ミニPCとは?特徴や選び方、メリットとデメリットを解説!

デスクトップPCは高性能で拡張性に優れていますが、設置する際はある程度のまとまったスペースが必要です。デスクトップPCが欲しいと考えていても、設置スペースの問題から諦めている方もいるでしょう。
そんな方におすすめしたいPCが、ミニPC(コンパクトPC)や超小型デスクトップPCと呼ばれるPCです。デスクトップPCでありながらノートPCよりも小さく、設置スペースも少なくて済むという優れもの。今回は、この超小型デスクトップPCの特徴や選び方をご紹介します。
ミニPCとは
ミニPCとは、その名の通り、非常に小さなデスクトップ型PCのことです。デスクトップPCと同様、ディスプレイやテレビなどに接続して使用します。
このミニPCの一番の特徴は、その大きさです。小型のデスクトップPCとしては、以前からタワー型の約半分の設置面積で済むスリムタワー型が発売されていました。
そのスリムタワー型よりもコンパクトなタイプがミニPCです。持ち運びも簡単にでき、設置スペースも取りません。さらに価格も手頃であるため、人気が出てきています。
ミニPCの特徴

大きさや形状について
一口にミニPCといっても、大きさ・形状のバリエーションは豊富で、下記のようにさまざまな形状のミニPCが発売されています。
- 従来のデスクトップPCをそのままコンパクトにしたスタンダードタイプ
- USBメモリと似た形状をしたスティックタイプ
- 文庫本のように長方形で薄い形状をしたタイプ
- キーボードと一体になったタイプ
形状によって違いはあるものの、多くのPCが手のひらに載るほどの大きさしかありません。商品の展示会では、ACアダプターとPCが一体になったタイプも発表されています。このACアダプター一体型PCはまだ製品化されていませんが、もし製品化されれば電源コードなどを持ち運ぶ必要がないため便利です。
性能について
機種によっては通常のデスクトップPCに匹敵する性能を持っているPCもありますが、一般的には拡張性やスペックで劣ることが少なくありません。それでもタブレットPCからウルトラブック並みの性能を持ち、ビジネスでの利用や通常のPCの利用には十分耐えることができます。
動画編集や3Dグラフィックを用いたゲームを行う場合は、スティック型PCの性能ではなかなか厳しいかもしれませんが、スタンダードタイプPCであればハイスペックなCPUが搭載されています。
スタンダードタイプは購入時にメモリを増やしたり、HDDやSSDなどのストレージ(記憶媒体)を容量の大きい仕様にカスタマイズしたりすることで、小型でありながら通常のデスクトップPC並みの性能を持たせることも可能です。
価格について
スティックタイプは約1万円~3万円、キーボード一体型や文庫本型のPCは約2万円です。
スタンダードタイプのミニPCは、エントリーモデルからハイエンドモデルまで種類が豊富で、価格も2万円台の製品から10万円以上する製品まであります。高い性能を求めなければ、手頃な価格でデスクトップPCを手に入れられるでしょう。
種類について
ミニPCには、「完成品」と「ベアボーンキット」の2種類があります。市販されているミニPCのほとんどは完成品ですが、ベアボーンキットもあるため、購入時によく確認しましょう。
完成品とは、組み立てやセットアップがされていて、購入してすぐに使える状態になっているPCのことです。一方ベアボーンキットとは、購入後にOSのインストールやメモリの取り付けが必要な半完成品を指します。
ベアボーンキットは、自分でパーツを選んで好みのPCを組み立てることができる点が魅力です。PCケースや電源、マザーボードが組み立てられた状態のため、PCを1から自作するよりも簡単に組み立てることができます。「PCを初めて自作する」「できるだけ手間をかけずに自作したい」という方は、ベアボーンキットの購入を検討されると良いでしょう。
パソコンの選び方のご相談はこちら
ミニPCの選び方

ミニPCを購入する際は、メリットとデメリットを踏まえた上で購入を検討しましょう。選び方は、メインマシンとして利用するのか、サブマシンとして利用するのかによっても変わってきます。
ミニPCのメリット
ミニPCの一番のメリットは、やはり設置面積を大幅に削減できる点です。
スティックタイプはテレビやディスプレイのHDMIポートに接続するだけで使うことができます。HDMIポートから電源を取るため、ACアダプターを持ち歩く煩わしさがありません。カバンやポケットに入れて、好きなときに取り出して使うことができます。
スタンダードタイプのミニPCも、機種によってはディスプレイの裏側に取り付けることができ、PC本体のためのスペースを考える必要がありません。持ち運んで使う方にとっては、本体が軽量であることもうれしいポイントです。特にスティックタイプやキーボード一体型PCは、持ち運びに適しています。
ミニPCのデメリット
ミニPCのデメリットは、一般的なデスクトップPCに比べると性能や拡張性が劣ってしまう点です。スタンダードタイプのミニPCであれば、一般的なデスクトップPCと同程度の性能を持たせることも可能ですが、価格は高くなってしまいます。
また、ノートPCとは異なり、あくまでデスクトップPCであるため、操作する場合はキーボードやマウスなどの外部機器もそろえなくてはなりません。
DVDやブルーレイディスクを再生するための光学ドライブが付属していない製品も多く、場合によっては外付け光学ドライブを別途購入する必要があります。
PCの使用目的や重視する機能を確認する
これまでご紹介したように、ミニPCにはたくさんの種類があります。購入前に、超ミニPCに何を求めるかを明確にしておくことが大切です。安くてとにかく小さいデスクトップPCが欲しいということであれば、スティックタイプが候補に挙がるでしょう。
コンパクトであることはもちろん、ある程度の性能も確保したいということであれば、スタンダードタイプのミニPCが候補になります。使用目的や重視したい機能をもう一度確認することをおすすめします。
また、新しく購入しようとしているミニPCをメインマシンにするのか、それともサブマシンにするのかによっても製品選びは変わってきます。現在使用中のPCを引き続きメインで利用する場合、ミニPCはサブマシンとして利用するため、高い性能を求める必要はありません。持ち運びやすさやデザインで選んで良いでしょう。
ただし、ミニPCを購入してメインマシンとして利用する場合、性能も製品選びの重要な要素になります。「処理能力の高いCPUを備えているか」「十分なメモリが積んであるか」「ハードディスク容量は足りるか」などを製品仕様書で確認してください。
ミニPCの初期設定や各種サポートならPCホスピタルにお任せください
ミニPCは、一日中PCを利用するヘビーユーザーから、比較的PCの利用時間が少ないライトユーザーまで幅広い方におすすめできます。コンパクトで場所を取らない超小型デスクトップPCは、「PCを使うときにサッと出して使いたい」「使用する必要がないときはPCを片付ける」という方にはぴったりです。
これからパソコンを始めてみようという方はミニPCを購入候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
PCホスピタルではミニPCの初期設定・ネット接続サポートを承っています。ご希望の際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得