掘り出し物が見つかる&不要品を処分できる!ネットオークションのやり方

掘り出し物が見つかる&不要品を処分できる!ネットオークションのやり方

自宅にある不要品がネットオークションで売れると聞いて、やってみたいと思っている人はたくさんいるのではないでしょうか。しかしまったくネットオークションを利用したことがない場合、きっと不安もあると思います。

ネットオークションはスマホやパソコンがあれば手軽に利用できるうえ、注意点を押さえればメリットもたくさんあります。そこで今回は、ネットオークションのやり方についてご紹介します。

ネットオークションのやり方

7193-00068_2

ネットオークションの利用方法には、商品に値段を付けて購入の権利を得る「落札」と、オークションに商品を出す「出品」の2つの方法があります。

以下では、それぞれの大まかなやり方についてご説明します。

【落札の流れ】

1.欲しい商品を探す

オークションサイト内で欲しい商品を探しましょう。

2.入札する

欲しい商品を見つけたら、「入札(商品に値段を付けること)」します。

入札する際は、提示されている商品の値段よりも高値を付ける必要があります。また、商品によっては「最低落札価格(出品者が提示する、商品の最低販売価格)」が設定されていることも。最低落札価格が設定されている商品の場合、その価格よりも高値で入札しなければ落札できません。

3.落札する

オークションの終了日時までに最も高い値段を付けることができれば、無事に商品を落札することができます。

しかし、入札したとしても、他の人が自分の入札額を上回る価格で入札した場合は商品を落札することはできません。

4.代金の支払い

落札が決まったら、出品者と送付先住所の連絡などのやり取りをします。

5.商品の受け取り・評価

落札した商品が手元に届けばネットオークションでのお買い物(落札)は完了です。

オークションサイトによっては、取引後に出品者・落札者双方で評価しあう場合があります。

【出品の流れ】

1.出品する商品を用意する

出品したい商品を用意します。その際、説明書や箱などがあればそろえておきましょう。

サイトによって出品できない物もあるため、必ず確認してください。

2.商品の写真を撮る

オークションサイトに載せるための写真を撮影します。

商品の状態がよく分かるように、さまざまな角度から撮っておくと良いでしょう。

3.オークションサイトに商品の紹介文を書く

出品する商品がどのようなものなのか、商品情報を詳しく書きます。詳しく書くことが、売れることにもつながります。

4.出品する

基本的に、出品中は商品の管理を行うことが可能です。

必要であれば、画像や説明文の追加、オークション期間の早期終了などを行いましょう。

5.入金確認・発送

商品が落札されたら、入金確認を行います。落札者からの入金が確認できたら、迅速に商品を発送しましょう。

6.商品の受け取り連絡・評価

商品を発送したらそれで終了、という場合もありますが、連絡用の掲示板を通じて商品の受け取り連絡をしてくれる落札者もいます。

オークションサイトによっては、取引後に出品者・落札者双方で評価しあう場合がありますが、評価をもって商品の受け取り連絡とする落札者もいます。

ネットオークションのメリット

ネットオークションにはさまざまなジャンルの物が数多く出品されているため、掘り出し物を見つけられる可能性も十分あります。通常の販売が終了した商品や、流通していない物などを購入できるかもしれません。

さらに、普通にネットショップで購入するよりも、ネットオークションの方が安く購入できる場合もあります。新品同様の中古品も出品されていることがあるため、状態の良い商品を格安で買えるチャンスもあるのです。

また、自分にとっては不要な物でも、他の人にとっては価値のある物かもしれません。不要品だと思って出品したのに、高値が付けられることもあります。不要品が処分できるうえにお小遣い稼ぎができるなんてお得ですよね。

利用する際の注意点

7193-00068_3

ネットオークションはとても便利なシステムですが、注意して利用しないとトラブルに巻き込まれる危険性もあります。トラブルを未然に防ぐために、サービスを利用する際の注意点を把握しておきましょう。

【落札時の注意点】

落札時のトラブルとしては、「入金したのに商品が届かない」「欠陥商品だった(偽物や破損している)」などが挙げられます。

評価機能のあるサイトであれば、必ず落札する前に出品者の評価を確認しましょう。また、説明文に返品可と書かれている物を選ぶことも対策の1つです。

【出品時の注意点】

出品時のトラブルとしては、「商品を発送したのに入金されない」「商品に対してクレームを言われる」などが挙げられます。商品を出品する際、落札者の評価がある場合は、必ず確認してください。

説明文に商品の詳しい情報を書いておくことも大切です。例えば、商品に傷や汚れがある場合はそのことを正直に記載しておくことで、トラブルが発生する確率を抑えることができます。

パソコンで問題なくネットオークションできてますか?

ネットオークションは便利な反面、注意しなくてはならないことも多々あります。

自分が利用するサービスの特徴や機能をよく確認し、事前の対策をしっかりと立てておきましょう。

パソコンでネットオークションをする際に動作が遅い、インターネットがつながらないといったトラブルやネットオークションを始めるために新しくパソコン購入されて初期設定が必要な際はPCホスピタルが対応しておりますので、ぜひご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
PCホスピタルのパソコン活用レッスンについて内容を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る