パソコンがSDカードを認識しない原因は?仕組みや対処法、修理依頼先を解説!

パソコンがSDカードを認識しない原因は?仕組みや対処法、修理依頼先を解説!

パソコンがSDカードを認識しない原因が分からないという方もいるのではないでしょうか。SDカードを認識できないと、データを取り出せずに困ってしまう方もいるはずです。

本記事ではパソコンがSDカードを認識しない原因と対処法について解説します。SDカードの仕組みや修理依頼先についてもまとめました。

本記事を読むことでSDカードを認識しないトラブルを解決できます。SDカードが使えずに困っているという方はぜひ参考にしてください。

そもそもSDカードの仕組みとは?

SDカードはHDDやSSDなどと同じ記録媒体の1つです。記録媒体の中でもSDカードは、パソコンやスマホ、デジタルカメラなどに差し込んで使うことができます。また、とても小さいので持ち運びが楽な点も特徴です。

SDカードの仕組みはHDDよりもSSDに近いです。HDDみたいに円盤が回転しているのではなく、フラッシュメモリという半導体メモリにデータを記録する仕組みになっています。

SDカードの寿命について

SDカードの書き込み回数には上限があり、使っているといずれ寿命を迎えます。また、寿命が来なくても、SDカードが破損してしまい使えなくなる可能性もあります。

そのため、SDカードはデータの長期保存には向いていません。一時的なデータの保管場所として使うのが一般的です。長期保存する場合はせめて、他の記録媒体にもデータを保管しておくことをおすすめします。

また、SDカードは踏んだり落としたりするだけで簡単に壊れてしまう場合もあります。そのため、丁寧に扱う必要があります。

パソコンでSDカードが認識されているか確認する方法

パソコンでSDカードが認識されているか確認する方法は次のとおりです。

  • SDカードをパソコンに差し込む
  • 「マイコンピューター」を開く
  • 「デバイスとドライブ」欄を確認する

一覧にSDカードが表示されている場合は、SDカードを認識できています。表示されていない場合は、SDカードを認識できていないか、何らかの不具合が発生しています。

パソコンがSDカードを認識しない原因

パソコンがSDカードを認識しない原因としては次の4つが考えられます。

  • 規格が違う
  • 接触不良
  • 物理障害
  • 論理障害

まずは原因を明らかにする必要があります。ひとつひとつの考えられる原因について解説します。

規格が違う

購入してから一度も認識しないという場合、規格が異なる可能性も考えられます。SDカードにはさまざまな種類があり、差し込む機器の規格に合わせて購入しないといけません。SDカードの説明書を読んで、自分のパソコンで使えるか確認しましょう。

なお、microSD(SDカードを1/4ほどにコンパクトにしたもの)は通常パソコンでは使えませんが、変換アダプターを用いることで、SDカード用の機器でも使える可能性があります。

接触不良

パソコンとSDカードの接触が上手くいっていない可能性もあります。SDカードがしっかりと差し込まれていなかったり、SDカードが汚れていたりすると、接触不良になってしまいます。

接触不良の場合、差し込み直したり、SDカードを掃除したりするだけで解決する可能性もあります。ただ、SDカードが物理的に破損している場合は、自己解決は難しいです。

物理障害

SDカード本体が物理的に破損している可能性もあります。本体が折れ曲がったり端子が傷ついたりしてしまうと、パソコンで使うことができなくなってしまいます。また、場合によっては静電気も破損の原因になります。

物理障害の場合、自己解決するのは基本不可能です。データを取り出す必要がないなら、新しいSDカードを購入することをおすすめします。

もし、データを取り出す必要があるなら、PCホスピタルにご相談ください。修理業者であるPCホスピタルなら、壊れているSDカードからデータを取り出せる可能性があります。

データを復旧したい場合は、SDカードを取り外し、使わないでおきましょう。使用を継続すると、故障がひどくなって復旧できなくなる恐れがあります。

論理障害

論理障害とはSDカードのデータが破損している状態を指します。SDカードを認識できるものの、データの読み込みができないという場合も、論理障害の可能性があります。

読み書き中なのにSDカードを抜いてしまうと、データが中途半端な状態となってしまい、論理障害が起こる場合があります。

論理障害の場合も、データを取り出したいならPCホスピタルにご相談いただくことをおすすめします。一見データが消えているようでも、実際はデータが残っており、取り出せる可能性はあります。

PCホスピタルはパソコンがSDカードを認識しないトラブルのサポートに対応しています
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
SDカード認識トラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

パソコンがSDカードを認識しない場合の対処法

パソコンがSDカードを認識しない場合の対処法は次のとおりです。

  • 一旦取り出して状態を確認する
  • 他のデバイスで試してみる
  • パソコンを再起動する
  • デバイスドライバーを更新する

これらを1つずつ試していくことをおすすめします。ひとつひとつの対処法について詳しくみていきましょう。

一旦取り出して状態を確認する

SDカードが認識されない場合、一旦取り出して状態を確認しましょう。本体が折れ曲がっていたり欠けていたりする場合、正常に使うことはできません。

また、SDカードが汚れていないかも確認します。特に端子部分が汚れていると接触不良の原因になってしまいます。

状態に問題がなければ、正しい方法で差し込まれているかも確認します。差し込む向きなどが異なると、正常に認識することはできません。

他のデバイスで試してみる

デジタルカメラなど、パソコン以外にSDカードを差し込めるデバイスがあるなら、そっちで試してみることをおすすめします。他のデバイスで試すことは、問題箇所を特定することに繋がります。

もし他のデバイスで正常に認識される場合、パソコン側に問題がある可能性が高いです。

パソコンを再起動する

SDカードに問題が見当たらない場合は、次はパソコン側に問題がないか探します。まずはパソコンを再起動してみることをおすすめします。

再起動することでパソコンのメモリが一旦リセットされます。メモリに残ったファイルなどが原因でSDカードを認識できなかった場合、再起動で解決する可能性が高いです。

ただし、SDカードを差した状態で頻繁に再起動を繰り返すのは避けましょう。SDカードに負担がかかり、故障してしまう可能性もあります。

デバイスドライバーを更新する

デバイスドライバーの更新も試してみることをおすすめします。デバイスドライバーが古かったり、不具合が起きていたりすると、SDカードが認識できない恐れがあります。

新しいデバイスドライバーをインストールすれば、問題が解決することもあります。Windows11でデバイスドライバーを更新する手順は次のとおりです。

Windows11でデバイスドライバーを更新する手順
  1. 「スタート」を右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」をクリック
  3. デバイスドライバーを選択して右クリック
  4. 「ドライバーの更新」をクリック

「デバイスマネージャー」をクリックしたら、一覧からSDカードのアイコンを探しましょう。更新したら再度SDカードを差し込んで認識できるか確認します。

SDカードのフォーマットは慎重に行うこと

フォーマットとは初期化(購入時点の状態に戻す)ことです。SDカードを購入時点の状態に戻せば、問題が解決する可能性はあります。

ただし、フォーマットは慎重に行いましょう。フォーマットするとSDカードに保存したすべてのデータが消えてしまいます。他の記録媒体にすべてのデータを保存していることを確認したうえで、フォーマットを行うことが大切です。

SDカードの種類にもよりますが、フォーマットの基本的な手順は次のとおりです。

フォーマットの手順
  1. SDカードをパソコンに差し込む
  2. SDカードドライブを右クリックして「フォーマット」を選択
  3. ファイルシステム(NTFS、FAT32など)を選択
  4. 「開始」をクリック

ファイルシステムはNTFS、FAT32などから適切なものを選ぶ必要があります。選択肢が複数ある場合は、「既定」と書かれているものを選択することをおすすめします。

パソコンがSDカードを認識しない場合の修理依頼先

SDカードをパソコン以外のデバイスに差し込んでみて問題なく使えるようであれば、パソコン側に問題があるということになります。そのパソコンでSDカードを使いたいのであれば、パソコンを修理を依頼することも検討しましょう。

また、他のデバイスでも使えない場合は、SDカードが故障している可能性もあります。SDカードからデータを取り出したいなら、プロにデータ復旧を依頼する手もあります。

パソコンの修理依頼先としては次の2つが考えられます。

  • メーカー
  • PCホスピタル

各修理依頼先の特徴について詳しく解説していきます。

メーカー

SDカードを認識しない原因がパソコン側にあるのであれば、メーカーに修理してもらうことも可能です。メーカーの多くは自社製品の修理を受け付けています。メーカーの修理センターにパソコンを配送することで、修理してもらう場合が多いです。

メーカー修理のメリットは保証が効く可能性があることです。メーカー責任の故障で、かつ購入してから1年未満の場合、無料/割引価格で修理してもらえる場合があります。ただし、故障の原因が自分にある場合は、保証対象にはならないので注意が必要です。

メーカー修理のデメリットは修理スピードが遅いことです。また、保証対象にならない場合、修理料金が高くなってしまうことが多いです。

加えて、原因がSDカード側にある場合、修理してもらうことができません。

PCホスピタル

PCホスピタルは全国に店舗を持つパソコン修理業者です。PCホスピタルは宅配修理だけでなく、持込修理や出張修理にも対応しています。持込修理の場合、店舗に直接お持ち込みいただき、その場で修理します。

持込修理なら最短即日で修理することも可能です。特に、SDカードが認識しない場合、ちょっとした不具合や設定変更が原因の可能性もあり、すぐ解決する場合もあります。

メーカーの保証対象にならない場合は、PCホスピタルに依頼した方がお得になることもあります。

また、PCホスピタルは幅広いトラブルに対応しています。たとえば、パソコンからSDカードが取り出せなくなった場合の解決や、SDカードのデータ復旧にも対応しています。このようなトラブルが発生した場合も、PCホスピタルにお気軽にご相談ください。

PCホスピタルはパソコンがSDカードを認識しないトラブルのサポートに対応しています

本記事ではパソコンがSDカードを認識しない原因と対処法について解説しました。

パソコンで認識しない場合、まずはSDカードが汚れていないかや折れ曲がっていないかを確認しましょう。破損している場合は、SDカードの使用を中断した方が良いです。

SDカードには問題がない場合は、パソコンの再起動やドライバーの更新を試しましょう。また、デジタルカメラなどの他のデバイスで使えないかも確認した方が良いです。

SDカードを認識しない原因が分からない場合は、修理業者に相談することをおすすめします。PCホスピタルなら最短即日で問題を解決することが可能です。

また、データ復旧も行っており、読み込めないSDカードからデータを救出できる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
SDカード認識トラブルのサポート詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る