Copilotは何ができる?概要や基本的な使い方の例を解説

Copilotは何ができる?概要や基本的な使い方の例を解説

Microsoft社が提供するAIにCopilotがあります。現在はWindows OSにも導入されているため、耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。実際に使ってみようとした人もいるはずです。

しかし、高機能であるがゆえに「結局何ができるのか」と疑問を持つ人もいるでしょう。Copilotはさまざまな用途に利用できるAIであるため、今回は何ができるのか、具体的な使い方を解説します。

Copilotとは

Copilotとは、Microsoftが提供する自然言語処理とAIモデルを組み合わせたチャットベースのAIです。元はBing検索エンジンの一部としてリリースされましたが、2023年から「Microsoft Copilot」としてサービスが統一されました。

WebブラウザのMicrosoft EdgeやMicrosoft Bingから利用でき、検索を支援してもらったり画像を生成したりできます。また、同時にブラウザ以外からも利用できるようになり、利便性が高まりました。特にMicrosoft 365など、Officeアプリケーションと組み合わせやすく、さまざまな場面でAIを活用できるように変化しています。

Copilotの種類

Copilotは個人向けと法人向けで少々異なります。

個人向けライセンスを契約

  • Microsoft Copilot(無料)
  • WindowsのCopilot(OSに搭載されているもの)(無料)
  • Microsoft 365(有料)
  • Copilot Pro(個人向け、有料)
  • 法人向けライセンスを契約
  • Microsoft 365 Copilot Chat(無料)
  • Microsoft 365 Copilot(有料)

基本的にはブラウザやWindow OSの機能として無料で利用できます。これに加える形で、有料版が存在し、有料版は機能が拡張されています。

Copilotの料金プランと機能

Copilotには上記の種類がありますが、主に無料版と有料版で利用できる機能が異なります。

項目無料版有料版
利用対象WebブラウザにEdgeを利用しているユーザ Window OSユーザ などサブスクリプションを契約しているユーザ
利用料金無料個人:3,200円(税別)〜 法人:4,497円(税別)〜
利用できる機能AIを用いた検索 画像生成 音声認識や音声によるやりとり無料版に加えてMicrosoft 365 アプリケーションと連携
AIチャット機能Edgeなどのブラウザで利用可能各アプリケーション内でシームレスに利用可能

ChatGPTなど他AIとの違い

ChatGPTやGeminiなど、主要なAIとの違いを簡単にまとめると以下のとおりです。

AI名提供元主な用途・特徴Copilotとの違い
Microsoft CopilotMicrosoft汎用的な対話型AIで画像生成にも対応 また、Microsoft 365アプリケーションとの連携に強い
ChatGPTOpenAI汎用的な対話型AIで幅広い用途に利用可能汎用的で独立したAIで、アプリ統合ではなく対話に特化
GeminiGoogle汎用的な対話型AIで画像生成にも対応 Google Workspaceとの連携に強いMicrosoft 365アプリケーションではなく、Google Workspaceでの支援に限られる
GitHub CopilotGitHub / OpenAIコード補完、関数提案、プログラミング支援ソフトウェア開発に特化、Microsoft 365アプリとは無関係
DALL·E 2OpenAIテキストからの画像生成画像生成に特化
Stable DiffusionStability AIオープンソースの画像生成AI画像生成に特化
VALL-EMicrosoft高品質な音声合成、短い音声サンプルから自然な音声を生成音声合成に特化
PCホスピタルはMicrosoftのソフトウェアトラブルサポートに対応しています
PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
ソフトウェアトラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

Copilotで何ができるのか

具体的にCopilotを用いて何ができるのか紹介していきます。

無料版でもできること

Copilotの無料版では、Web検索を活用した高度な質問回答から、直感的な画像生成、さらには音声を活用した自然なやり取りまで、日常業務や情報収集に役立つ多彩な機能が利用可能です。有料版に比べて一部制限はあるものの、基本的な機能は十分に充実しており、初めて生成AIを体験する方にもおすすめできる内容となっています。

Web検索を用いた質問への回答

Copilotは同じくMicrosoft社が提供するMicrosoft Bingと組み合わせて動作します。これにより、ユーザの質問に対してインターネット検索を用いて回答することが可能です。

例えば、WebブラウザからCopilotのチャットページへアクセスすると、対話しながら情報を得られます。

例えば、以下のとおり回答してくれます。

今までの生成AIは、それまでに学習した内容だけを用いて回答する仕組みが大半です。そのため、最新情報を反映できなかったり、ハルシネーションが発生したりするリスクが潜んでいました。しかし、CopilotはWeb検索に対応しているため、インターネットで最新情報を検索し、それを踏まえた回答を生成できるように変化しています。

なお、WebブラウザにMicrosoft Edgeを利用している場合、画面右上のCopilotアイコンをクリックするだけで、チャット画面を表示できます。

画像生成

Copilotは画像生成にも対応しているため、文字列で要望を伝えると、それに沿った画像が提示されます。基本的に、1回のリクエストに対して1種類の画像が生成されるため、少しずつ入手したい画像へと近づけていきましょう。例えば「富士山の画像を生成してください」と依頼すれば、以下のとおり生成されます。

さらなる要望があるならば、チャットでその内容を指示します。

なお、複雑な画像を作成する際には、プロンプトで細かく指示しなければなりません。日本語は修飾関係が曖昧であるため、適切な日本語を用いないと、思うような画像が生成されない可能性があります。入力プロンプトには工夫が求められる点は注意が必要です。

音声認識と質疑応答

Copilotは、文字によるやり取りだけではなく、音声によるやり取りにも対応しています。Edgeなどのブラウザから起動する際は、Copilotのチャット欄からマイクボタンをクリックしてください。

音声認識と会話機能が提供されているため、Copilotに話しかけ、音声で回答してもらうことが可能です。また、音声認識を利用して発言内容を文字列に起こし、それに対して文章で回答を得ることもできます。

音声入力を活用することで、キーボードなどが操作できない場面でも、必要な情報を手に入れることが可能です。また、以下で解説するMicrosoft 365も音声で操作できます。

有料版でのみできること

有料版では、主にMicrosoft 365 アプリケーションとの連携が強化されています。無料版とは異なり、有料版でのみ利用できる機能についても解説します。

Office製品と組み合わせた効率化

有料版では、Microsoft 365 アプリケーションと組み合わせた業務のサポート機能が強化されています。例えば、メール本文の作成支援や、Word文書を作成する際の骨格を提示してくれるなどです。これらを利用することで、人間は一部分だけ考えたり修正したりするだけでよくなり、業務効率を高められます。

また、大量のデータを自動的に読み取ってグラフに表示するなど、人間が対応すると時間がかかりがちな部分も半自動化できることが特徴です。すべての業務を任せられるわけではありませんが、単純作業や人的ミスが起こりがちなものを任せることによって、生産性を大きく高められます。

タスク状況の把握

Microsoft 365 アプリケーションの情報を読み込ませることで、タスク状況の把握に利用できます。例えば、Outlookのスケジュールを取り込むことで、やるべきことや締切を洗い出すことが可能です。また、空き時間の候補を見つけ出してもらうなどもできます。

Copilotを活用するメリット

Copilotを活用することで、どのようなメリットがあるかを押さえておきましょう。

業務効率につながる

特にビジネスの場において、業務を効率化できることが大きなメリットです。人間が実施すると煩雑な作業でも、Copilotであれば一瞬で完了させられます。また、人間ではミスが生じがちな単純作業・繰り返し作業でも、正確にこなしてもらうことが可能です。作業時間の短縮、ミスによる手戻りの削減と、多角的に業務効率化へ貢献してくれます。

Officeとの連携に強い

数あるAIサービスの中でも、Microsoft 365 アプリケーションのOffice製品と連携できることがメリットです。各アプリケーションから呼び出しできるため、シームレスにAIを実行できます。

他のAIでは、プロンプトに指示を出し、その結果を転記するという作業が必要です。しかし、Copilotならばアプリケーション上で指示を出し、その結果をそのまま反映させられます。

Copilotパイロットを導入する際の注意点

Copilotは多くの用途で活用できる非常に便利なAIですが、導入や運用にあたってはいくつか注意すべき点があります。

回答に誤りが含まれる可能性がある

Copilotが生成する回答は一般的に高い精度を誇りますが、現在の技術では完全に誤りがないとは限りません。AIが文脈を誤解したり、いわゆるハルシネーション(AIによる事実でない回答)が発生したりするケースもあります。そのため、人間によるファクトチェックは必須です。

また、意味的には正しくとも、倫理的に問題のある内容が出力されてしまうかもしれません。例えば、特定の思想や差別、暴力を肯定するような表現などです。このような出力は、日本語として誤りでなくとも、意味的に誤りである可能性が高く、利用者が排除すべきです。Copilotの回答を鵜呑みにせず、あくまで補助的なツールとして活用する意識が求められます。

有料版にしかない機能が存在する

Copilotには無料版と有料版が存在し、一部の機能は有料版でしか利用できません。例えば、Office製品でCopilotを利用するには、有料版ライセンスとMicrosoft 365の契約が必須です。

また、Office 2021など、旧バージョンのOffice製品ではCopilotが導入されていません。そのため、Copilotを活用したいならばMicrosoft 365への切り替えなど、ソフトウェアのバージョンアップとライセンスの見直しを視野に入れる必要があります。

プロンプトの内容が学習に利用される場合がある

Copilotなどの生成AIは、入力されたプロンプト情報がAIの学習に使用される可能性があります。そのため、機密情報や個人情報、重要なビジネスデータは安易に入力しないことが重要です。

なお、これを防ぐために、企業向けのCopilotには「商用データ保護(Content Exclusion)」のオプションが用意されています。この機能を有効化することで、プロンプトがAIの学習に使用されないようにできる仕組みです。ビジネスで運用するならば、これらのオプションを有効化することを意識してください。

PCホスピタルはMicrosoftのソフトウェアトラブルサポートに対応しています

MicrosoftのAIであるCopilotで、何ができるかを解説しました。Web検索や画像生成、音声認識など、生成AIに求められる機能が概ね実装されています。また、それに加えてMicrosoft 365 アプリケーションとの連携機能もあり、業務の効率化が可能です。

基本的には無料で利用できるものの、Microsoft 365 アプリケーションとの連携機能は有料です。何ができるかを踏まえ、有料版を契約するかどうか判断してみてください。

PCホスピタルはMicrosoftのソフトウェアトラブルサポートに対応しているため、お困りの際はぜひサポートをご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
ソフトウェアトラブルのサポート詳細を確認する
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る