パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない!その原因と解決策を解説

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない!その原因と解決策を解説

パソコンがWi-Fiに繋がっているはずなのに、ネットへは繋がらないことがあります。これは、何かしらネット関連のトラブルが発生していると考えて良いでしょう。考えられる原因と、その解決策を解説します。

ネット接続トラブルの修理案内はこちら

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない7つの原因

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない状態

パソコンがWi-Fiに繋がっているのにネットへ繋がらない原因は多岐にわたりますが、以下の7つである可能性が高いです。

  • パソコンやネットワークの負荷が高まっている
  • Wi-Fiの周波数と相性が悪い
  • Wi-Fiの電波が弱い
  • ネットへの接続情報が誤っている
  • セキュリティソフトウェアが遮断している
  • 回線やプロバイダーで障害が発生している
  • Wi-Fiルータの同時接続数を超過している

パソコンやネットワークの負荷が高まっている

パソコン自体の処理能力が限界に達し、負荷が高まっていることが、繋がらない原因かもしれません。また、ネットワークに同時接続している端末が多い場合など、ネットワーク側の負荷も考えられます。いずれの場合も、負荷の高まりによって一時的に通信が途切れがちです。

特に、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードなどは、パソコンにもネットワークにも大きな負荷をかけてしまいます。結果、Wi-Fiには接続できていても、ブラウザやアプリがインターネットに繋がらないといった現象が発生することがあります。

Wi-Fiの周波数と相性が悪い

Wi-Fiには主に2.4GHzと5GHzの周波数帯が存在しており、この周波数との相性が原因として考えられます。たとえば、古いパソコンや無線LANカードは、最新の5GHz帯へ安定して接続できません。結果、安定してインターネットに繋がらないなどです。

また、2.4GHz帯は対応機器が多いため混雑しやすく、電子レンジやBluetooth機器などによる干渉も受けてしまいます。これにより、Wi-Fiには繋がっていても、インターネットには接続できないという問題が発生することもあるでしょう。

Wi-Fiの電波が弱い

Wi-Fiの電波が弱いと、接続はできていてもインターネットに繋がらない状況が発生することがあります。壁や家具などの障害物が多い環境では、通信速度が低下しがちです。不通ではないものの非常に遅いため「ネットに繋がっていない」と感じてしまいます。Wi-Fiの電波が弱いことが原因であるケースは多く、パソコンで電波状況を確認する作業が必要です。

ネットへの接続情報が誤っている

インターネットへの接続情報が誤っていることで、接続できない可能性もあります。Wi-Fiに接続する情報とは別に、プロバイダから提供されたユーザーIDとパスワードが必要です。設定漏れや入力内容に誤りがあると、Wi-Fiに繋がってるのにネット繋がらない状況が起きます。

また、Wi-FiルーターのDHCP機能が正しく動作していない可能性も考慮すべきです。この場合、接続情報の取得に失敗し、外部との通信ができなくなるというトラブルが発生します。

セキュリティソフトウェアが遮断している

ウイルス対策ソフトやファイアウォールが通信を遮断している可能性があります。自動的に通信内容を検知する機能が搭載されている場合、このようなトラブルが起こりがちです。特定のWebサイトやアプリケーションでだけ「Wi-Fiに繋がってるのにネット繋がらない」という状況ならば、こちらの原因を疑いましょう。

回線やプロバイダーで障害が発生している

自分のパソコンやネットワーク機器ではなく、プロバイダ側に問題が発生している可能性もあります。たとえば、システム障害が発生し、すべての契約者がインターネットに接続できなくなるなどです。また、自宅やオフィスの周辺で通信機器が故障しているなども考えられます。

この場合、自分自身で対応できる解決策はありません。問題が解消されるまで、スマートフォンなど別の手段でネットへ繋ぎましょう。

Wi-Fiルータの同時接続数を超過している

多くのWi-Fiルーターには、同時に接続できるデバイスの数に上限があります。これを超過すると、適切にルーターが動作せず、Wi-Fiには繋がってもネットへは繋がらない状況に陥りがちです。

特に家庭用のWi-Fiルーターは、同時接続できる機器数が少ない傾向にあります。ただし、同時接続数の上限はWi-Fiルーターの機種によって大きく異なり、一概に何台以上の場合に原因とは断言できません。

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない時はPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのインターネット接続設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します
対応エリア 47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加
ネット接続トラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない時の解決策9選

パソコンがネットに繋がらないときは、以下9つの解決策をひとつずつ試してください。

  • パソコンを再起動する
  • ルーターなどネットワーク機器を再起動する
  • 機内モードが有効でないか確認する
  • Wi-Fiの周波数を変更してみる
  • 障害物になるものを移動させる
  • ネットへの接続設定を再確認する
  • 一時的にセキュリティソフトウェアを停止する
  • 障害の発生などを確認する
  • 強靭なWi-Fiルータへ切り替える

パソコンを再起動する

パソコンにトラブルが発生していると予想される場合は、まず再起動を試してみましょう。

突発的な不具合や一時的なエラーであれば、再起動によって解決できることが多くあります。逆に、再起動しても症状が改善されない場合、パソコン本体には問題がない可能性が高いです。再起動以外の解決策を順に試してみましょう。

パソコンの再起動を行う手順
  1. 画面下のWindowsマークをクリック
  2. 電源ボタンをクリック
  3. 「再起動」をクリック

ルーターなどネットワーク機器を再起動する

パソコンではなく、ルーターなどのネットワーク機器に問題が生じている可能性もあります。これを解決するため、ネットワーク機器を再起動する解決策も有用です。Wi-Fiルーターはもちろん、プロバイダから提供されているモデムやONU(光回線終端装置)なども、あわせて再起動することをおすすめします。

ルーターなどネットワーク機器を再起動する手順
  1. ルーターなどACアダプターを抜きます
  2. 1分待ちます
  3. 再度コンセントへ接続してください

機内モードが有効でないか確認する

パソコンが機内モードに切り替わっている可能性があります。機内モードが有効になっていると、ネットへ繋がりません。無効化することで、ネットへ繋がらない問題を解決できるでしょう。

機内モードをオフにする手順
  1. 画面右下のネットワークアイコン(Wi-Fiのマーク)をクリック
  2. 飛行機のアイコン及びボタンが青くなっている場合はクリックしてオフにします

Wi-Fiの周波数を変更してみる

Wi-Fiの周波数帯が原因でインターネット接続が不安定になっていると予想されます。この場合は、周波数を変更することが解決策となるかもしれません。たとえば、2.4GHzから5GHzへ、あるいはその逆に切り替えて、電波干渉や接続不良の解消を試みます。

なお、Wi-Fiは周波数帯によって通信の特性が異なるため、その点は注意が必要です。まず、2.4GHzは壁や障害物に強く広範囲に届く反面、速度がやや遅くなってしまいます。一方、5GHzは通信速度が速いものの、障害物に弱く到達距離が短いことが特徴です。

また、同じWi-Fiルーターでも周波数を変更する際には、新たにパスワードの入力が求められます。一般的に、2.4GHzと5GHzの両方に同じパスワードが設定されがちです。ただ、念のため、事前にパスワードを確認しておくと良いでしょう。

障害物になるものを移動させる

Wi-Fiルーターとパソコンの間に障害物があるならば、移動させることで解決できるかもしれません。たとえば、家電製品や本棚など大きな物体が間にあると、Wi-Fiの電波が遮られ、接続が不安定になりがちです。そこで、これらを移動させることでネットへ繋がる可能性があります。

ただし、障害物が原因かどうかを見た目だけで判断することは難しいため、まずは移動させてみるしかありません。その結果、通信が安定するならば、障害物が原因であり解決策も明確になってきます。

もし、障害物の移動で接続状況が改善されたならば、Wi-Fiルーターの設置場所を見直してみましょう。また、並行して家具の配置変更も検討すると、より素早く問題を解決できます。

ネットへの接続設定を再確認する

インターネットへの接続設定が誤っている可能性があり、これの修正によって解決することが考えられます。そのため、まずは接続情報を再確認してみましょう。特にWi-Fiルーターに設定すべき情報が正しく入力されているかどうかの確認が重要です。

Wi-Fiルーターを買い替えたタイミングやプロバイダーを切り替えた直後は、接続設定を見落としがちです。インターネットへ接続するためには、パソコン側とWi-Fiルーター側の両方の設定が正しく設定されなければなりません。

なお、作業時にはプロバイダから提供されている接続用のIDやパスワードが必要です。準備しておくと、スムーズに解決できるでしょう。

一時的にセキュリティソフトウェアを停止する

一時的にセキュリティソフトを停止し、インターネットへの接続状況を評価しましょう。これにより接続できたならば、設定の変更によって解決します。セキュリティソフトの誤作動により、インターネットに接続できていないからです。

ただ、セキュリティソフトが無効の状態でインターネットを使い続けることは危険です。原因が特定できたなら、すぐにセキュリティソフトを有効化しましょう。その後、設定を見直して状況を改善します。

障害の発生などを確認する

一時的に、プロバイダ側で障害が発生している可能性があります。この場合、プロバイダの公式サイトや障害情報ページに状況が掲載されるため、それらを確認してみましょう。パソコンからインターネットに接続できない場合は、スマートフォンなどを使って確認します。該当する情報が見つかれば、解決されるまで待つしかありません。

強靭なWi-Fiルータへ切り替える

より高性能なWi-Fiルーターへの切り替えを検討してみましょう。通信容量が大きく、複数台の同時接続に対応できるモデルを選ぶことで、課題が一気に解決できると考えられます。

ただ、高性能なWi-Fiルーターは価格が高くなりがちです。購入の際は、予算とのバランスを考慮しなければなりません。設置場所の広さや接続する端末数、使用目的に応じて、最適な性能を備えたルーターを選ぶことがポイントです。

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらないトラブルのサポートをプロに依頼するのも対処法

「Wi-Fiは繋がっているのにインターネットに接続できない」という事象の原因は多岐にわたります。そのため、現状を丁寧に分析し、原因を絞り込んでいくことが重要です。原因を特定できなければ、根本的な改善にはつながりません。結局、同じ問題が繰り返されてしまう可能性があります。

とはいえ、考えられる原因が多いことから、自分だけで問題を特定することは難しいと感じるでしょう。その場合は、パソコン修理業者などの専門家へ相談することをおすすめします。

PCホスピタルであれば、「Wi-Fiには接続できているのにネットに繋がらない」といった症状にもスピーディーに対応可能です。現状の確認から原因の特定、改善策の提案までを一貫して対応できるためご検討ください。

パソコンがWi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらない時はPCホスピタルにお任せください

パソコンがWi-Fiには接続されているのに、インターネットに繋がらない状況について解説しました。このトラブルには多くの原因が考えられます。そのため、どの原因に当てはまるのかを丁寧に確認していくことが重要です。 原因を正しく特定できれば、適切な解決策が見えてくるでしょう。
しかし、原因が多岐にわたるため、専門知識がないと根本的な原因にたどり着けません。そのため、自分で悩み続けるのではなく、専門家に原因の特定から解決までを任せることをおすすめします。

PCホスピタルのインターネット接続設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します
対応エリア 47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加
ネット接続トラブルのサポート詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年度の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る