PCの配線をすっきり整理&収納!パソコンの配線をまとめるアイデア

PCの配線をすっきり整理&収納!パソコンの配線をまとめるアイデア

パソコンを購入した後、徐々にプリンターやその他の周辺機器が増えていき、配線がこんがらがってしまったという経験はありませんか?

デスクトップパソコンの場合、パソコン本体にモニターやキーボード、マウスをそれぞれ接続すると、機種によっては本体のコード差し込み口がコードだらけになってしまいます。

コードの差し込み口はパソコン本体の裏側にあることが多いため、掃除にも手間が掛かって大変ですよね。

そこで今回は、ごちゃごちゃしがちなパソコン周辺の配線をまとめてすっきり収納・整理するアイデアをご紹介します。

パソコン周りの整理整頓

7193-00040-2

まずはパソコンを利用しているデスクや周辺機器を整理しましょう。あまり使用しない機器のコードを差しっぱなしにしている方も多いかもしれません。

なるべく配線の数を減らすことで、掃除を楽にしましょう。キーボードやマウスについては、無線タイプを使用するだけでも無駄な配線が減るためおすすめです。

パソコン本体や周辺機器を利用する場合、電源を取るためのコンセントが必要です。

パソコン本体のように常時接続しておいた方が良いもの、プリンターのように使用するときだけ接続すれば良いものを決めておきましょう。

100円ショップのコードタグやマスキングテープを使って、コードに何のコードなのかの印を付けておくと、コードが使いやすくなります。ぜひ試してみてください。

収納・整理グッズを利用する

7193-00040-3

最近は、コード収納ボックスをはじめとしたさまざまなコード収納・整理グッズが販売されています。

コード収納ボックスは、床に散らかっているコードを束ねて収納できるボックスです。

たこ足電源にいくつもコードを差し込んでいると見た目が悪い上、コンセントにホコリがたまって火災の原因になるかもしれません。

コード収納ボックスがあれば、見た目がすっきりするだけでなく火災のリスクを減らすことにもつながるでしょう。

場所を取らずにコードをまとめられるものとしては、結束バンドやマジックテープ、スパイラルチューブがあります。

どれも100円ショップで購入できるため、おすすめです。

家にあるものを収納・整理グッズ代わりに

収納ボックスはホームセンターや家電量販店で購入できますが、靴を買った際についてくる箱など、ある程度強度のある箱で自作することも可能です。

フタを閉めてもコードが出てくるようカッターやハサミで穴を開け、フタを閉めるだけ。とても簡単です。

おしゃれな箱であればそのままでも良いですし、見た目があまり気に入らなければマスキングテープや好きな柄の紙・布を貼ってアレンジしましょう。

また、不要なリングノートのリング部分を外し、スパイラルチューブのようにコードに巻き付けて束ねる方法、リボンやビニタイで束ねる方法もあります。

どうせだったらかわいく収納・整理したいと考えている方は、かわいい箱やリボンを使ってみてはいかがでしょうか。

配線整理による周辺機器のトラブルはございませんか?

これまでパソコン周りのコード整理が面倒だと思っていた方も、ご紹介したグッズや身近なものを利用したアイデアを参考に、ぜひコードをすっきりまとめてみてください。コードがまとまっていれば、見た目が良くなるだけでなく掃除も楽になりますよ。

なお、コンセントやコードはきつく束ねたり無理に丸めたりすると、断線や発熱・発火につながる恐れがあります。コードを束ねる場合はある程度緩めるよう注意しましょう。

配線整理を行ってる最中に周辺機器とケーブルの接続が外れてしまい、どのケーブルをどこに差せばいいのかわからなくなるトラブルもございます。

PCホスピタルは周辺機器とパソコンの接続設定をサポートするサービスを行っておりますので、お困りの際はご相談ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
PCホスピタルのパソコン設定設置サポートについて内容を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る