS設定の確認
OSの日付や時刻などの確認、そして再設定も対処法として挙げられます。これらが実際の日付や時刻と大きく乖離している場合、アップデートの実行時に整合性が取れず「0x80070002」エラーが発生しがちです。特別な理由がなければ、正しい時刻を設定するようにしましょう。
日付や時刻がずれている場合自動もしくは手動で設定しなければなりません。具体的な手順は以下のとおりです。
自動で日時を設定する(推奨)
自動で日時を設定する手順 |
---|
|
必要に応じて、「タイムゾーンを自動的に設定する」も「オン」にしてください。
手動で日時を設定する
手動で日時を設定する手順 |
---|
|
日付や時刻を正しく設定しないと「0x80070002」以外にもエラーが発生しかねません。基本的には自動で設定されるようにし、これが正しく動作しない場合のみ手動で設定しましょう。
パソコンの再起動
一連の設定を見直しても「0x80070002」エラーが続くならば、改めてパソコンを再起動します。Windows Updateの際に自動で再起動されますが、手動でも再起動してみましょう。場合によっては電源をオフにして改めて電源をオンにする流れでも差し支えありません。
パソコンは精密な電子機器であり、突発的に内部でトラブルが生じることがあります。この場合、どんなに設定が正しいように見えても正しく動作せず、「0x80070002」エラーが表示されるかもしれません。再起動によってパソコンをリフレッシュすることが、有用な対処法となると考えられます。
ただ、パソコンの再起動は一度だけに留めておきましょう。何度もパソコンを再起動すると、部品などの故障に繋がります。何かしら別の要因を疑うようにしてください。
「0x80070002」エラーが改善しない場合はプロにサポートを依頼

「0x80070002」はWindows Updateのエラーです。そのためトラブルシューティングを参照するなどして、対処を明確にできます。
ただ、複数の原因が組み合わさっていることも考えられ、トラブルシューティングを参照して解決できないことがあるでしょう。また、具体的にどのような手順で作業すればよいか、判断に困る人もいるはずです。
もし何かしら不明な部分があれば、トラブル対応のプロに相談しましょう。PCホスピタルは「0x80070002」など、多くのエラーの解決に対応しています。出張してのサポートにも対応しているため、エラーの発生時は問い合わせてみましょう。
「0x80070002」トラブルはPCホスピタルにお任せください
Windows Update中にトラブルが発生すると「0x80070002」が表示されます。原因はソフトウェアもハードウェアも考えられるため、両面から確認しなければなりません。適切に特定しなければ、誤った対処法により、状況を悪化させる可能性があります。もし自分での対処に不安を感じるならば、PCホスピタルなどプロを活用しましょう。訪問サポートにも対応している業者を選択すれば、パソコンの持ち出しが難しい状況でも、トラブルを解決できます。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)
2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年度の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。
保有資格 パソコン整備士検定 取得