「このPCは現在Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」の原因と解決策を解説

Windows 10からWindows 11へアップデートしようとした際に、「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されることがあります。これは表示されているとおり、現在使用しているパソコンのスペックが、Windows 11を動作させるための最低要件を満たしていない状況です。今回は、このエラーメッセージが表示される主な原因と、その解決策について詳しく解説します。
「このPCは現在Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」の理由

最初に「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示される理由について解説します。
Windows 11の最小要件
このメッセージは、現在使用しているパソコンのスペックが、Windows 11の最小要件を満たしていないときに表示されます。Windows 11では、以下の最小要件を満たさなければなりません。
- プロセッサ:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
- メモリ:4 ギガバイト (GB)
- ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
- システム ファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応
- TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
- グラフィックス カード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
なお、エラーメッセージだけでは、どの要件に問題があるか把握できません。そのため、以下の方法で「どの項目で要件を満たしていないか」を確認する作業が必要です。
PCが要件を満たしているか確認する方法

現在利用しているパソコンが、Windows 11の要件を満たしているかどうかを確認する方法を、2つ紹介します。
一括での確認方法
パソコンの状態をまとめて簡単に確認したい場合、Microsoft社が提供している専用アプリの「PC 正常性チェックツール(PC Health Check)」の利用がおすすめです。公式Webサイトからアプリをダウンロード・インストールしましょう。実行すると、Windows 11の最小システム要件を満たしているかどうかを自動で診断してくれます。アプリケーションのインストールに制限がない場合は、基本的にこの方法を用いましょう。
個別での確認方法
Microsoftのツールが利用できない、またはインストールできない場合、各要件を個別にしていきましょう。
- プロセッサ・メモリ
- ストレージ
- システムファームウェア
- グラフィックカード
- 仕様バージョン(TPMバージョン)
プロセッサ・メモリ
プロセッサ(CPU)のスペックとメモリの容量は、以下の手順で同時に確認できます。
プロセッサ(CPU)のスペックとメモリの容量を確認する手順 |
---|
|
ストレージ
ストレージ容量は以下の手順で確認すると確実です。
ストレージ容量を確認する手順 |
---|
|
Cドライブの空き容量だけでなく、ディスクの総容量が64GB以上あるかを確認しましょう。
システムファームウェア
システムファームウェアは、専用の画面を表示して確認します。
システムファームウェアを確認する手順 |
---|
|
グラフィックカード
グラフィックカードは、専用の画面を表示して確認します。
グラフィックカードを確認する手順 |
---|
|
仕様バージョン(TPMバージョン)
仕様バージョンは、専用の画面を表示して確認します。
仕様バージョン(TPMバージョン)を確認する手順 |
---|
|


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
PCが要件を満たしていない場合の対処法

PCが要件を満たしていない場合の対処法は、大きく3種類が考えられます。
- 要件を満たしていないパーツを取り替える
- PCを買い替える
- 要件を満たさないままアップデートを試みる
要件を満たしていないパーツを取り替える
Windows 11の要件を満たしていないパーツが特定された場合、それを取り替える対処法がおすすめです。たとえば、メモリ容量が不足している場合には、新しいメモリを購入して増設または交換します。
ただ、パーツの取り替えには専門的な工具や知識が必要となることがあります。不安がある場合は、パソコン修理業者などに依頼して取り付けてもらいましょう。
PCを買い替える
パソコン自体が古くなってきている場合は、買い替えを検討する対処法が現実的です。パーツを取り替えても、安定した動作が期待できないと考えられます。
特に古いパソコンの場合、「マザーボード」と呼ばれる基盤が古い規格であることが多いでしょう。この場合、新しいパーツと互換性がなく、交換しても動作の安定性に不安が残りがちです。
また、パーツを買い集めるとなると、意外と大きな出費になると考えられます。合計の出費が大きくなるならば、新しいパソコンを購入した方が総合的に満足度が高くなるでしょう。
要件を満たさないままアップデートを試みる
解説してきたとおり、Windows 11を安定して実行するためには、Microsoftが定めた最小システム要件を満たす必要があります。ただ、実際にはこの要件を満たしていない状態でも、Windows 11へのアップデート自体は可能です。 エラーメッセージが表示されることはありますが、注意事項に同意することで、アップデートを進められるケースがあります。
ただ、システム要件を満たしていない状態でのアップデートには大きなリスクを伴うため注意しましょう。最悪の場合、Windowsが正常に起動できなくなってしまいます。詳しくは以下で解説しますが、要件を満たさない状態でのアップデートは、自己責任で実施してください。
システム要件を満たしていない場合の注意点
システム要件を満たしていない状態でWindows 11へのアップデートを行う場合、以下の注意点があります。それぞれのリスクを理解した上で、自己責任で試みるようにしてください。
- アップデートに失敗する可能性がある
- アップデートできても動作しない可能性がある
- トラブルが発生してもダウングレードは難しい
アップデートに失敗する可能性がある
Microsoft社が定める最小システム要件を満たしていないと、アップデートに失敗する可能性があります。成功することも多いですが、リスクは高いと考えておきましょう。たとえば、以下のような失敗やリスクが考えられます。
- アップデートに必要なファイルの展開に失敗する
- アップデート中に強制終了やフリーズが発生し起動できなくなる
また、スペックが不足している場合は、アップデートに異常に時間がかかることもあります。数時間〜数日かかっても終わらない状態が続く場合、それは実質的にアップデートの失敗と判断するしかありません。
アップデートできても動作しない可能性がある
たとえアップデートが完了しても、システム要件を満たしてない場合、その後の再起動でWindowsが起動しないケースがあります。Windows 11は、Windows 10よりも起動に必要な処理能力が高く、スペック不足であることが原因です。この場合、パソコンに保存されているデータにアクセスできないなど、大きなトラブルにつながりかねません。
加えて、無事に起動できても、設定や基本操作で極端な遅延が発生するでしょう。たとえば、以下のトラブルが考えられます。
- ボタンをクリックしてから画面が切り替わるまでに数秒以上かかる
- タスク操作に対して応答がないように見える
このような状況は、実用に耐えないパフォーマンスであり、実質的に使用不能と判断されます。
トラブルが発生してもダウングレードは難しい
Microsoft社は、Windows 11からWindows 10へのダウングレード方法を提供しています。技術的には可能ですが、実際には難しいケースも多いと理解しましょう。特に「アップデートによってシステムが不安定になっている」「リソース不足で動作が重くなっている」という状況では、ダウングレード用のツールが起動しないと予想されます。
また、トラブルが発生している状態では、途中で処理が止まってしまう可能性もあるでしょう。「最悪ダウングレードすれば良い」と考えているならば、認識は改めるべきです。
判断に困る場合はパソコンのサポート業者を活用しよう

「このPCはWindows 11を実行するための要件を満たしていません」の表示は、現在のパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしていない状況を示します。そのため、まずは状況を正確に把握し、必要に応じてパーツの交換を検討しなければなりません。ただ、パーツの交換に慣れている人は少なく、交換の判断に困ることは多いでしょう。
この状況では、リスクを避けるためにも、パソコンのサポート業者に相談することをおすすめします。たとえば、PCホスピタルならば、Windows 11へのアップグレードに関する総合的なサポートの提供が可能です。 自己判断で進めるのではなく、プロのサポートを受けることで、安全かつ確実にWindows 11を手に入れられるでしょう。
PCホスピタルは「このPCはWindows 11を実行するための要件を満たしていません」のサポートに対応しています
Windows 11へアップデートする際に、「このPCはWindows 11を実行するための要件を満たしていません」とのメッセージが表示されることがあります。現在使用しているPCが、Windows 11へのアップグレードに必要なシステム要件を満たしていない状態です。どの要件を満たしていないかを確認し、状況に応じてパーツを交換するなどの対応が必要です。 ただし、このような対応には専門的な知識や作業スキルが求められます。誤った部品の購入や取り付け作業の失敗によって、PCを破損させる原因となりかねません。そのため、少しでも不安を感じる場合や判断に迷う場合は、パソコンのサポート業者を活用することをおすすめします。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)
2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年度の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。
保有資格 パソコン整備士検定 取得