高クオリティな画像編集を無料で!画像編集におすすめのフリーソフト

写真を撮るのが趣味で、デジカメやスマホで撮った写真をそのままブログにアップしたり、印刷したりして楽しんでいる方は多いと思います。そしてパソコンで写真などの画像を編集してみたいと思ったけど、なんだか難しくて保存するだけになっているという人はいませんか。確かに、ワードやエクセルに比べると画像編集は設定などが多くて難しいかもしれません。
しかし、せっかくなら画像編集ソフトを使ってよりきれいな写真に仕上げてみたいですよね?最近は、高クオリティな画像編集ソフトを無料で利用することが可能です。
そこで今回は、画像編集におすすめの有料ソフトとフリーソフト、パソコンで画像編集をする方法などについてご紹介します。
1.パソコンの画像編集ソフトについて
パソコンで使える画像編集ソフトは、無料のものから有料のものまで様々あり、機能などもソフトによって変わってきます。下記によく使われている画像編集ソフトを一部ご紹介します。
1-1.Photoshopの無料版「Adobe Photoshop Express」

プロ御用達の画像編集ソフトであるPhotoshopの無料版です。提供しているのは同じAdobe社なので、機能は似ています。ただし、無料版のため使える機能は制限されており、例えば保存できる画像はJPGとPNGのみ、読み込めるファイル形式もJPG、JPEG、PNG、SVGのみといった具合です。ブラウザ上で使えるため、インストールする必要がなく手軽に始められます。
Photoshopを使ってみたいけど無料のソフトが良い、という人にはうってつけの画像編集ソフトです。有料版を購入する前に一度この無料版を使ってみるのがおすすめです。
https://www.adobe.com/jp/photoshop/online/photo-editing.html
1-2.Web上で使用できる「FotoFlexer」

こちらも、インストールの必要がないWeb上で動く画像編集ツールです。画像のサイズ変更やトリミング、カラー調整、フレーム追加といった操作がシンプルなUIで簡単にできます。外国製の画像編集ツールですが、日本語入力にも対応しています。主要なファイル形式にも対応していて、画像をJSON形式で保存することもできます。
シンプルな画像編集ソフトでありながら履歴機能もあるため、間違って操作しても5回までなら行った操作を戻せます。
1-3.初心者でも簡単に使える「Paint.NET」

基本的な画像編集機能が充実している「Paint.NET(ペイントネット)」は、初心者でも扱いやすいと評判のフリーソフトです。
リサイズやトリミングをはじめ、複数の画像を組み合わせることもできます。
さらに、画像の雰囲気を変えるフィルター機能や文字が書けるペイントブラシ機能なども搭載されているため、簡単な画像編集を行いたい方にぴったりです。
また、直感的に操作することができて複雑なツールもないため、画像編集ソフトに慣れていない方でも比較的簡単に操作することができます。
1-4.高度な画像編集が可能な「GIMP」

「GIMP(ギンプ)」は、無料とは思えないほど高度な画像編集を行うことができるフリーソフトです。プロのデザイナーなどが使用する有料ソフト「Photoshop(フォトショップ)」の代用として活用している方も多くいます。
GIMPの人気が高い理由の1つに、レイヤー機能に対応していることが挙げられます。レイヤーとは、日本語で「層」という意味で、画像編集する上で非常に便利な機能です。
GIMPでは、複数のレイヤーを重ね合わせて画像の編集を行います。例えば、パーツの1部分を加工したい場合、そのレイヤーだけに手を加えれば良いため細かい調整を行うことが可能です。
さらに、GIMPには「プラグイン」と呼ばれる機能を無料で追加できます。プラグインを追加すると機能をより便利にすることができます。よりクオリティの高い画像編集を目指している人におすすめです。
1-5.ブラウザ上で編集できる「Pixlr E」

「Pixlr E(ピクセライー)」とは、ブラウザ上で利用できるフリーソフトです。ソフトをパソコンにインストールする必要がなく、インターネット環境があればすぐに使い始めることができます。また、パソコンの容量不足でソフトがダウンロードできない人にもおすすめです。
操作方法はPhotoshopと似ているといわれていますが、初心者でも簡単に利用できるようになっています。一般的な画像編集ソフトに搭載されている機能が一通り付いているため、あらゆる場面で活躍するでしょう。
Pixlr Eは、オンライン上で操作するため動作はとても軽快ですが、その反面、オフラインでは使用することはできません。また、作業の途中で誤ってブラウザを閉じてしまうと、それまでのデータは消えてしまうため、こまめに保存するなどの注意が必要です。
1-6.ドロー系のフリーソフト「Inkscape」

「Inkscape(インクスケープ)」は、画像を取り込んでイラストやロゴを作成することができるソフトです。
Photoshopと並んで世界中のデザイナーが利用する有料ソフト「Illustrator(イラストレーター)」と類似した機能を搭載していることから、非常に人気が高いフリーソフトです。
Inkscapeはドロー系と呼ばれるソフトで、数値計算によってモニターに図形を描写します。
通常、画像を拡大すると粗くなったりノイズが入ったりしてきれいに表示することができません。しかし、ドロー系のソフトを使用すれば、拡大してもなめらかに表示することが可能となります。
1-7.プロ御用達の「Photoshop」

上記で紹介したフリーソフトとは違い、Photoshopは有料の画像編集ソフトです。
Lightroomなどとセットで、月額980円(税別)という一番安いプランでPhotoshopを使うことができます(※2020/10/22調べ)。様々な分野のプロも使っているソフトのため、高機能・多機能できちんと使いこなすのには努力と時間が必要になります。
画像編集の技術が向上してフリーソフトで満足できなくなったら、有料版のPhotoshopの購入を検討してみてください。
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
2.パソコンの画像編集ソフトでの基本的な操作

像編集ソフトによっては高機能・多機能すぎて、初めての人には使いこなせない機能があります。そのため、初めの第一歩として覚えておきたい操作についてご紹介します。
2-1.サイズ変更
一番最初の画像編集はサイズ変更という人も多いかと思います。画像編集ソフトに画像を読み込ませたら、画像を好きなサイズに変更させてみましょう。メールなどで誰かに写真を送りたいけど、サイズが大きすぎて困っているという場合に使えます。
2-2.トリミング
写真の一部を切り取って、必要な部分のみを残す操作です。引きで写真を撮ったら、余計なものがいっぱい写ってしまったという場合に使えます。
2-3.明るさの調整
外で写真を撮った際に、タイミング悪く雲がかかって写真が暗くなってしまった場合、明るさを調節することで、ある程度修正が可能です。
2-4.彩度の調整
食べ物の写真をもっとおいしそうに見せたい、白黒にしてカッコよく見せたい、レトロな感じを出したいといった場合は、彩度を調整してみましょう。
2-5.文字や図形を入れる
文字ツールや図形ツールを使って、文字や図形などを入れることもできます。吹き出しなどを使って、喋っているような写真を作りたい場合に使ってみましょう。
2-6.不要な物体を削除
画像から不要な物体を削除して、あたかも初めから写ってないかのように削除することがソフトによっては可能です。Photoshopでは「修復ブラシ」という名前で搭載されています。
2-7.グラデーションをかける
グラデーションツールを使うことで、鮮やかなグラデーションやフェードアウトするようなグラデーションをかけることもできます。境界をぼかしたり派手に見せたいときに使ってみましょう。
2-8.ぼかす、モザイクをかける
見せたくないものをぼかしたりモザイクをかけて見えないようにすることも、画像編集ソフトなら簡単に行えます。SNSなどに画像をアップする際に重宝する機能の一つでしょう。

画像編集はまずはフリーソフトから始めてみましょう
今回はパソコンで画像編集をする際に使える画像編集ソフトや、初めて画像編集をする人が覚えておきたい操作についてご紹介しましたがいかがでしたか?
画像編集ソフトと一口にいっても、その特徴はさまざまで操作方法などが大きく異なります。目的に合った画像編集ソフトを選んで、画像を編集するときに役立ててください。高クオリティな画像編集用のフリーソフトを使用すれば、画像をより魅力的に生まれ変わらせることができるでしょう。
PCホスピタルでは、ご自宅に訪問してのパソコン操作レッスンも行っています。お困りの際はPCホスピタルにご相談ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得