隠しファイルの表示方法と設定の解除方法【Mac OS X編】

Macでは、大事なファイルを誤って消さないようにするための隠しファイル機能があります。隠しファイルを表示させるためには、Macに標準搭載されている「ターミナル」というツールの操作が必要です。
ターミナルを操作するときは、キーボードからコマンドを入力します。Macの操作はマウスなどを使った直感的な操作が基本ですが、ターミナルの操作にも慣れておくと高度な設定もできるようになるためとても便利。ターミナルを使ったことがない方は、ぜひこの機会にターミナルを使ってみましょう。
それでは、今回はターミナルを使った隠しファイルの表示・解除方法をご紹介します。
隠しファイル・フォルダがある理由は
隠しファイルは、不可視ファイルやドットファイル(ファイル名の先頭に「.」がついているファイル)と呼ばれ、標準では非表示に設定されています。
下記のようなファイルやフォルダが隠しファイル、または隠しフォルダに含まれます。
- Bashの設定ファイル(.bashrc、.bash_profile)
- Apacheの制御ファイル(.htaccess)
- 「ライブラリ」フォルダ
- 「ごみ箱」フォルダ
- SSHの情報を保存するフォルダ(.ssh)
普段見る必要のないファイルやフォルダですが、システムが使用する重要なファイルやフォルダのため、間違って消さないよう標準では「非表示」になっています。
隠しファイル・フォルダを表示させる方法
隠しファイルを表示させる方法は主に2つあります。
ショートカットキーを使って隠しファイル・フォルダを表示させる方法
ショートカットキーは「command」+「shift」+「.」です。押すたびに、表示と非表示が変わります。
コマンドを使って隠しファイル・フォルダを表示させる方法

まず、Finderを起動しましょう。「アプリケーション」→「ユーティリティ」の順で選択し、「ターミナル.app」を起動してください。ターミナルを起動するとプロンプト(コマンドの入力を促すものです。「$」と表されます)が表示されるため、以下の「defaultsコマンド」を実行しましょう。
【隠しファイルを表示するコマンド】
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
入力するとすぐに隠しファイルが表示されるわけではありません。設定を反映させるために、今度はFinderを再起動させましょう。Finder再起動のためのコマンドは以下の通りです。
【Finder再起動コマンド】
$ killall Finder
コマンド実行後、隠しファイル・フォルダが表示されているか確認してみましょう。
隠しファイルを非表示に戻す方法も知っておくと便利です。隠しファイルを非表示に戻すためには、Finderとターミナルを起動して以下のコマンドを入力してください。
【隠しファイルを非表示に戻すコマンド】
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
隠しファイルを表示させたときと同じように、「$ killall Finder」というコマンドを入力してFinderを再起動させてください。これで隠しファイルが非表示に戻ります。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
その他の覚えておくと便利な設定変更方法

同様に、ターミナルにdefaultsコマンドを入力することで設定変更ができる項目があります。覚えておくと便利なコマンドをご紹介します。
【Finderにステータスバーを表示するコマンド】
$ defaults write com.apple.finder ShowStatusBar -bool true
【Finderにパスバーを表示するコマンド】
$ defaults write com.apple.finder ShowPathbar -bool true
【Finderにタブバーを表示するコマンド】
$ defaults write com.apple.finder ShowTabView -bool true
【カーソルの移動速度を変更するコマンド】
$ defaults write -g com.apple.trackpad.scaling -float 1
上記コマンドでは「Float」の値を1に設定しています。Floatの値を0に設定すると速度が一番遅くなります。
【すべての拡張子を表示するコマンド】
$ defaults write NSGlobalDomain AppleShowAllExtensions -bool true
【Dockの表示位置を変更するコマンド】
$ defaults write com.apple.dock orientation -string “left”
left(画面左)の他にも、bottom(画面下)やright(画面右)に設定することも可能です。
【Dockを自動的に隠すコマンド】
$ defaults write com.apple.dock autohide -bool true
【アイコンサイズを変更するコマンド】
$ defaults write com.apple.dock tilesize -int 50
上記コマンドではアイコンサイズを50ピクセルに設定しています。
好みの設定にカスタマイズしよう
今回ご紹介した隠しファイルの表示・非表示方法とその他のコマンドは、defaultsコマンドで設定できる項目の一部に過ぎません。他の項目についても、Defaultsコマンドを利用して自分好みの設定にカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。
PCホスピタルはMacのトラブル解決サポートに対応しています
コマンドベースの操作に苦手意識をお持ちの方もいるとは思いますが、ターミナルの操作に慣れておくと、パソコンをより便利に使いこなせるようになります。
PCホスピタルでは、Macのトラブル解決サポートを承っています。Macのトラブルの際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得