ディスク領域不足のエラーが出たらチェック!Cドライブの容量不足解消方法

目次
パソコンを使えば使うほど、不要なファイルがたまってハードディスクの容量を圧迫します。OSが正常に動くためにはある程度の空き領域が必要なため、空き容量が少なくなると「ディスクの空き領域が少なくなっています」というメッセージが表示されます。このメッセージが出るようになった場合は早めに対処しましょう。
ハードディスクを増設する方法もありますが、費用を掛けずに対処できるならそうしたいですよね。
そこで今回は、Cドライブの空き容量不足を解消するための方法をご紹介します。
1.ディスククリーンアップを行う
ディスククリーンアップは、いわばハードディスクのお掃除というべき処理です。パソコンを使っていると、意図しないファイルが自動的に保存されます。そのようなファイルを削除することで、空き容量が増えて動作が安定します。
パソコンを買ってから1度もディスククリーンアップを行っていない場合はクリーンアップに時間が掛かる場合があります。それだけ不要なファイルがたまっているということですね。
1-1.ディスククリーンアップの手順
- 「スタートボタン」をクリックし、「エクスプローラー」を開きます。
- 「コンピュータ」に移動「Cドライブ」を右クリック
- 「プロパティ」を選択し、「全般」タブの「ディスクのクリーンアップ」をクリック
- 不要と思われるファイルがリストアップされるため、不要なファイルにチェックを入れて「OK」をクリック
- 「ファイルの削除」をクリック





2.不要なファイルとプログラムを手動で削除する

ディスククリーンアップだけでは、不要なファイルをすべて削除することはできません。ディスククリーンアップで削除しきれなかったファイルは手動で削除する必要があります。また、使用しないアプリケーションはアンインストールしましょう。
2-1.ごみ箱を空にする
デスクトップのごみ箱に削除したファイルがたまっている場合は、ごみ箱を右クリックして「ごみ箱を空にする」を選択してください。

2-2.利用していないアプリケーションの削除
以下の手順に従い、利用していないアプリケーションを削除しましょう。
2-2-1.アプリケーションの削除方法
- 「スタートボタン」をクリックして「設定」を開きます
- 「Windowsの設定」から「アプリ」を選択します。
- インストールされているアプリケーションの一覧が表示されるので削除したいアプリケーションを選択して「アンインストール」をクリック
- もう一度「アンインストール」をクリックします




3.データをDドライブに移動する

もしお使いのパソコンに使用していないDドライブがあれば、ぜひ活用してください。CドライブからDドライブにファイルを移動することで、Cドライブの空き容量を増やすことができます。
ライブラリによく保存される、ピクチャ、ビデオ、ミュージックデータは、Dドライブに移動することが可能です。WordやExcelなどで作成したファイルも、Cドライブから移動させることができます。
Dドライブがない場合は、外付けのハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体に移動することも1つの方法です。
快適なパソコンライフの実現はドクター・ホームネットにご相談ください。詳しくはこちら。
4.他にもあるCドライブの空き容量を増やす方法
- 復元ポイントを削除する
- 仮想メモリ機能をOFFに設定する
- 「Temp」フォルダ内残存ファイルの削除
- インターネット一時ファイルの削除
- 「C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download」の削除
- 内蔵ハードディスクの交換 ・ブラウザのキャッシュを削除する
ディスク領域不足でお困りですか?
ディスククリーンアップ、不要なファイルやアプリケーションの削除、そしてDドライブへのデータ移動で、Cドライブの空き容量を増やすことができます。
手動でディスククリーンアップするのが面倒だと感じる方は、タスクスケジューラで定期的にディスククリーンアップを行う設定にしても良いでしょう。
なお、OSの動作に必要なシステムファイルを削除、または移動すると、OSが正常に作動しなくなる可能性もあるため、操作は十分注意して行ってください。
Cドライブの容量不足解消方法について、ここでご紹介する内容のやり方が分からないや、試してみたものの解消されない場合には、気軽にドクター・ホームネットにご相談ください。
お客様のパソコン環境の改善にお役に立てれば幸いです。
ドクター・ホームネットでは、これらの他にもパソコンレッスンのサービスも行っています。パソコン初心者の方やもっとパソコンを使いこなしたいとお考えの中級者の方、もちろん上級者の方でも、ぜひご利用ください。