子供のスマホゲームやアプリへの高額課金を防止する方法【iPhone編】

目次
いまや携帯電話のスタンダードになりつつあるスマートフォン、通称スマホ。部活や塾、バイトなどで帰りが遅くなる子供の安全のため、子供に持たせることが当たり前になってきました。
その反面、SNSなどで事件に巻き込まれたり、アプリやゲームで高額課金をしてしまったりと問題が後を絶ちません。家庭内でのルールを決めて使い方をしっかり伝えるなど、子供たちを守るための対策を考える必要があります。
そこで今回は、iPhoneに的を絞り、子供がなぜ課金してしまうのか、どうやって子供による高額課金を防止すれば良いのかをご紹介します。
なぜ課金をしてしまう?
スマホゲームやアプリの多くは無料をうたっているため、気軽にダウンロードしてプレイすることができます。ただし、無料版ではプレイ時間や回数、使えるキャラクターなどに制限があるため、ゲーム、アプリ内で課金をしないとゲームをうまく進めることができない場合が大半です。
ゲーム、アプリ内で課金をすればすぐに制限を解消できる場合もありますが、そうでない場合もあります。例えば、有料のくじ引きをすることで便利なアイテムや強力なキャラクターを手に入れられるシステムの場合です。後者の場合はギャンブル性が高い仕様になっていて、課金してもお目当てのアイテムやキャラクターがすぐに手に入るというわけではありません。欲しいものが出るまで何度も課金を繰り返してしまうこともあるのです。
課金は、ゲーム、アプリ内で購入ボタンをタップするだけでできてしまいます。そのためお金を支払っている感覚が薄れてしまうことと、課金をしたくなるような作りも手伝ってか、月に何十万円という請求を受けたというケースもあるようです。
子供は悪気なく、また後先を考えずに課金してしまう可能性があります。しかし、だからといって四六時中子供を見張っているわけにもいきませんよね。
そこで、子供の課金を事前に防止する具体的な方法を3つご紹介します。
【1】AppStoreの利用を制限する
iPhoneでは、ゲーム、アプリ内での課金ができないように制限をかけることができます。子供が勝手に課金できないように、事前に設定しておきましょう。
[AppStoreの制限方法]
1.ホーム画面から、「設定」→「一般」→「機能制限」の順にタップ
2.「機能制限を設定」をタップし、パスコードを入力
3.「App内での購入」をオフにする
これだけで、ゲーム、アプリ内での課金はできなくなります。
同じように、「機能制限の設定」画面の「インストール」をオフにすると、ゲーム、アプリをダウンロードすること自体ができない状態になります。
また、見守りアプリや監視アプリなどをインストールしている場合は、アンインストールできないように「Appの削除」をオフにしておくとさらに安心ですよ。
このような設定を変更する際は、必ずパスコードを入力しなければなりません。パスコードは定期的に変更し、子供が解除できないようにしておいてください。
【2】Safariの利用を制限する
インターネットを見るためのブラウザアプリ、Safari(サファリ)の利用を制限することもできます。
[Safariの制限方法]
1.ホーム画面から「設定」→「一般」→「機能制限」の順にタップ
2.「機能制限を設定」をタップし、パスコードを入力
3.「Safari」をオフにする
以上の手順でSafariをオフにしておけば、ホーム画面からSafariのアイコンが消えてインターネットにアクセスできなくなるため、悪質なサイトにアクセスして事件に巻き込まれてしまうリスクや、高額請求を受けるというリスクも抑えることができます。
【3】Webサイトの制限
インターネットの閲覧自体は制限しなくても良いものの、見せたくないWebサイトがいくつかある、という場合はWebサイトの閲覧を制限するように設定しましょう。
[Webサイトの制限方法]
1.ホーム画面から「設定」→「一般」→「機能制限」の順にタップ
2.「機能制限を設定」をタップし、パスコードを入力
3.「Webサイト」をタップ
4.制限したいWebサイトを選ぶ
Safariを制限すると、インターネットが全て見られなくなってしまいます。
しかし、この設定の場合は特定のサイトだけ禁止したり、逆に特定のサイトだけを許可したりといったように、インターネットの閲覧をコントロールすることができます。
おわりに
子供のゲーム、アプリ内課金による高額請求の防止には、iPhoneの設定方法だけでなく、クレジットカードなどの管理を徹底することも大切です。
そして何よりも、子供に対して「無意識に課金するとどのようなことが起こるのか」を理解させることが必要ではないでしょうか。
課金の仕組みだけでなく、正しいインターネットとの付き合い方もしっかり教えて、トラブルに巻き込まれないよう心掛けましょう。