迷惑メールを撃退したい!拒否設定などの対策方法をチェック【iPhone編】

目次
最近では、パソコンの代わりにiPhoneを利用する方も増えていますが、iPhoneに届く迷惑メールにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
パソコンに届く迷惑メールであれば、時間があるときにまとめて削除すれば済みます。しかし、普段家族や友人とのメールをiPhoneで行っている場合、ひっきりなしに迷惑メールが届くとスムーズなやりとりができなくなって困りますよね。
そこで今回は、iPhoneに届く迷惑メールを撃退するための方法をご紹介します。
【対策方法1】iPhoneに届く迷惑メールを遮断する
iPhoneには、パソコンのように迷惑メールを通常の受信フォルダとは別のフォルダに振り分ける機能はありません。Docomoやau、ソフトバンクなど、各キャリアのサーバーにログインして迷惑メール対策を行う必要があります。
各キャリアのサーバーでできる迷惑メール対策には、下記の5種類があります。
1.パソコンからのメールを拒否
大部分の迷惑メールはパソコンから送信されているため迷惑メール対策として大きな効果を発揮します。しかし、迷惑メールではないメールも届かなくなってしまうため注意しましょう。
2.指定アドレス(またはドメイン)受信
指定したメールアドレス(またはドメイン)のみを受信します。
3.指定アドレス(またはドメイン)拒否
指定したメールアドレス(またはドメイン)を拒否します。
4.なりすまし拒否
送信元と送信アドレスが異なるメールを拒否します。
5.URL付メール拒否
URLが記載されたメールを拒否します。
この設定によって、出会い系サイトなどのURLが書かれた迷惑メールをブロックすることができます。ただし、URLが記載された知人からのメールも受信できなくなるというデメリットもあるため注意しましょう。
【対策方法2】フリーメールやアプリを利用する
メール開封率がパソコンよりも高い携帯電話やスマートフォンは、悪徳業者にとって格好のターゲットです。携帯電話会社から付与されたメールアドレスを変更せずに使い続けるユーザーが多いことも、狙われる理由の1つに挙げることができるでしょう。
迷惑メール対策として、無料で取得できるフリーメールを携帯メールの代わりに使うことも有効です。フリーメールを利用して、いざというときはフリーメールを手放せば良いのです。
家族や友人とメッセージのやりとりをする際には、コミュニケーション用アプリを使う方法もあります。
出会い系サイトの勧誘やフィッシング詐欺に注意
出会い系サイト勧誘の手口は、有名人になりすましてメールを送信するなど多様化しています。最終的な目的は、騙したユーザーに有料サイトへの高額課金をさせることです。
高額報酬のアルバイト募集やビジネスの勧誘もよくあるパターンです。しかし、そのような魅力的な仕事が本当に存在するのであれば、そもそも不特定多数に教えないのではないでしょうか。
期限までに入金するよう要求してくる迷惑メールも少なくありません。不安をあおる表現を多用してきますが無視しましょう。発信元は不特定多数にメールを送信しているだけです。
メールで銀行のサイトに似せたサイトに誘導し、ネットバンキングのログインパスワードを聞き出そうとするフィッシング詐欺についても、十分に注意してください。
おわりに
どれほど対策をしても、完全に迷惑メールをシャットアウトすることは難しいかもしれません。しかし、迷惑メールを拒否する設定にする、不審な相手にアドレスを教えないなどの対策によって、迷惑メールの数を減らすことはできます。
こまめに対策することが迷惑メールを減らす手段となることをぜひ覚えておきましょう。
ドクター・ホームネットでは、スマートフォンのサポートサービス「スマートレスキュー」を行っています。スマートフォンのことで何かお困りの際は、ぜひご相談ください。