Microsoft 365 Copilotとは?何ができるかアプリケーションごとに解説

Microsoft社が提供するAIサービス「Microsoft 365 Copilot」は、2023年に正式発表されました。Microsoft 365(旧Office 365)と連携する次世代型AIアシスタントとして大きな注目を集めています。現在は機能拡張が進められており、ビジネスの現場を中心に活用が広がっている状況です。
しかし「名前は聞いたことがあるけど、実際に何ができるのか分からない」という方も多いかもしれません。今回は、Microsoft 365 Copilotの概要や料金プラン、そして具体的に何ができるかについて解説します。
Microsoft 365 Copilotとは

Microsoft 365 Copilotは、Microsoft社が2023年11月1日から企業向けに提供しているAIサービスです。OpenAI社と共同開発した大規模言語モデル(LLM)を活用し、Microsoft 365製品の作業効率を向上させることを目的としています。これまで人間が対応していた煩雑な作業をCopilotが代行することで、作業時間の大幅な短縮が期待できるようになりました。
なお、Microsoft 365 Copilotは、Microsoft Graphと呼ばれるクラウドサービスの仕組みを通じて動作します。つまり、ユーザのデバイス上ではなく、クラウド上でAIが処理する流れです。
そのため、Microsoft 365 Copilotを利用するためにはインターネット接続が求められます。オフライン環境では利用できない点に注意しましょう。
Microsoft 365 Copilotの料金
Microsoft 365 Copilotは法人向けのサブスクリプションサービスです。年間契約・月間契約で提供されており、不要な期間は解約することも可能です。
- 年間契約:53,964円(税抜)
- 月間契約:4,497円(税抜)
大企業で「エンタープライズライセンス」を利用している場合は、担当営業へ確認するようにしてください。
なお、法人がMicrosoft 365 Copilotを利用する際は、前提条件として以下に挙げるような、Microsoft 365の契約が必要です。
- Microsoft 365 Business Basic
- Microsoft 365 Business Standard
- Microsoft 365 Business Premium
- Microsoft 365 Apps for business
Copilotのサブスクリプションサービス単体では契約できないため、その点は注意してください。
Microsoft 365 Copilotで何ができるか
Copilotには大きく分けて「無料版のCopilot」と「有料版のMicrosoft 365 Copilot」の2種類があります。違いを大まかにまとめると以下のとおりです。
項目 | 無料版 Copilot | Microsoft 365 Copilot |
利用対象 | 一般ユーザ 法人ユーザのうち右以外 | 法人ユーザかつ有償プランを契約 |
利用料金 | 無料 | 4,497円(税別)〜 |
利用できるアプリ | Webブラウザ(Edgeなど) モバイルアプリ | 無料版に加えて Word, Excel, PowerPoint, Outlook, Teamsなどと連携 |
データ連携 | Bing検索などインターネット情報 | 無料版に加えて Microsoft Graph(社内データ・メール・予定など) |
AIチャット機能 | Edgeなどのブラウザで利用可能 | 各アプリケーション内でシームレスに利用可能 |
Microsoft 365アプリケーションとの連携 | なし | WordやExcelなどでのドキュメント作成・分析支援 |
大きな違いとしては、Microsoft 365アプリケーションと連携できるかどうかです。無料版のCopilotは、Webブラウザからチャット形式で情報収集などできますが、Microsoft 365アプリケーションとの連携はできません。対して、Microsoft 365 Copilotとして有料プランに加入すれば、以下で解説する多くのMicrosoft 365 アプリケーションと連携できます。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
Microsoft 365 Copilotでできる作業の具体例
Microsoft 365 Copilotで何ができるか、具体例を紹介します。
Word
Copilotを使えば、文書作成に関わる多くの作業を効率化・自動化できます。
何ができるか
- 新規文章の自動作成(テーマ・目的を指定して生成)
- 既存文章の校正・要約
- 構成の提案(見出しや章立ての自動生成)
- トーンや敬語表現の調整(例:敬語からカジュアルへの変更)
- 表への自動変換(文章から表形式へ変換)
- デザイン調整(フォント、サイズ、見出しレベルなど)
プロンプトの入力例
「この文書を3ページ以内で要約してください」
「この文章を“ビジネス文書”として整えてください」
Excel
データ集計や分析に慣れていない人でも、Copilotのサポートでスムーズに作業が可能です。
何ができるか
- 条件に合った関数の自動生成
- 挿入済み関数の意味やロジックの解説
- データ分析(相関関係の提示や傾向分析)
- グラフの自動作成(最適な可視化を提案)
- ピボットテーブルの作成支援
プロンプトの入力例
「このデータに基づいて月ごとの売上推移を分析してください」
「IF関数を使って、条件に合う行だけ色を付けてください」
PowerPoint
日本語の指示で、資料作成の手間を大きく削減できます。また、Word文書やExcel表からの変換にも対応しました。
何ができるか
- WordやExcelファイルからスライドへの変換
- テーマに沿ったスライド構成の提案
- デザインの調整(レイアウトの自動修正)
- アニメーションの追加提案・適用
プロンプトの入力例
「このWordファイルの内容を5枚のスライドにまとめてください」
「プレゼン用に注目を集めるアニメーションを追加してください」
Outlook
基本的にはメール対応にかかる時間を削減し、やり取りを簡潔に整理できます。また、登録されたスケジュールを読み取り、予定を自動的に調節するなども可能です。
何ができるか
- メールの下書き生成
- 過去のやり取りを一括で要約
- 応対の優先順位付け
- 条件に沿ったメールの仕分け・アーカイブ
プロンプトの入力例
「この会話の概要を3行でまとめてください」
「このメールに対して丁寧な返信文を作ってください」
OneNote
OneNoteでは、Copilotを使って膨大なメモやノートの内容を整理・要約・抽出できます。
何ができるか
- ノート内容の要約
- メモからToDoリストやアクションプランを抽出
- ノートの内容に基づいたレポートの作成
- メモを元にプレゼン資料のたたき台を生成
プロンプトの入力例
「このページの内容を3つのポイントにまとめてください」
「会議メモからアクション項目をリスト化してください」
Microsoft Teams
Teamsと連携することで、会議中・会議後の生産性が向上します。
何ができるか
- 会議内容のリアルタイム要約(議事録の自動生成)
- 発言者ごとの要点整理
- 会議後のタスク抽出やToDoリスト作成
- チャット内容の要約・整理
プロンプトの入力例
「先週のプロジェクト会議の内容を要約してください」
「チャット内のタスクを一覧化してください」
OneDrive
OneDriveでは、Copilotがファイル内容を理解し、目的に応じたファイルの検索や要約を支援してくれます。
何ができるか
- ファイルの中身をAIが読み取り要約
- 「○○に関する資料」など自然言語で検索
- ファイル内の特定情報の抜き出し
- 複数ファイルを横断した内容比較
プロンプトの入力例
「先月作成した請求書の一覧を表示してください」
「“売上報告”という名前の資料をまとめてください」
Stream
Streamは動画共有プラットフォームです。Copilotは動画の中身を要約・文字起こししてくれます。
何ができるか
- 動画の自動文字起こし
- 会議録画の要約生成
- 特定のトピックが話されたタイミングを抽出
- 重要発言のハイライト表示
プロンプトの入力例
「この会議の内容を3行で要約してください」
「“売上予測”について話している部分を教えてください」
Forms
CopilotはFormsのアンケート結果を自動で読み取り、傾向分析やサマリー作成が可能です。
何ができるか
- 回答結果の自動集計
- 傾向や特徴の分析
- 回答内容に基づいた次のアクション提案
- フィードバックの要約
プロンプトの入力例
「このアンケートの満足度の傾向を分析してください」
「自由記述の意見をまとめてください」
Power Platform
Power Platform(Power Apps / Power Automate / Power BIなど)では、Copilotがローコード開発を支援します。
何ができるか
- 自然言語で業務アプリの設計・作成(Power Apps)
- フロー(業務自動化)の作成支援(Power Automate)
- ダッシュボードの自動作成(Power BI)
- データ分析用のクエリ作成補助
プロンプトの入力例
「“営業報告アプリ”を作成してください」
「メールを受け取ったらExcelに自動で記録するフローを作ってください」
Microsoft 365 Copilotを導入するメリット

Microsoft 365 Copilotを導入することで得られるメリットを解説します。
単純作業を削減できる
Copilotを導入することで、日常業務における単純作業を大幅に削減できる点が大きなメリットです。
例えば、WordやExcelとCopilotを組み合わせることで、データの表示形式の変更やレポート作成などを迅速に進められます。従来、コピー&ペーストなどの手作業で時間がかかっていた業務も、Copilotに任せることで短時間で完了させることが可能です。また、Outlookと連携すれば、メールの内容に応じた自動振り分けなども実現できます。
一例ではありますが、これまで人間が担当していた確認作業やフォルダ分け作業などをAIに任せることが可能です。これにより、人間がより重要な業務に集中できる環境が整います。
コア業務に注力しやすくなる
業務の効率化が進むことで、人間はよりコア業務に集中しやすくなります。コア業務とは、人間が集中して対応すべき作業のことです。
たとえば、クライアントへのプレゼンテーションでは、資料作成よりも「内容の検討」や「発表」が重要です。このような状況ではPowerPointとCopilotを組み合わせてスライド資料の作成作業を短縮します。結果、プレゼン準備や内容のブラッシュアップにより多くの時間を費やすことが可能です。
自然言語で操作できる
Copilotは、自然言語による操作が可能であることが強みです。今回は日本語で操作例を紹介しましたが、英語など他言語にも対応しています。プログラミングなど専門スキルを習得しなくても、誰もが直感的にAIを操作できるツールです。従来は専門知識が必要だった作業も、Copilotを活用すれば簡単に効率化できます。
Microsoft 365トラブルのサポートならPCホスピタルにお任せください
サブスクリプションサービスである「Microsoft 365 Copilot」は、無料版の基本機能に加えて、Microsoft 365 アプリケーション(Office製品)との連携機能が強化されています。各種アプリケーション上でAIによる支援を受けながら、業務の効率化や生産性向上が可能です。
解説したとおり、どのような作業をAIに任せられるかは、利用するアプリケーションによって異なります。「何ができるか」を確認し、目的に応じた活用方法を検討してみてください。
PCホスピタルではMicrosoft 365トラブルのサポートに対応しています。お困りの際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |