生成AIサービスとは?主要サービス16種類を比較して解説

生成AIサービスとは?主要サービス16種類を比較して解説

近年は生成AIサービスが数多く登場しています。ただ、種類が増えたことで「どう違うのか」と疑問をお持ちの人も多いでしょう。今回は主要なサービスの特徴を比較できるように解説します。

生成AIサービスとは

生成AIサービスとは、人工知能(AI)を活用して、テキストや画像、音声、そして動画などのコンテンツを自動的に生成するサービスの総称です。代表的なものに、ChatGPTのような文章生成や、Midjourneyなどの画像生成が挙げられます。個人的な利用はもちろん、業務の効率化や創作活動の支援など、幅広い用途に利用されていることが特徴です。現在は多くの生成AIサービスが登場し、それぞれが独自の特徴を持つ時代へと変化してきました。

文章生成AIサービスの比較

文章生成AIサービスは、プロンプトに入力された指示に従って、文章を自動生成するAIを指します。下記が一覧です。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Claude
  • Copilot

それぞれご説明いたします。

ChatGPT

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型のAIです。テキスト生成はもちろん、翻訳や創作など多目的に利用できます。特に自然な会話能力と幅広い知識が評価され、さまざまな場面での文章生成に利用されるようになりました。ビジネスで利用する文章はもちろん、創作活動の下書き、プログラミングコードの生成などにも用いられています。無料版と有料版があり、有料版では、高度なAIを優先的に利用できる仕組みです。

Gemini

Gemini(旧Bard)は、Googleが提供する対話型AIサービスです。Google Workspaceの機能として提供され、チャット機能や、Gmail・Googleドキュメントなどでの作業支援などに対応しています。例えば、GmailでGeminiを呼び出してメールの下書きを作成してもらうなどです。Googleの各種サービスと連携した機能を提供してくれる文章生成AIサービスであることがポイントです。

Claude

Claudeは、アメリカのAnthropic社が開発したテキスト生成AIモデルです。対話型のインターフェースを持ち、基本的にはチャット形式でやり取りできます。AnthropicはAIの開発に特化した企業であり、Claudeには独自のモデルが採用されているのが特徴です。独自開発によってコストを抑えているため、ユーザが支払うサブスクリプション料金も比較的低く設定されています。

Copilot

Copilotは、Microsoftが提供するAIアシスタントサービスです。Microsoft EdgeやBing検索エンジンから利用でき、質問に答えたり、画像を生成したりできます。また、文章生成AIとして利用できるだけでなく、Microsoft 365アプリケーションと連携して使用することも可能です。連携により、文章の作成サポート、メールの要約など、業務の効率化を実現してくれます。

生成AI使用時のパソコントラブルはPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
パソコントラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

画像生成AIサービスの比較

画像生成AIサービスは、プロンプトの内容を読み取って画像を生み出すサービスです。下記が一覧です。

  • DALL·E 3
  • Midjourney
  • Stable Diffusion
  • Adobe Firefly
  • Canva AI

詳細をご説明いたします。

DALL·E 3

DALL·E 3は、OpenAIが開発した画像生成AIの最新モデルです。GPTと統合されたサービスで、テキストプロンプトからリアルで詳細な画像を生成できます。特に、画像生成AIサービスの中でも複雑な指示に対応できる、高い理解力を持っている点が特徴です。個人で画像を生成して楽しむことはもちろん、資料に挿入するなど、複雑な画像を生成したいときにも利用できます。

Midjourney

Midjourneyは、打ち込んだテキストから自動的に画像を生成できるAIサービスです。画像生成AIサービスの中でも、アーティスティックな画像生成に利用されていましたが、現在はリアルな画像生成にも対応しています。とはいえ、クリエイティブなデザインやコンセプトアートの生成に強みを持つAIであることに変わりはありません。

Midjourneyは専用のWebサイトなどは持たず、Discordを通じて利用する仕組みです。そのため、ユーザはDiscordアプリをインストールし、専用サーバーに参加する必要があります。

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、Stability AIが開発した高性能な画像生成AIツールです。テキストから画像を生成する深層学習モデルから構成されていて、自身のパソコンにインストールする形式で利用します。拡散モデルと呼ばれる技術を使用し、大量のデータに基づいた画像生成を実現できることが特徴です。

ただ、高性能な仕組みを自身のパソコンで動かす必要があり、高いスペックのパソコンが求められます。十分なCPUやメモリが搭載されていないと、画像生成AIとしての効果を発揮できません。そのため、準備が必要という点でやや玄人向けです。

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、Adobe Creative Cloudに統合された画像生成AIです。単独で画像生成することはもちろん、PhotoshopやIllustratorなどAdobe製品と連携して活用することもできます。

大きな特徴として、テキストから画像を生成するだけでなく、既存の画像を細かく加工できることが挙げられます。例えば、背景を含んだ写真から人物だけを自動的にトリミングしたり、不要なものを自然に除去したりすることが可能です。背景の生成や画像の再着色など加工にも優れており、ビジネスで画像を細かく加工したいケースなどでも役立ちます。

Canva AI

Canva AIは、Canvaが提供するデザインプラットフォームのサービスとして展開されている画像生成AIです。誰もが簡単にレベルの高いデザインを作成できるようにすることを目指しています。

プロンプトで指示を出して画像を生成することはもちろん、テンプレートや既存のデザインと組み合わせて新たな画像を作成することが可能です。豊富なテンプレートや素材が準備されているため、迅速に高品質な画像を生成しやすい生成AIといえます。

音声生成AIサービスの比較

音声生成AIは、事前に用意された音声や学習して生成した音声を用いて、テキストを読み上げるサービスです。下記が一覧です。

  • VALL-E
  • VOICEVOX
  • Suno AI

詳細をご説明いたします。

VALL-E

VALL-Eは、Microsoft社が開発した音声生成AIです。日本語、英語、中国語に対応しており、3秒間の音声サンプルから特定の話者の声質や感情、話し方を再現できます。単純にテキストから音声を生成できるだけでなく、AIが学習した内容を踏まえて音声を生成できることが特徴です。

また、日本語から英語や中国語への翻訳も可能です。翻訳時にも話し方の傾向やイントネーションを保持できるため、まるで本人が話しているかのような自然さが得られます。

VOICEVOX

VOICEVOXは、日本初の無料で利用できる音声生成AIサービスです。キャラクターボイスの生成に特化しており、いわゆる「アニメ声」のような個性豊かな音声を生成できます。人間らしい自然音声の生成には対応していないため、その点には注意が必要です。

また、音声を生成する際は、事前に用意されたキャラクターから選択する仕組みです。「キャラクターに喋ってもらう」という要素が強く、自分で音声をカスタマイズすることはできません。

Suno AI

Suno AIは、ユーザが入力したテキストプロンプトに基づいて、ボーカルや楽器を組み合わせた楽曲を生成できるAIサービスです。他の音声生成AIと比較すると、楽器だけの「音楽」も生成できることが特徴と考えられます。

ボーカルだけではなく楽器も含めて生成できることには定評があります。ただ、プロンプトの内容を正しく理解してもらえないなど、使いこなしづらい点は注意すべきです。また、学習に利用されているデータセットが公開されておらず、著作権面のリスクを抱えてしまうことも考慮しましょう。

動画生成AIサービスの比較

動画生成AIサービスは、テキストで示されたテーマやシナリオに沿って、動画を自動生成するサービスです。また、動画に関連する生成AIサービスとして、すでに存在する動画を加工したり字幕を生成したりする機能を持つものも登場しています。下記が一覧です。

  • Pictory.AI
  • Runway
  • Vrew
  • HeyGen

詳細をご説明いたします。

Pictory.AI

Pictory.AIは、テキストから高品質な動画を自動的に生成できるAIサービスです。プロンプトにさまざまな文章を入力することで、関連するビジュアルと音声を組み合わせた動画を短時間で作成できます。また、既存の動画を取り込んでテキストベースで編集を加えたり、動画内の発言内容を読み取って自動的に字幕を生成したりできます。

Runway

Runwayは、AIを活用した動画編集ツールです。AIと直感的に操作できるユーザーインターフェースを組み合わせることで、専門知識がなくても動画を作成できます。背景の削除やモーショントラッキングなど、多彩な機能を搭載した生成AIであることが特徴です。事前に複数の編集パターンが用意されているため、これらを活用することで迅速に動画を仕上げられます。

Vrew

Vrewは、AIを活用した動画編集ソフトで、特に字幕生成と動画編集に強みがあります。例えば、動画内の音声を自動でテキスト化し、字幕として挿入することが可能です。また、プロンプトで指示を出すことで、不要な部分のカットや部分的な編集もおこなえます。

加えて、音声分析を活用することで、不要なシーンを自動的に検出して削除するなどの加工も可能です。AIならではの効率的な編集に対応していることも強みでしょう。

HeyGen

HeyGenは、AIを活用してテキストから動画を生成するプラットフォームです。さまざまな種類の動画生成に対応していますが、特に、AIアバターを用いたプレゼンテーションのような動画の作成に活用されます。アバターやベースとなる画像を指定して、そこにテキストを入力すると、読み上げながら動作する動画が生成される仕組みです。

生成AIを比較する際のポイント

比較したとおり、生成AIにはさまざまな種類があります。そのため、比較時には以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 料金プラン
  • 著作権・肖像権を踏まえた商用利用の可否
  • プロンプト内容の学習有無

ご説明いたします。

料金プラン

生成AIごとに料金プランは大きく異なります。例えば、ChatGPTは基本的に無料で利用できる生成AIです。ただ、有料プランに加入することで、GPT-4oなどより高性能なモデルを選択できます。

どのプランが適しているかは、利用シーンや予算に応じて異なります。簡単な日常的利用であれば無料プランでも十分でしょう。逆に、ビジネス利用やクリエイティブな用途など、生成AIを多用するならば有料プランが良いかもしれません。

著作権・肖像権を踏まえた商用利用の可否

ビジネスで生成AIを活用する場合、アウトプットを商用利用できるかどうかの確認は必須です。各AIサービスの利用規約に必ず目を通しましょう。

特に確認すべき事項は、著作権や肖像権の取り扱いです。生成AIは大量のデータをもとに学習しているため、生成されたコンテンツが既存の著作物に類似するリスクがあります。思わぬトラブルが生じる原因となりかねないため、これらを回避して商用利用できるかを知ることは非常に重要です。

プロンプト内容の学習有無

プロンプトに入力したデータがAIの再学習に利用されるかどうかも確認しましょう。一部のAIサービスでは、入力データが今後の学習データに利用される場合があります。

機密情報や個人情報を含むデータを扱う場合、この点は特に重視しなければなりません。学習されてしまうことで、情報漏洩などを引き起こしてしまうリスクが高まるからです。学習に利用されないプランがあるかどうかも重要なポイントといえます。

生成AI使用時のパソコントラブルはPCホスピタルにお任せください

生成AIサービスの中でも主要なものをピックアップして比較しました。それぞれに特徴があるため、それを理解して、自分が求める用途に適したものを選択することが重要です。AIといえども万能ではなく、適切なものを選ばなければ思うような効果が得られません。

生成AIを比較する際は「何をアウトプットしたいか」を中心に考えましょう。例えば「文章を生成する場合」と「画像を生成する場合」では選択肢が異なります。何を必要とするかを頭に入れておくことがポイントです。

PCホスピタルは生成AIを使用する際のパソコンの動作が遅い、キーボード入力ができない等のトラブルに対応しています。お困りの際はぜひサポートをご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
パソコントラブルのサポート詳細を確認する
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る