PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される理由は?詳細と対処法を解説

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される理由は?詳細と対処法を解説

WindowsのPCを起動したり作業をしていると「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示されることがあります。突然青い画面が表示されるため、驚く人も多いでしょう。このメッセージが表示された場合は、適切に対処することが重要です。今回はPCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される理由、その詳細、そして対処法について解説します。

ブルースクリーンの修理案内はこちら

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」とは

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」の表示
PCホスピタルにご依頼いただき「Windowsが正しく読み込まれませんでした」トラブルを解決した時の修理画像

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」というメッセージは、PCの起動時にWindowsで何らかのトラブルが発生したことを示しています。通常通りにシステムを立ち上げられなかったと理解すればよいでしょう。まれにWindowsの実行中に表示されることもありますが、基本的には電源ボタンを押してしばらくした後に表示されるものです。

このエラーはスタートアップ修復の画面と一緒に表示されることが多く、Windowsの起動プロセスに異常があることを示しています。以下で解説する方法に沿って適切に対処しなければ、Windowsがまったく起動できない状況に陥りかねません。

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示される原因

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」というエラーが表示される原因はいくつもあり、代表的なものは以下のとおりです。

  • システムファイルの異常・破損
  • BCD(ブート構成データ)の紛失や破損
  • システムの整合性が低下
  • ハードウェアの故障

システムファイルの異常・破損

Windowsの起動には、「システムファイル」と呼ばれる重要なファイル群が必要です。これらが何らかの理由で異常を起こす、破損するなどの状態だと、OSを正常に起動できません。その結果、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される可能性があります。

なお、システムファイルに異常が生じる原因としては、Windows Updateの失敗やマルウェアへの感染、電力の強制遮断などが挙げられます。ユーザー側の操作に起因する問題が多いと捉えましょう。

他にも、Windowsの予期せぬ不具合によってシステムファイルが削除されてしまうこともあります。とはいえ、基本的にはユーザーの誤った操作が原因です。

BCD(ブート構成データ)の紛失や破損

システムファイルではなく、「ブート構成データ」と呼ばれるものの紛失や破損も原因として考えられます。これは、BCD(ブートコンフィギュレーションデータ)と呼ばれるもので、Windowsが起動する際の設定情報を保持するものです。これが破損・紛失すると、OSを正しく読み込みできず、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示されてしまいます。

BCDの紛失や破損が発生する原因は明確ではなく、突発的に起こることが多い事象です。PCの使用中に破損することもあれば、電源を切った際に異常が生じることもあります。そのため、エラーの原因がBCDとは気づきにくいでしょう。ただ、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」という表示が出た場合には、紛失や破損も疑う必要があります。

システムの整合性が低下

起動や動作の安定性を保つためには、システムの整合性を維持することが重要です。しかし、設定ミスやドライバーの不具合などによってこれが損なわれると、OSが正常に起動できず「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される原因となります。

たとえば、アップデートに失敗するとシステムの整合性が大きく低下しかねません。また、強制終了を繰り返すことで、各種設定が破損してしまうこともあります。これらは一例で、さまざまな要因によりシステムの整合性が低下し、エラーが表示されてしまいます。

ハードウェアの故障

Windowsが生成するファイルに問題があるのではなく、ハードウェアの故障が原因である場合もあります。たとえば、HDDやSSDといったストレージ、あるいはマザーボードなどの物理的な機器の不具合です。これらの不具合は、OSの読み込みに失敗する原因となり、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される原因にもなり得ます。

特に、ハードウェアの一部のみが故障しているような状況では、Windowsの読み込み途中にエラーが多発しかねません。途中までは起動しようとするものの、途中で不具合が発生して強制終了に至ってしまいます。

PCホスピタルは「Windowsが正しく読み込まれませんでした」トラブルのサポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + 起動トラブル修理 22,000円~ + 出張サポートは2,200円追加
「Windowsが正しく読み込まれませんでした」のサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示された時の対処法6選

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」の対処法
PCホスピタルにご依頼いただき「Windowsが正しく読み込まれませんでした」トラブルを解決した時の修理画像

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示された際は、以下の対処法を試してみましょう。

  • PCの再起動
  • セーフモードに入る
  • スタートアップ修復の実施
  • システムの復元を実施
  • チェックディスク(CHKDSK)を実施
  • システムファイルチェッカー(SFC)の実施

PCの再起動

一時的なシステムの不具合や読み込みミスであれば、PCの再起動によって解決できる場合があります。一度再起動し、PCが正常に復旧するかどうかを確認してみましょう。キーボードやマウスで操作が可能な場合は、再起動ボタンをクリックします。もし操作が一切できない場合は、電源ボタンを長押しして強制的に終了するほかありません。

Windowsには、突発的なトラブルに自動的に対処する機能があり、再起動でこれの実行が可能です。そのため、再起動により必要なファイルが改めて読み込まれ、状況が改善すると期待できます。

セーフモードに入る

セーフモードで起動してPCの状況を判断する方法も試してみましょう。セーフモードとは、必要最低限のドライバと設定のみでWindowsを起動する特殊なモードです。通常はエラーが発生するような場合でも、セーフモードなら起動できることがあります。

起動できたならば、原因の特定や対処に向けて操作を続けましょう。たとえば、最近インストールしたソフトウェアがあるならば、削除して改善を確認します。また、Windowsのログを確認してエラーの詳細を把握することもおすすめです。

セーフモードで起動する手順
  1. 「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示
  2. 「詳しい修復オプションを表示する」をクリック
  3. 「オプションの選択」をクリック
  4. 「トラブルシューティング」をクリック
  5. 「詳細オプション」をクリック
  6. 「スタートアップ設定」をクリック
  7. 「再起動」をクリック
  8. 「セーフモードを有効にする」を数字キーで選択

スタートアップ修復の実施

スタートアップ修復が推奨されている場合は、これを実施しましょう。Windowsの回復環境から自動的に起動トラブルを診断・修復してくれる機能で、多くのPCで利用可能です。構成ファイルの破損や紛失、Windows Updateによる整合性の問題なども、修復を試みてくれます。

多くの場合、スタートアップ修復の案内は「Windowsが正しく読み込まれませんでした」というメッセージとともに表示されます。そのため、案内が出た際には、まず指示に従うことをおすすめします。

スタートアップ修復を行う手順
  1. 「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示
  2. 「詳しい修復オプションを表示する」をクリック
  3. 「オプションの選択」をクリック
  4. 「トラブルシューティング」をクリック
  5. 「詳細オプション」をクリック
  6. 「スタートアップ修復」をクリック
  7. 完了までお待ちください

システムの復元を実施

システムの復元が可能であれば、PCの状態を過去の正常な状態に戻すことも選択肢です。「復元ポイント」を利用することで、アップデートやソフトウェアのインストールによって発生した不具合を巻き戻せます。起動時の「詳細オプション」から「システムの復元」を選択することで、以前の状態に戻すことが可能です。

ただ、システムの復元を実施すると、保存していたファイルや設定も復元ポイント作成時の状態に戻ってしまいます。作業中のデータが消えるなどのリスクがあり、実施する際は十分な検討が必要です。

システムの復元を行う手順
  1. 「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示
  2. 「詳しい修復オプションを表示する」をクリック
  3. 「オプションの選択」をクリック
  4. 「トラブルシューティング」をクリック
  5. 「詳細オプション」をクリック
  6. 「システムの復元」をクリック
  7. 完了までお待ちください

チェックディスク(CHKDSK)を実施

ディスクに物理的または論理的なエラーがあると、Windowsが正常に起動できません。これへの対処として、チェックディスク(CHKDSK)が挙げられます。ハードディスクやSSDの不良セクタやファイルシステムのエラーを検出し、修正してくれる機能です。時間を要するコマンドであるため、実行が完了するまで他の作業ができないため、ご注意ください。

実施する手順は以下の通りです。

チェックディスク(CHKDSK)を行う手順
  1. 「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示
  2. 「詳しい修復オプションを表示する」をクリック
  3. 「オプションの選択」をクリック
  4. 「トラブルシューティング」をクリック
  5. 「詳細オプション」をクリック
  6. 「コマンドプロンプト」をクリック
  7. 「コマンドプロンプト」表示後、「chkdsk /f /r」を入力してEnterキーを押します

システムファイルチェッカー(SFC)の実施

システムファイルチェッカーの実施も試しましょう。Windowsのシステムファイルが破損・欠落していないかをチェックし、必要に応じて修復してくれます。

実行することで、整合性の問題が解消され、エラーメッセージへ対処できる可能性があります。ただ「Windowsが正しく読み込まれませんでした」の原因が、システムファイルにあるとき以外には効果を得られません。

実施する手順は以下の通りです。

システムファイルチェッカー(SFC)を実施する手順
  1. 「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示
  2. 「詳しい修復オプションを表示する」をクリック
  3. 「オプションの選択」をクリック
  4. 「トラブルシューティング」をクリック
  5. 「詳細オプション」をクリック
  6. 「コマンドプロンプト」をクリック
  7. 「コマンドプロンプト」表示後、「sfc /scannow」を入力してEnterキーを押します

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示された時の注意点

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」の注意点
PCホスピタルが「Windowsが正しく読み込まれませんでした」トラブルを解決した時の修理画像

Windowsは、突発的なトラブルによって正常に読み込めなくなることがあります。こうした場合、再起動によって解決できる可能性が高く、最初は再起動を試してみましょう。

ただ、一度の再起動で改善しない場合、何度も再起動やシステム修復を繰り返すことはおすすめできません。症状が続くならば、問題の原因はソフトウェアではなく、ハードウェアにあると考えられるからです。何度も試さないように必ず注意してください。

この状態で再起動などを繰り返すと、ハードウェアへ余計な負荷をかけてしまいます。結果、PCが完全に故障してしまうなど、状況が悪化しかねません。

PCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示されてお困りならプロにサポートを依頼

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示される背景には、いくつもの原因が考えられます。表示されるエラーは1種類ですが、その背景を丁寧に特定しなければなりません。解説した方法を軸として、原因をすべて洗い出すことがポイントです。

ただ、エラー対応には専門知識が必要であり、不安を抱える人も多いでしょう。その場合は、PCトラブルに対応するプロに依頼することをおすすめいたします。PCトラブルを解決するプロならば、エラーの原因特定から設定の修正、必要に応じて部品の交換などに対応できます。

PCホスピタルはPCに「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示されるトラブルなど起動できない状況について相談が可能です。出張サポートでPCを確認することが可能なため、まずはご相談ください。

PCホスピタルは「Windowsが正しく読み込まれませんでした」トラブルのサポートが可能です

Windowsの起動時にトラブルが生じると、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」が表示されます。システム的なトラブルはもちろん、ハードウェア面のトラブルも原因のひとつです。多様な要因が考えられるため、正確な状況分析が求められます。
とはいえ、状況を把握するためには専門知識が必要で、その後に続く対応にも知識が求められます。そのため、少しでも不安があるならば専門家へ作業を依頼しましょう。PCホスピタルなどパソコン修理のプロへ任せると、正確かつ短時間で解決してくれます。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国17店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + 起動トラブル修理 22,000円~ + 出張サポートは2,200円追加
「Windowsが正しく読み込まれませんでした」のサポート詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年度の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る