ネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できない!原因や解決策を解説

パソコンやスマートフォンでインターネットを利用する際は、まず自宅やオフィスなどのローカルネットワークに接続します。その後、外部のインターネットに接続するという二段階の流れが必要です。この仕組みにより「ネットワークに繋がるけどインターネット接続できない」という状況が発生することがあります。
今回は、ネットワークには繋がるけどインターネット接続できない主な原因と、その解決策について解説します。
ネットワークの繋がり状態を確認する方法

まずはパソコンが本当にインターネットに繋がっていないのかを確認しましょう。以下記載のどちらかの方法で状況を確認できます。
- タスクバーの右下にあるネットワークアイコンをクリック
- 画面下のWindowsマークをクリック →「設定」をクリック → 「ネットワークとインターネット」をクリック
ネットワークの接続時間が表示されていれば、ローカルネットワークには繋がっています。そして、インターネット接続できない場合は、アイコンに「地球マーク」や「!」マークが表示されるはずです。
ネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できない時の原因

インターネット接続には、さまざまな技術が用いられています。そのため、インターネットに接続できない場合には、複数の観点から原因を調査することが重要です。
- 端末やルーターの突発的な不具合
- ネットワークの負荷上昇
- Wi-Fi設定や配線のトラブル
- インターネット接続情報の誤り
- プロバイダーなどの障害
端末やルーターの突発的な不具合
パソコンやスマートフォンなどの端末、あるいはWi-Fiルーターなどのネットワーク機器で発生した不具合が原因かもしれません。これらの電子機器は、特別な操作をしていなくても突発的に問題が生じることがあります。たとえば、静電気の影響や軽微な電源トラブルなどが原因となり、機器に不具合が生じるなどです。
このような不具合により、正常に動作せずインターネットに接続できなくなります。利用者が気づかないうちに不具合が生じることは多く、原因として必ず疑うべきです。
ネットワークの負荷上昇
ネットワークの負荷が高まっていることが原因で、インターネットに接続できない場合もあります。たとえば、大容量の業務ファイルをダウンロードしているなど、1台のパソコンで大量のデータ通信が発生している場合です。また、複数の端末が同時に接続していることで、ネットワーク全体に高負荷がかかっていることが考えられます。
ただ、許容できるネットワーク負荷は、使用している回線やルーターなどのネットワーク機器の性能によって変化します。そのため「どの程度の負荷がかかると原因になりかねない」とは明言できません。大容量のデータ通信や接続台数の増加によって発生し得る原因と取られておきましょう。
Wi-Fi設定や配線のトラブル

Wi-Fiの設定ミスや配線の間違いも、インターネットに接続できない原因として考えられます。特に、Wi-Fiルーターの設定で「インターネット接続に必要な情報」が正しく入力されていない場合、ネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できません。
また、設定が正しく済んでいても、物理的な配線ミスが原因で接続できないケースがあります。たとえば、LANケーブルを誤ったポートに接続しているなどです。
インターネットに繋がらない原因は、設定内容と物理的な接続状態の両方が考えられます。必ず、それぞれを確認することが重要です。
インターネット接続情報の誤り
インターネットへ接続するための情報が誤っている可能性があります。ここでいう情報とは、プロバイダから提供されるユーザーIDやパスワードなどです。インターネット接続前の設定に誤りがあると、他に問題がなくとも接続できません。
一方、インターネットではなく内部ネットワークでは、これらの情報は必要とされません。その結果「ネットワークに繋がるけどインターネット接続できない」という状況が発生します。
プロバイダーなどの障害
自分たちが利用しているパソコンやスマートフォンではなく、プロバイダーなどに障害が起きていることも考えられます。たとえば、システム障害によって全ての利用者が接続できないなどです。このような外部の要因によって、インターネット接続できないケースは意外と見受けられます。
ただ、プロバイダーなどの障害は、基本的に利用者側で対処できません。障害が解消されるまで待機するしかないと考えておきましょう。以下で解決策を解説しますが、障害の発生時は、なすすべがありません。


修理対応 | ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します |
---|---|
対応エリア | 47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
ネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できない時の解決策9選

ネットワークには接続できているのに、インターネットに接続できない場合は、以下の解決策を試してみましょう。
- パソコンやルーターを再起動
- 各種配線の差し込み口や状態を確認
- インターネット接続のIDやパスワードの再入力
- セキュリティソフトの設定変更
- パソコンの日時を再設定
- パソコンのアップデート
- Wi-Fiルータの設置場所の見直し・買い替え
- 同時接続台数を減らす
- プロバイダーへの問い合わせ
パソコンやルーターを再起動

突発的なトラブルが原因でインターネットに接続できない場合、再起動によって解決しがちです。パソコンは「電源オプション」から再起動を選択し、Wi-FiルーターやモデムはACアダプターを一度抜いて数秒待ち、再度接続する方法で再起動します。
なお、ネットワーク機器の再起動後は、インターネットへ再接続されるまでに数分から10分程度かかります。再起動直後に接続を確認しても、状況が改善していないと感じるでしょう。そのため、少し時間を置いてから再確認してください。
各種配線の差し込み口や状態を確認
ネットワークに関連する配線や差込口を確認し、異常がないかチェックしましょう。たとえば、LANケーブルが差し込み口から外れているなら、カチッと固定されるまで差し込みます。また、ケーブルが折れていたり破損していたりする場合は、新しいものと交換することを検討してください。これらの方法によって、物理的な接続の問題は概ね解消できるはずです。
インターネット接続のIDやパスワードの再入力
Wi-Fiルーターの管理画面にアクセスし、プロバイダから提供されたユーザーIDやパスワードを再入力してみましょう。設定したつもりでも、正常に保存されていない可能性があります。改めて入力し保存することで、素早く解決できるかもしれません。
なお、英数字の大文字や小文字、半角と全角などを適切に入力することがポイントです。「capslock」などが有効化されていると、意図せず大文字や小文字に変換されている可能性があります。一度、メモ帳などで入力して確認してみると安心です。
セキュリティソフトの設定変更
セキュリティソフトが、誤ってインターネット接続を遮断している可能性があります。まずは状況を評価するため、セキュリティソフトを停止してみましょう。これによってインターネット接続できれば、セキュリティソフトの通信遮断が原因だと特定できます。
セキュリティソフトの停止はリスクが高く、根本的な解決策とはいえません。 セキュリティソフトが原因の場合は、設定変更によって状況を解消するようにしましょう。例えば、インターネット接続のフィルタリング機能を見直して、自由に接続できるようにします。
パソコンの日時を再設定
パソコンの日時を再設定することは、インターネット接続できない時の解決策となり得ます。実はインターネットの仕組みとして、パソコンに設定されている日時と現実世界の日時が一致していることは非常に重要です。そのため、以下の方法でパソコンの日時を再設定してみましょう。
自動で日時を設定する手順 |
---|
|
必要に応じて、「タイムゾーンを自動的に設定する」も「オン」にしてください。
手動で日時を設定する場合
手動で日時を設定する手順 |
---|
|
パソコンのアップデート
Windows Updateやドライバーのアップデートなど、パソコン全体を最新化することも解決策です。パソコンが古い状態ではインターネットに接続できない可能性があるからです。
基本的に、各種アップデートは自動的に実行されるようになっています。ただ、自分のタイミングで手動実行する場合は、以下の方法で進めてください。
Windows Updateを行う手順 |
---|
|
なお、インターネット接続できない場合は、アップデートに必要なデータをダウンロードできないことも考えられます。この場合、別のパソコンから必要なものを転送するなど対応が必要です。
Wi-Fiルータの設置場所の見直し・買い替え
ネットワーク強度が弱い可能性があるため、Wi-Fiルーターの設置場所を見直してみましょう。たとえば、障害物が少ない位置に配置するようにします。電波は障害物の影響を受けやすいため、場所を変えるだけで簡単に解決できるかもしれません。
また、利用しているWi-Fiルーターが古い製品ならば、買い換えることも検討しましょう。経年劣化によって電波が弱くなり、ネットワークに繋がるけどインターネット接続できないという状況に陥ってる可能性があります。
同時接続台数を減らす
多くのWi-Fiルーターには、同時接続できる台数に上限があります。これを超えてしまうと正常に動作せず、ネットワークに繋がるけどインターネット接続できない状況になりがちです。多くのデバイスを接続しているならば、台数を減らすことで解決できるかもしれません。
近年はパソコンやスマートフォンだけではなく、家電製品などもWi-Fiへ接続するようになってきました。つまり、想像以上に同時接続台数が増えている時代です。もし、利用していないものが接続されているなら、それらの接続は解除してみましょう。
プロバイダーへの問い合わせ
パソコンやネットワーク環境に問題が生じていないならば、プロバイダーへ問い合わせるしかありません。自分の設定ミスや機械の故障ではなく、プロバイダーでトラブルが起きている可能性があるからです。
なお、問い合わせで確認するだけではなく、公式サイトや公式SNSで確認する方法もあります。スマートフォンなどでインターネット接続できるなら、自分で探してみると素早く状況確認が可能です。
ネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できないトラブルをプロに任せるのも対処法

ネットワークに繋がるけどインターネット接続できないというトラブルには、いくつもの原因が考えられます。また、複数のトラブルが組み合わさっている可能性もあり、正確な特定は難しいでしょう。誤った判断とそれに基づく行動は、別の問題を引き起こす原因となりかねないため、インターネットに接続できない時はパソコンサポートの専門業者へ依頼することをおすすめします。
PCホスピタルであれば、インターネット接続に関するトラブルを全般的に解決してくれます。設定の確認はもちろん、部品が壊れていないかのチェックも依頼が可能です。状況によっては修理まで相談できるため、まずは問い合わせてみましょう。
PCホスピタルはネットワークに繋がるけどインターネットへ接続できない時のサポートが可能です
Wi-Fiなど内部ネットワークに繋がるけど、インターネット接続できない状況を解説しました。パソコンやネットワーク機器に関連して発生するトラブルですが、その原因は多岐に渡ります。専門的な知識を持って、原因の特定を進めなければなりません。
そのため、ネットワークに繋がるけどインターネット接続できないならば、専門業者へ相談してみましょう。PCホスピタルなど出張サポートに対応している業者ならば、自宅やオフィスまで出張し、状況を正確に把握しながら問題を解決してくれます。


修理対応 | ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します |
---|---|
対応エリア | 47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
田村 勇樹(PCホスピタル 大阪吹田店 店長)
2017年に日本PCサービス株式会社入社後、累計4500件以上のパソコントラブルを解決。ウイルス感染、メールトラブルのサポートに定評を持つ。東京支部勤務、PCホスピタル 京都駅前店の店長を経て、現在は本社に併設する旗艦店のPCホスピタル 大阪吹田店の店長として従事。
保有資格 パソコン整備士検定 取得