Windows 10へのアップグレード手順と注意点をチェックしよう

日本時間の2015年7月29日に『Windows 10』が発売されました。そのため、マイクロソフトでは発売日から1年間の期間限定で、正規品の『Windows 7 Service Pack 1』または『Windows 8.1 Update』のユーザーを対象に、無償でWindows 10へアップグレードできるサービスの提供を行っています。この無償アップグレードサービス終了後は、有償でアップグレードをしなければならないため、注意が必要です。
しかし、いざWindows 10へのアップグレードを始めようと思っても、やり方がよく分からない、先にアップグレード方法を確認しておきたいという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Windows 10へのアップグレード手順と注意点についてご紹介します。
Windows 10へアップグレードする際の注意点

アップグレード前にバックアップを取っておく
Windows 10へアップグレードする際、古いOSで使用していたデータもそのままWindows 10へと移行されます。デスクトップやドキュメントフォルダなどに保存してあったデータが消えてしまうことはありません。ですが、アップグレード中に予期せぬ事故や不具合が起きて、ハードディスクのデータが消失してしまう可能性はゼロではありません。大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップを取っておきましょう。
インストールしているアプリケーションソフトの対応状況を確認する
市販のウイルス対策ソフトやフリーのテキストエディタ、ブラウザなど、Windows 7やWindows 8.1で使用中のアプリケーションソフトがWindows 10でも正常に動作するのか、アップグレード前にきちんと確認しておきましょう。これをおろそかにしてしまうと、今まで愛用していたアプリが使用できなくなってしまったり、仕事で必要なソフトが使用できなくなってしまったりする事態が起きかねません。
また、Windows 10では、Windows 7、Windows 8.1で使用されていた機能のいくつかが廃止されるため、アップグレードによって使用できなくなる機能と、引き続き使用できる機能をしっかり把握しておく必要があります。
使用しているPCの対応状況を確認する
アプリケーションやWindowsの機能だけでなく、現在使用しているPCでWindows 10の動作が確認されているかも併せてチェックしましょう。
Windows 10への無償アップグレードは、正規品のWindows 7、Windows 8.1で動作しているPCならば対象となりますが、メーカー側では、発売しているすべての端末で動作確認やWindows 10用のドライバ提供を行っているわけではありません。そのため、Windows 7、Windows 8.1搭載のPCでも、Windows 10での動作確認が行われていないものがあります。メーカーで作られたPCを利用している方は、自身の端末でWindows 10の動作確認やサポートが保障されているのかを、マイクロソフトやメーカーのホームページでアップグレード前に確認しておくのが無難です。
もちろん、メーカー側で保障されていなくてもアップグレード自体は可能ですが、メーカー独自の機能が動作しなくなるといったトラブルが起きる可能性があるため、十分注意しましょう。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
Windows 10へアップグレードするメリット・デメリット

【メリット1】無償で最新OSへアップグレードできる
大きなメリットは、2016年7月29日までであれば、無償でアップグレードできることです。Windows 7 Service Pack 1は2020年1月14日、Windows 8.1は2023年1月10日でマイクロソフトのサポートが終了となります。どのみち、将来サポートが切れてWindows 10へアップグレードしなければならなくなります。無償でアップグレードできる今のうちに更新してしまえば、将来アップグレードに掛かる費用を浮かせることができてお得です。
【メリット2】起動時間が高速化
マイクロソフトの発表によりますと、Windows 7搭載PCをWindows 10にアップグレードした場合、平均で28%起動時間が早くなります。起動時間の他にも、スリープからの復帰やWebの閲覧、ファイルのコピー・圧縮・解凍などのさまざまな場面でパフォーマンスの向上が見られたとの調査結果が発表されています。
【メリット3】新しいブラウザ「Edge(エッジ)」が使用できる
Windows 10から新しいブラウザ「Edge(エッジ)」が追加されます。日本語入力などさまざまな機能の改善が図られている他、新機能も追加されていることもポイントです。特に表示中のWebページに対して、ペンや蛍光ペンによるフリーハンドでの書き込みや、コメントの追加機能などが備わっている「Webノート制作」は目玉機能です。今後さらに機能項目が増えていくといわれています。
【デメリット1】UI(ユーザーインターフェース)の変更
UIとは、パソコンやソフトウェアを操作する際の画面デザインやボタンの位置、操作感などを指す言葉です。今までさまざまなソフトでこのUIが変わり、慣れるまで時間が掛かったという方は多いのではないでしょうか。ソフトやOSのアップグレードでは、UIに変更が加えられることが多々あります。Windows 10もこの例に漏れず、UIが変更されます。
Windows 10へアップグレードするとUIが大きく変わるため、慣れるまでは不便に感じることがあるかもしれません。
【デメリット2】Windows 10に対応していない周辺機器がある
プリンタ、外付けのドライブ、ペンタブレット、複合機などの周辺機器がWindows 10に対応しておらず、使用できないことがあります。
周辺機器がWindows 10に対応されていない場合、買え換える必要が出てくる可能性があります。Windows 10をアップグレードしてから使用できないことが分かっても手遅れのため、Windows 10にアップグレードする前に、お手持ちの周辺機器がWindows 10でも使用できるかどうか、しっかり確認をしておきましょう。
Windows 10へのアップグレード手順
ここでは、例としてPCでWindows 7からWindows 10へ無償アップグレードする際の手順をご紹介します。
※表示される画面は、時期やPCの環境により多少異なる場合があります。
【1】システムトレイに表示されているWindowsのアイコンをクリックします。

【2】Windows 10に関する画面が表示されたら「>」ボタンをクリックし、「今すぐアップグレード」をクリックします。


【3】次に、「今すぐアップグレード」ボタンをクリックします。

【4】アップグレードに必要なデータのダウンロードが開始されたら、シャットダウンなどはせずにダウンロードが終了するまでそのまま待ちます。
【5】ダウンロードが終わると、マイクロソフトのライセンス条項に関する画面が表示されます。内容を確認し、「同意する」をクリックしましょう。

【6】アップグレードの準備が始まります。画面指示に従い、準備が終わるまでそのまま待ちます。
【7】アップグレードの準備が終了すると、再起動を求める画面が表示されます。「今すぐ再起動」をクリックしてください。
【8】再起動とアップグレードが完了すると、「Windows 10にようこそ!」というメッセージの画面が表示されるため、「次へ」をクリックします。

【9】次に「簡易設定を使う」をクリックします。

【10】「Cortana」という機能の設定画面が表示されます。画面の内容を確認し、使用するのであれば「Cortanaを使う」をクリックします。使用しない場合は、「今は実行しない」をクリックします。

【11】新しいWindowsのアプリについての説明が表示されます。内容を確認し、「次へ」をクリックします。

【12】PCの更新が完了した旨のメッセージが表示され、Windows 10が起動します。
これで、Windows 10へのアップグレードは完了です。
PCホスピタルはWindowsアップグレードサポートに対応しています
Windows 10は新しい機能をたくさん持っているOSです。Windows 7やWindows 8.1に思い入れがある、どうしても必要なソフトがWindows 10環境では動作しない、といった特別な事情がなければ、無償でアップグレードできる今のうちに、Windows 10へのアップグレードを検討してみてはいかがでしょうか。
なおWindowsのアップグレードは、通信環境やPCのシステム要件によっては数時間掛かる場合があるため、時間や期日には余裕を持って実施するようにしましょう。
PCホスピタルでは、Windows全般のトラブル解決も承っています。Windowsのアップグレードの仕方が分からないという場合はお気軽にお問い合わせください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得