SSDを認識しない原因とは?対処法や注意点、修理依頼先を解説!

SSDを認識しない原因とは?対処法や注意点、修理依頼先を解説!

パソコンがSSDを認識しないが、原因が分からないという方もいるのではないでしょうかSSDを認識しない場合、物理障害の可能性もあれば論理障害の可能性もあります。まずは原因を明らかにすることが大切です。

本記事ではSSDを認識しない原因と対処法について解説します。また、SSDを認識しない場合の注意点や、SSDの修理依頼先についてもまとめています。

本記事を読むことでSSDを認識しないトラブルを解決できます。SSDを認識せず、パソコンを正常に使えなくて困っているという方はぜひ参考にしてください。

SSDを認識しない原因

SSDを認識しない原因としては次の4つが考えられます。

  • SSDの物理障害
  • SSDの論理障害
  • ファームウェアの障害
  • 書き込み回数の上限

まずはこの4つの中に原因がないか探してみましょう。ひとつひとつの原因について詳しく解説します。

SSDの物理障害

SSDが物理的に壊れているという可能性もあります。たとえば、パソコンを落としたり衝撃を与えたり、水没させたりした場合、SSDが損傷してしまうことがあるので注意が必要です。また、静電気や落雷によって壊れてしまう可能性もあります。

特にSSDから異音や異臭がする場合、物理障害を疑った方が良いです。

物理障害の場合は、無理に通電し続けないことをおすすめします。通電すると状態が余計に悪化したり、データが復旧できなくなったりする恐れがあります。パソコンの電源を消しておくのが安全です。

また、物理障害の場合、自分で修理するというのはかなり難しいので、修理業者であるPCホスピタルに相談することをおすすめします。

SSDの論理障害

SSDの論理障害、つまりファイルシステムの不具合やデータの破損が原因の可能性もあります。データが破損すると、正しく読み込めなくなってしまいます。論理障害が発生している場合、画面上に「アクセスできません」などのメッセージが表示されることもあります。

論理障害が発生する原因は、パソコンの電源が突然切れてしまった、などです。電源が突然切れると、ファイルの書き込みが中途半端な状態になり、不具合が起こることがあります。

ファームウェアの障害

ファームウェアとはハードウェアを制御する重要なソフトウェアを差します。ファームウェアに障害が発生すると、SSDを認識できなくなる場合もあります。また、正しいSSDの容量を認識しなくなる、といった不具合が起こることもあります。

書き込み回数の上限

可能性は高くはないですが、SSDの書き込み回数の上限に達してしまった可能性もあります。SSDのスペック表などには、書き込み回数の上限を表す「TBW」が記載されている場合もあります。たとえば、100TBWの場合、100TBまでしか書き込めないということです。

SSDの書き込み回数の上限は高く、普通にパソコンを使用していれば上限を超える可能性は低いです。

ただし、SSDの空き容量が少ない状態で長く使うと、書き込み回数が増えてしまうことがあります。空き容量が少ないと、SSDはデータを移動させて無理やり空きを作って保存しようとします。データを移動させる分、書き込み回数が増えてしまうのです。

空き容量は定期的に確認することが大切です。空き容量が残り少ないなら、不要なアプリやキャッシュを削除するなどして、容量を確保しましょう。

SSDを認識しないトラブルはPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
SSD認識トラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

SSDを認識しない場合の対処法

続いて、SSDを認識しない場合の対処法を解説します。対処法は次の5つです。

  • パソコンを再起動する
  • パソコンの接続状況を確認する
  • デバイスドライバーを更新する
  • BIOSの初期化を行う
  • セーフモードで起動する

これらを試すだけで、問題なくSSDを認識するようになる可能性があります。それでも認識しない場合は、PCホスピタルにご相談ください。修理業者のPCホスピタルなら、SSDを認識しない原因をいち早く特定し、修理・交換作業に素早く取り掛かることが可能です。

ひとつひとつの対処法について詳しく解説していきます。

パソコンを再起動する

何らかのシステムエラーによって、一時的にSSDを認識していない可能性はあります。一時的な不具合の場合、パソコンを再起動するだけで解決することも多いです。何かトラブルがあったら、ひとまず再起動を試してみることをおすすめします。

ただし、再起動を何回も繰り返すことは、状態が悪化することに繋がるので避けるべきです。また、再起動は正しい方法で行うことが大切です。パソコンが完全にフリーズしている場合などを除き、強制再起動は安易に行わないようにしましょう。

パソコンの接続状況を確認する

パソコンの接続状況を確認することも大切です。コンセントが抜けていないか、ケーブルが断線していないか、といった基本的なことを確認しましょう。

電源タップを使っている場合、スイッチが入っているかも確認すべきです。また、タコ足配線になっていると、十分な電力が供給されない場合もあります。問題箇所を特定するために、一度電源タップを使わずに直接コンセントプラグに挿し込んでみましょう。

デバイスドライバーを更新する

デバイスドライバーの更新も試すことをおすすめします。デバイスドライバーが古かったり破損していたりすると、SSDを認識しない場合があります。

Windows 11でデバイスドライバーを更新する手順は次のとおりです。

Windows 11でデバイスドライバーを更新する手順
  1. 「スタート」を右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」をクリック
  3. デバイスドライバーを選択して右クリック
  4. 「ドライバーの更新」をクリック

BIOSの初期化を行う

少し上級者向きですが、BIOS設定を確認してみるのもおすすめです。BIOSとはパソコンを立ち上げたときに最初に起動するプログラムのことで、SSDの認識も行っています。BIOSの設定に問題があると、SSDも認識されなくなってしまいます。

また、BIOS設定を確認するには、電源を入れた後にF2キーを押します。しばらく待つとBIOS設定画面が表示されます。

場合によっては、BIOSを初期化することで解決する場合があります。BIOS設定画面を開いたら、次の手順で初期化が行えます。

BIOSを初期化する手順
  1. F9キーを押す
  2. 「Load Optimized Defaults?」というメッセージが出たら「Yes」を選択する
  3. F10キーを押す
  4. 「Save configuration and reset?」というメッセージが出たら「Yes」を選択する

ただし、BIOSの初期化はパソコンへの負荷もかかるので、物理障害が起きている場合はやらない方が良いです。不安な方はPCホスピタルに相談することをおすすめします。

セーフモードで起動する

セーブモードとは必要最小限の機能のみでパソコンを立ち上げることです。セーフモードで起動することで、問題箇所を特定しやすくなります。セーフモードで起動できる場合、他のソフトウェアなどに問題がある可能性が高いです。

まず、以下の手順で再起動を行います。

再起動する手順
  1. 「スタート」から電源ボタンをクリック
  2. Shiftキーを押しながら「再起動」をクリック

この手順で再起動すると、「オプションの選択」という画面が表示されます。次の操作を行うことで、セーフモードで起動することが可能です。

セーフモードで起動する手順
  1. 「トラブルシューティング」をクリック
  2. 「詳細オプション」をクリック
  3. 「スタートアップ設定」をクリック
  4. 「再起動」をクリック
  5. キーボードの「4」「5」「6」いずれかを押す
  6. ログインする

キーボードの「4」「5」「6」いずれかを押すことで、セーフモードで起動できます。ネットワークに接続しないなら「4」を選択します。ログイン後、画面が黒くなっており、画面の端に「セーフモード」と書かれているなら成功です。

セーフモードでも起動しない場合は、SSDが故障している可能性もあるので、その場合はPCホスピタルに修理を依頼いただくことをおすすめします。

SSDを認識しない場合の注意点

SSDを認識しない場合の注意点は次の2つです。

  • 安易にフォーマット(初期化)しない
  • 物理障害の場合むやみに通電しない

これら2つに気をつけないと、状態が悪化したりデータが消えてしまったりする可能性もあります。ひとつひとつの注意点について詳しく解説します。

安易にフォーマット(初期化)しない

SSDを認識しないトラブルが発生した場合、「フォーマット(初期化)しますか?」というメッセージが表示されることがあります。しかし、このメッセージに従うのは慎重になった方が良いです。初期化とは、パソコンを購入時の状態に戻すことを指します。つまり、購入後に保存したデータはすべて消えてしまうということです。

バックアップを取っていない時は取り返しがつかないことになります。安易に初期化しないように気をつけましょう。

物理障害の場合むやみに通電しない

物理障害が起きている、あるいは何が原因でSSDを認識しないのか分からない。このような場合は、通電させずに、パソコンの電源を切っておくのがおすすめです。

下手に電源を入れると、障害が悪化してしまう恐れもあります。電源を切ったらそのままの状態でPCホスピタルにご相談いただくことをおすすめします。

SSDを認識しない場合の修理依頼先

SSDを認識しない原因が分からない場合は、プロに相談するのもおすすめです。パソコンの修理依頼先には大きく分けると2つあります。

  • メーカー
  • PCホスピタル

ひとつひとつの修理依頼先のメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。

メーカー

メーカーの多くは自社製品の修理を受け付けています。メーカーに修理を依頼する場合、修理センターに配送する必要がある場合が多いです。

メーカー修理のメリットは保証が効く可能性がある点です。メーカー責任の故障の場合、購入して1年未満なら修理料金が無料/割引価格になる場合があります。ただし、パソコンを落とした場合など、自分が原因の故障の場合は保証対象にならないので注意が必要です。

また、メーカーは修理に時間がかかるのがデメリットです。パソコンが修理されて戻ってくるまで、1〜2週間程度かかってしまう場合も多くあります。加えて、保証対象にならない場合は修理料金も高い場合が多いです。

PCホスピタル

PCホスピタルは全国に店舗を持つパソコン修理業者です。PCホスピタルの場合は、宅配修理だけでなく持込修理や出張修理にも対応しています。

持込修理の場合、店舗に持ち込むことでその場で修理することが可能です。故障内容によってはその日のうちに修理を完了することもあります。

出張修理の場合、スタッフが指定日に自宅まで訪問して修理を行います。デスクトップPCなど店舗に持ち込むのが大変な場合や、店舗が遠い場合におすすめです。

メーカーの保証が効かない場合は、PCホスピタルの方がお得に修理できる場合があります。

また、SSDのデータの復旧にも対応しています。データ復旧に関しても、豊富な実績を持っています。SSDの修理もデータ復旧もお気軽にご相談ください。

SSDを認識しないトラブルはPCホスピタルにお任せください

本記事ではSSDを認識しない原因と対処法について解説しました。

SSDを認識しない場合は、ひとまずパソコンを再起動してみることをおすすめします。一時的な不具合の場合は再起動だけで解決することも多いです。また、パソコンの接続状況を確認することも忘れずに行いましょう。

後は、デバイスドライバーの更新によって改善する場合もあります。

その他、初心者には少し難しいですが、BIOS設定を確認したりセーフモードで起動するか確認したりするのも、効果はあります。

SSDを認識しない原因が特定できない場合や、パソコンにあまり詳しくない方は、プロに相談することをおすすめします。PCホスピタルはSSD関連のトラブルを解決した実績も豊富です。更に、データの復旧にも対応しています。ぜひお気軽にご相談ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
SSD認識トラブルのサポート詳細を確認する
監修

田村 勇樹(PCホスピタル 大阪吹田店 店長)

2017年に日本PCサービス株式会社入社後、累計4500件以上のパソコントラブルを解決。ウイルス感染、メールトラブルのサポートに定評を持つ。東京支部勤務、PCホスピタル 京都駅前店の店長を経て、現在は本社に併設する旗艦店のPCホスピタル 大阪吹田店の店長として従事。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る