PCの音がうるさいのは何で?パソコンの異音の原因と対処方法

PCの音がうるさいのは何で?パソコンの異音の原因と対処方法

買って間もないパソコンではさほど稼働音は気になりませんが、しばらく使ううちに音がうるさく感じることがあります。ハードディスクの故障などにより異音が発生することもあるため、十分な注意が必要です。

ここでは、パソコンから発生する異音の原因と対処方法についてご紹介します。

異音の主な原因

異音の原因によって対処方法が異なります。どこから異音がするのかを確認して原因を探りましょう。

異音の多くは冷却ファンの稼働音です。また、CD-ROMやDVDをセットした際に異音がする場合は、DVD/BDドライブが原因だと考えられます。

他にも、パソコンでデータの読み書きをする際にハードディスクからカリカリという音がしますが、この音が長く続く、または音が異様に大きいと感じる場合はハードディスクドライブの故障が考えられます。

冷却ファンが原因の場合

7193-00049-2

パソコンには温度センサーがついています。内蔵されているハードディスクやグラフィックボードは熱を帯びやすく、温度が高くなるとセンサーが反応して冷却ファンが稼働し、放熱を促します。

夏場や室温の高い場所でパソコンを使用している場合は、高温になりやすいためファンの稼働率が高くなります。パソコンを使用する際は室温にも注意してください。

排気口を壁でふさいだり、排気口の周囲に物を置いたりすると、熱を逃がすことができずに冷却ファンが過剰に稼働することもあります。パソコンを壁から離し、排気口の周囲に物を置かないことを心掛けましょう。

冷却ファンがガラガラと大きな音を立てるときは、冷却ファンの軸がずれてしまっているなどの物理的な故障が考えられます。この場合は、使用を中止してすぐに修理に出してください。

冷却ファンにホコリがたまっている場合の対処方法

排気口から入り込んだホコリが冷却ファンにたまることもあります。電源ケーブルや周辺機器のケーブルをいったんすべて外してから、掃除を始めましょう。

デスクトップパソコンの場合は、本体カバーを外してファンをきれいにします。

ノートパソコンの場合は、作業前にバッテリーを外します。バッテリーを外さないと、作業中に通電して故障や感電の原因になるため、気をつけてください。

なお、ノートパソコンはデスクトップパソコンと比較してクリーニングが難しいため、専門業者に依頼することをおすすめします。

掃除の際は、エアダスターのように空気を噴出するスプレータイプのグッズがあると便利です。掃除機を使ってホコリを吸い取ってしまいたいところですが、静電気でパソコンが故障する原因にもなるため、使用は控えましょう。

DVD/BDドライブが原因の場合

7193-00049-3

DVD/BDドライブからの異音は、ディスクが正しくセットされていない、ディスクにシールや汚れがついているなど、ディスクが正常に回転できない場合に起こります。まずはディスクそのものを確認してみましょう。

ハードディスクが原因の場合

パソコンでデータの読み書きをする際に、ハードディスクからは回転音がするのは通常の動き。しかし、アクセスランプ点灯時に毎回異音がしたり、異音が長時間したり、今までよりも異音が大きくなったりした場合はハードディスクの故障が疑われます。修理に出してハードディスクの交換を検討しましょう。ハードディスク交換の場合はデータの移行作業が必要です。あらかじめ大切なデータは外付けハードディスクドライブなどに移しておくことをおすすめします。

パソコンの異音トラブルならPCホスピタルにお任せください

パソコンから異音がするときは、まず異音の発生場所を確認することが大切です。

また、無理に分解してしまうと余計に故障箇所が増える可能性があります。自分で対処できないと判断したときは、無理せず修理を依頼しましょう。

PCホスピタルでは、パソコンの訪問修理にも対応しています。ご自身で解決できない問題があれば、お気軽にお申し付けください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください)
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加

PCホスピタルに異音が鳴るパソコンの修理を依頼する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る