HDDとSSDの違いは何?選び方や容量、特徴などをチェック
パソコンに欠かせないパーツの1つに、さまざまなデータを保存しておくための「外部記憶装置」があります。外部記憶装置には、CD/DVD、USBフラッシュメモリなどの種類がありますが、現在、パソコンでメインの外部記憶装置として用いられているものは「HDD(ハードディスクドライブ)」と「SSD(ソリッドステートドライブ)」の2種類です。
パソコンを購入する場合はHDDかSSDのどちらかを搭載したパソコンを選ぶことになります。しかし、HDDとSSDがそれぞれどのような特徴や違いがあるのかが分かっていないと、どちらが自分に適しているのか分からず購入時に迷ってしまいます。
この2種類の記憶装置にはもちろんそれぞれメリット・デメリットがあるため、適当に選んでしまうと後々面倒なことになりかねません。最初にきちんと両方の違いを理解しておき、最適な選択をしたいところです。
そこで今回は、HDDとSSDの違いやそれぞれの特徴などについてご紹介します。
HDD(ハードディスクドライブ)とは
HDDとは、パソコンの代表的な記憶装置で、主に下記のような特徴があります。
- 保存できる容量が比較的多い
- 容量の割に値段が安い
- データの読み書きがSSDと比べて遅い
- 衝撃に弱く消費電力が高め
- 壊れてもデータの救出が比較的容易
磁性体(磁気を帯びることができる物質)を定着させた「プラッタ」と呼ばれる金属のディスクを、一定の間隔を空けて何枚も重ねた構造をしています。モーターで高速回転させたプラッタに「磁気ヘッド」というパーツを近づけることで、データを読み書きする仕組みです。音楽を聴くレコードプレーヤーのようなものだと考えると分かりやすいかもしれません。
なお、高速回転するプラッタと磁気ヘッドの間は約10ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)というわずかな隙間しかないため、HDDに強い衝撃を加えると磁気ヘッドがプラッタを傷つけてしまいます。HDDの各所には他にも繊細な部品が設けられているため、HDDに衝撃を加えることは厳禁とされています。
HDDにはさまざまな種類がありますが、現在主流となっているのは、1.8インチ、2.5インチ、3.5インチの大きさで「SATA方式」のHDDです。
1.8インチのHDDは小型のノートパソコンで用いられ、2.5インチのHDDは通常のノートパソコンでよく使われています。3.5インチのHDDは主にデスクトップパソコンで使われます。
「SATA方式」とは、接続規格のことです。HDDの接続規格にはもう1つ「IDE」がありますが、こちらは2023年1月現在、あまり使われていません。SATAはIDEよりも高速でデータ転送をすることが可能になっており、マザーボードとの接続の仕方や接続に用いるケーブルも、IDEに比べてシンプルで簡単になっています。
外付けHDDはパソコンだけではなく、データをバックアップする用途やテレビの録画などでも使用されます。
HDDの種類
- IDE接続
- SATA接続
HDDのサイズ
- 3.5インチ
- 2.5インチ
- 1.8インチ
- 外付けHDD
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
SSD(ソリッドステートドライブ)とは
SSDとは、2004年頃登場した新しい記憶装置で、主に下記のような特徴があります。
- 容量の割に値段が高い
- 大容量のものもあるがHDDと比べると容量が少ない
- データの読み書きが速く作業音が無い
- 衝撃に強く発熱や電力消費が少なめ
- HDDより小さくて軽い
HDDは磁気ディスク(プラッタ)にデータを読み書きする仕組みでしたが、SSDは半導体(電気を通しやすい物質と、全く通さない物質の中間にある物質)を用い、電子回路に電気的なデータの読み書きを行う仕組みになっています。いわゆるフラッシュメモリ(データを自由に読み書きすることができ、電源を切ってもデータが失われない半導体メモリ)のようなものです。そのため、HDDに比べて高速でデータを読み書きすることができます。
加えて、SSDはHDDのように磁気ディスクやモーターといった部品が不要なため、動作中ほぼ無音で発熱もなく、衝撃にも強いという特徴があります。さらに、HDDに比べて消費電力が控えめです。
SSDにもHDD同様いくつか種類がありますが、主流となっているのは2.5インチの大きさで接続方式がSATA方式のSSDです。
また、SSDには大きさと接続方式以外に、記憶方式による違いがあります。
SSDは「NAND型フラッシュメモリ」という部類の記憶装置なのですが、このNAND型フラッシュメモリには「SLC」、「MLC」、「TLC」の3種類の記憶方式があります。
SLCは1つのセル(SSDを構成している記憶素子のこと)につき1ビットの情報が記録できる方式です。データの読み書きが速く耐久性も高いのですが、容量が少なく、値段も高いという特徴があります。
MLCは1つのセルにつきに2ビットの情報が記録できる方式です。データの読み書き、耐久性、容量、値段などが3つの方式の中ですべて中間に位置しており、最も普及しています。
TLCは1つのセルにつきに3ビットの情報が記録できる方式です。大容量で安価という特徴がありますが、3つの方式の中ではデータの読み書きが最も遅く、耐久性に劣ります。
SSDの接続方式
- Micro SATA
- Serial ATA
- mSATA
- IDE
- M2
SSDの記憶方式
- SLC
- MLC
- TM2
SSDのサイズ
- 1.8インチ
- 2.5インチ
- mSATA
- M.2(NVMe)
- 外付けSSD
HDDとSSDの違いについて
ここでは、HDDとSSDで具体的にどのような違いがあるのかご紹介します。
パソコンの処理速度が速いのは?
HDDとSSDでは、パソコンの処理速度に違いが生じます。
SSDはフラッシュメモリを使用しているため、磁気ディスクのHDDに比べてデータの読み書きが速いことが特徴です。そのため、パソコンの電源を入れてからOSが起動するまでの時間がかなり短縮されます。加えて、OS以外のアプリケーションについても、HDD使用時に比べると起動や各種動作が速くなります。SSDを使用した方が、全般的にパソコンの動作が快適になるといえるでしょう。
記憶容量が大きいのは?
HDDとSSDでは、パソコンの処理速度の他に記憶容量で大きな差が出ます。
HDDは、現在では1TB(テラバイト)以上の大容量タイプのものが当たり前になっており、値段も安価です。それに比べ、SSDは以前に比べて容量も大きく値段も抑えられてきていますが、128GB(ギガバイト)~512GBの容量のものが主流です。1TB=1,000GBのため、HDDはSSDの約2倍~8倍の容量を持つということになります。
もちろん、SSDにも1TB以上の大容量タイプのものも出てきていて、値段が落ちてきたため一般的に使われるようになってきました。
寿命やデータの保存性能が優れているのは?
SSDに使われているフラッシュメモリは、データの読み書きを行うたびに半導体素子が劣化してしまうという欠点があるため、SSDの読み書きの回数には限界があります。そのため、SSDが登場して間もないときはHDDよりも寿命が短いことが少なくありませんでした。
しかし、最近のSSDは寿命も延び、読み書き回数10万回、年数にして約5年~10年は使い続けられるようになってきています。HDDの寿命が約3年~4年といわれているため、寿命はSSDの方がHDDより優れているといえるでしょう。
その一方で、長期間のデータ保存はHDDが適しています。SSDをはじめとするフラッシュメモリは、長期間放置していると自然放電によりデータが消失してしまう可能性があるためです。データを長期間保存しておきたい場合は、HDDを使用した方が安全です。
SSD換装サービスはこちら。
HDDとSSDの比較表
HDD | SSD | |
スピード | 遅め | 早い |
容量 | 大容量 | 少なめ |
消費電力 | 高い | 低い |
重量 | 重たい |
軽い |
価格 | 安い | 高い |
発熱 | 大きい | 少ない |
耐衝撃性 | 低い | 高い |
静音性 | 低い | 高い |
寿命 | 短め | 長め |
HDDとSSDの両方を搭載したモデル
近年発売されているパソコンには、HDDとSSDの両方を搭載しているモデルも存在します。HDDとSSDを併用することでどのようなメリット、デメリットがあるのかを説明していきたいと思います。
併用するメリット
OSやゲームなどのアプリはSSD、画像や動画などのデータはHDDに保存させるように設定すると、アプリを高速で起動させながらデータを多く保存させることが可能です。SSDの長所である高速起動とHDDの長所である容量の多さを兼ね備えつつ、比較的安価でそれらを実現することができます。
HDDとSSDを併用しているため、HDDにデータを保存されるようにしておけばSSDへのデータの書き込み頻度も減らせるため、SSDの寿命を延ばすことにもつながります。前述でも触れていますが、HDDは壊れてもデータの救出が比較的容易なため、SSDが壊れたときと比べるとダメージが小さくて済みます。もちろん、HDDの場合でもデータの救出ができない場合もあるため、日頃からデータのバックアップを取ることをおすすめします。
HDD側に初期化用のバックアップイメージを保存することで、SSD側でトラブルが発生してもリカバリー作業がスムーズに行うことができます。
併用するデメリット
初期設定ではSSDにデータが保存されるようになっている場合があるので、データはHDDに保存されていると思い込んで使っていると、気付いた時にはSSDの容量がいっぱいになってしまっていたという可能性もあります。また、起動の優先順位も初期設定ではHDDになっている場合がありますので、BIOS画面を開いて優先順位を変更する必要があります。
購入後は早めにこれらの設定の変更を行うことをおすすめしますが、ある程度のパソコンの知識が必要なため、パソコン初心者の方は購入を避けるか詳しい人やプロであるPCホスピタルに設定を依頼されることをおすすめします。
あと、デスクトップ型パソコンであれば問題ないかと思いますが、ノートパソコンだと搭載するスペースが足りなくてHDDとSSDの両方を内蔵できない場合もあります。そのため、HDDとSSDの併用はデスクトップ型パソコン向きと言えます。
HDDとSSDの使い分け方
よく使うデータは高速にアクセスできるSSDに保存していくことで開いたり読み込みの時間を短縮させることができます。OSのファイルやゲームなどもSSDに保存したりインストールすることで快適に読み書きすることができます。一方でSSDは高価なためなんでも保存していくとすぐに容量がいっぱいになってしまうため、あまり使わないデータはHDDに保存するなどして使い分けましょう。
SSDに保存すると良いデータ (頻繁に使用するデータ)
- OS
- ゲームソフト
- 動画や画像編集ソフト
HDDに保存すると良いデータ (バックアップの目的が強いデータ)
- 動画
- 画像
PCホスピタルはHDD・SSD換装サポートが可能です
HDDとSSDの特徴や違いについて簡単にまとめると、パソコンの快適な動作や読み書きの速さよりも、値段や容量の大きさを重視したいという方向けの記憶装置がHDDです。そして、パソコンに負担の大きいアプリケーションソフトを使うことが多く、値段が高くてもパソコンの動作を快適にしたい方や、データの読み書きを高速で行いたい方向けなのがSSDです。
HDDとSSDのどちらが優れているか、という見方ではなく、それぞれの特徴を踏まえた上でどちらが自分のパソコンの使い方に適しているのかを考え、選択することが重要です。
HDDとSSDを併用したモデルの場合、初期設定が難しかったりノートパソコンだとスペースの関係で実装できない場合も少なくありませんが、総合的に見るとメリットの方が大きいため、これからパソコンの購入を検討されている方は、このモデルも選択肢として入れてみてはどうでしょうか。
PCホスピタルでは、HDD・SSD交換のサポートを承っています。お困りの際はぜひご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |