パソコンで日本語入力ができない原因と対処法

パソコンで日本語入力ができない原因と対処法

パソコンで文字を入力していると、ふいに日本語入力ができなくなることがあります。日本語入力ができないと困りますよね。そこで今回は、パソコンで日本語入力ができなくなった時の考えられる原因と、その対処法をご案内いたします。

パソコンで日本語入力ができない原因

パソコンで日本語入力ができない原因を解説いたします。

  • 入力モードが「半角英数」や「全角英数」になっている
  • 入力モードが日本語以外になっている
  • 入力言語として日本語入力システムが設定されていない
  • アプリケーションやサイトにより制限されている
  • キーボードの故障

入力モードが「半角英数」や「全角英数」になっている

パソコンで文字を入力している時に、間違ったキーを押してしまうことにより、半角英数入力と全角英数入力が切り替わることがあります。

入力モードが日本語以外になっている

パソコンに複数の言語を登録していると、日本語以外の言語に設定されている場合があります。

入力言語として日本語入力システムが設定されていない

パソコンの日本語入力システムが既定の言語になっていないことが原因で、正常に日本語を入力することができなくなってる可能性があります。

アプリケーションやサイトにより制限されている

パソコンで使用するアプリや表示しているWebサイトによっては、半角英数制限の為に日本語入力ができない場合があります。

キーボードの故障

パソコンのキーボードが故障していることが原因で、正常に日本語を入力することができなくなってる可能性もあります。

パソコンで日本語入力ができない時はPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
日本語入力トラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

パソコンで日本語入力できない時の対処法

パソコンで日本語入力できない時の6つの対処法をご紹介します。

  • 入力モードを変更する
  • ローマ字/かな入力を切り替える
  • 入力言語を日本語に変更する
  • 日本語入力システムを既定の言語として設定する
  • アプリケーションやサイトにより制限されている場合
  • パソコンを再起動する
  • キーボードやパソコン本体を修理する

入力モードを変更する

「半角/全角」のキーを押すことにより、入力モードを切り替えることが可能です。また、キーボードの「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押すことでも、入力モードを変更することができます。

ローマ字/かな入力を切り替える

パソコンの日本語入力には「ローマ字」と「かな入力」の2つの入力方式があるため、設定を切り替えることで改善する可能性があります。

ローマ字/かな入力を切り替える手順
  1. 画面右下にあるタスクバーの「A」もしくは「あ」のアイコンの上で右クリック
  2. ウィンドウ表示後、「かな入力(オフ)」をクリックすると、かな入力になります。「かな入力(オン)をクリックするとローマ字入力になります

入力言語を日本語に変更する

パソコンに複数の言語が設定されている場合、言語バーをクリックすると登録されている言語が表示されます。その後、「日本語(日本)」をクリックすれば変更ができます。

日本語入力システムを既定の言語として設定する

パソコンの入力言語として、日本語入力システムが未設定の場合、日本語で入力することができません。日本語入力システムが設定できてるか確認し、設定ができてない場合は日本語入力の設定を行ってください。以下手順で確認及び設定ができます。

1.スタートから設定をクリック

2.時刻と言語をクリックし、言語と地域をクリックします

3.「日本語」が表示されていない場合、言語の追加から日本語を追加します

アプリケーションやサイトにより制限されている場合

アプリやサイトによっては、会員IDやパスワードの入力をする時に、半角英数制限がかかる場合があります。その時は、日本語入力はできません。しかし、半角英数制限が設定されていない箇所では日本語入力が可能です。

パソコンを再起動する

上記を実施しても日本語入力ができない場合、パソコンを再起動してみてください。再起動をするだけで意外と解決することがあります。

キーボードやパソコン本体を修理する

全て試してもダメな場合、パソコンやキーボードの故障が考えられます。故障していると日本語入力ができませんので、パソコン修理の専門家にサポートを依頼しましょう。

プロにパソコンで日本語入力ができないトラブルのサポートを依頼するのも対処法

紹介した方法でパソコンの日本語入力ができない場合、別のパソコントラブルなど様々な原因が考えられます。

キーボードの故障が原因であれば、キーボードを交換することで改善できる可能性がありますが、ノートパソコンの場合はキーボード交換の難易度が高く、対応に慣れてる方で無ければ交換に失敗してパソコンが起動できない状態に陥ってしまう可能性もあります。

自力の改善が困難だと思われた場合はパソコンやデータの安全のためにも、プロのパソコントラブルサポート業者のPCホスピタルに依頼いただくことをおすすめいたします。

パソコンで日本語入力ができない時はPCホスピタルにお任せください

本記事では、パソコンで日本語入力ができない原因と対処法について解説しました。

対処法といたしましては、入力モードの変更、入力言語を日本語に変更、日本語入力システムを既定の言語として設定するなどがありますが、別のトラブルが原因で解決できず、日本語入力ができない不便な状態が継続してしまうこともあります。

パソコンで日本語入力ができないトラブルでお困りの際はPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
日本語入力トラブルのサポート詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年度の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る