パソコンのディスプレイが映らない!本体の故障?原因と対処法

目次
パソコンの電源を入れてもディスプレイに何も映らない、こんな経験はありませんか?
電源を入れても何も表示されない、起動途中から画面が消えてしまう、画面がいつもより暗いなど、ディスプレイに起こる症状はさまざまです。
パソコンのディスプレイが映らない3つのケース

調査概要 調査対象者:パソコンのディスプレイが映らなくなった経験がある人 |
作業をしていたら突然ディスプレイが映らなくなった、電源をいれたがディスプレイが映らないなど、ディスプレイが映らなくなるトラブルは多くの人が経験しています。
ディスプレイが映らないトラブルに直面したことがある人317名へのアンケートでは、ノートパソコンのモニタが映らないトラブルが50.2%、デスクトップパソコンのディスプレイが映らないトラブルが42.3%、残りはサブディスプレイが映らないトラブルなどでした。アンケートを見るとノートパソコン、デスクトップパソコンそれぞれにトラブルを経験したことが多くあることがわかります。
ディスプレイが映らないトラブルは原因ごとに対処法が異なってきます。ここでは、ディスプレイが映らなくなったノートパソコン、デスクトップ、外部ディスプレイのデバイス別に原因を追求し、その対処法を紹介していきます。無暗に画面やボタンを叩いたり、何度もクリックしたり、電源のオン・オフを繰り返さないよう、原因を突き止めて正しい対処をし、ディスプレイを映る状態に回復するように実行していきましょう。
パソコンにあまり詳しくないという方がこのようなトラブルに遭遇すると、どうしたら良いのか途方に暮れてしまうと思います。
そこで今回は、ディスプレイが映らなくなった場合の主な原因と対処法をノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイに対してそれぞれご紹介します。
【ノートパソコン】ディスプレイが映らない原因と対処法

ここではノートパソコンのディスプレイが映らない場合の原因究明と、対処法を紹介していきます。特にディスプレイが一体型のノートパソコンはディスプレイが映らなくなるトラブルも多く、取り替える場合には修理が必要になります。正しく原因を追求して、そもそも交換が必要なのか、もしくは設定の問題なのかを見極めましょう。
原因追求のためのチェックリスト

一時的な不調でディスプレイが映らないことも多い
パソコンはスリープ状態から解除されなかったり、電気が溜まりすぎていたりといった一時的な不調が原因でディスプレイが映らなくなる場合も多いです。この場合、溜まった電気を放電してあげると回復することがあります。
ただし、度々同じような不調が起こるようになると故障の前触れかもしれません。一度専門業者に見てもらうか、少なくとも外部バックアップをこまめにとるようにして、買い替えを検討しましょう。
放電は以下の手順で行って下さい。
ノートパソコンを放電させる方法 |
---|
|
ディスプレイ部分の故障の場合
チェックリストの4番で外部ディスプレイが映る場合に考えられるのは次の2点です。
- ディスプレイ部分のみ故障している
- 接続部分の故障
ノートパソコンのメインディスプレイが故障している場合は、メインディスプレイを接続せずに外部ディスプレイのみで使用するか、修理を依頼したほうが良いです。
また、ノートパソコンに映像出力端子が付いていれば外部ディスプレイで確認ができますが、付いていない場合でもUSB接続で外部出力できる機種もあります。ノートパソコンの修理代と比べて安価なUSBサブモニター接続器を購入してチェックするという方法もあることを覚えておきましょう。
ノートパソコンはディスプレイが一体化しているので、ディスプレイが壊れる頻度も高いです。ディスプレイの表示が一部欠けていたり、黒く色落ちしていたら劣化が進んでいます。また、色合いがまだらになってきたり、一部の色が変わっていたりするのも劣化による影響です。ディスプレイの見え方に変化が出てきたら、こまめにバックアップをとって一度専門家に見てもらうことをおすすめします。
パソコン自体の故障の場合
外部ディスプレイをつないでも画面が映らない場合は、以下の2点が考えられます。
- パソコン本体の故障
- ソフトウェアの不調
ノートパソコンはメモリとハードディスク以外は基本的には専門家でないと作業ができないため、専門家に修理を依頼すべきです。
ソフトウェアの不調の場合はバックアップから復元できることがあります。外部ディスプレイをつないで復元作業をしてみましょう。作業状態がディスプレイに表示されたなら回復の見込みがあります。復元方法などは取扱説明書を確認しましょう。パソコンの機種や型番がわかればwebで説明書をダウンロードできることもあります。
ただし復元作業を行うと、バックアップした日時からの復元になります。つまり、直近のデータが失われる可能性があります。日ごろからこまめにバックアップをし、ソフトウェアの不調が生じたパソコンは早めに買い替えを検討しましょう。
ノートパソコンパソコンの帯電
長い間パソコンを使い続けると、静電気が帯電することによりパソコンが一時的に不調になる場合があります。
帯電によるパソコンの不調が考えられる場合は、電源を落としてバッテリーや電源のコードをすべて外し、10分ほど放置することによって「放電」しましょう。電源を入れてディスプレイが表示されれば問題ありません。
ただしこの方法では完全に帯電を除去できない場合があります。完全な放電のためにはノートパソコンの中を開けてマザーボードに対して直接帯電除去を行う必要があります。
【デスクトップ】ディスプレイが映らない原因と対処法

ここではデスクトップパソコンのディスプレイが映らない場合の原因究明と、対処法を紹介していきます。
ディスプレイ分離型タイプのデスクトップパソコンでもディスプレイが映らなくなる、縦線や横線のノイズの発生といった画面の乱れや異常などのトラブル原因はグラフィックボード、ビデオカード(GPU)、マザーボードの故障や寿命等ひとつではありません。
ドライバーなどWindowsのシステム的な問題や接続ケーブルの接触不良、他にもウイルスやフリーズが原因の場合もあります。症状によって対処方法もさまざまです。
液晶モニター自体を取り替える場合には、デスクトップ同様修理か購入の必要がでてきます。こちらもまずは原因をつきとめて、正常に表示されるように解決法を探して、原因を特定しましょう。
原因追求のためのチェックリスト

ディスプレイまたはケーブルが原因の場合
チェックリストの4番でディスプレイがスリープ状態になってしまっている場合、解除の方法はディスプレイによって違います。取扱説明書を参考にするか、メーカーに問い合わせをしましょう。
チェックリストの4番でディスプレイの電源自体が入らない場合は、ディスプレイまたはケーブルの故障の可能性が高いです。できればケーブルやディスプレイを他のものに替えて試してみましょう。基本的にはケーブルの故障であればケーブルを交換することで問題は解決します。
ディスプレイが原因の場合は個人で修理することは困難なのでメーカーか修理業者に修理を依頼しましょう。
パソコン自体が原因の場合
チェックリストの2番でハードディスクやパソコン自体の故障の場合は、メーカーや専門業者に修理を依頼しましょう。保存してあるデータの破損リスクを小さくするためにも、なるべく電源は入れないで故障したときの状態を保つようにしてください。
パソコン自体の不調の原因は、故障以外にも電気が溜まりすぎや、ウイルス感染が考えられます。電気が溜まりすぎている場合は、以下の放電の仕方を試してみてください。パソコンがウイルスに感染しているとメーカーのサポート対象外のことも多く、その場合は修理業者に依頼しましょう。また、ウイルス感染が疑われる場合にはバックアップデータにウイルススキャンをかけて駆除しておくことも重要です。
ソフトウェアが故障している場合は復元作業をすることで直ることもあります。ただし、ハードディスクが壊れているかどうか見分けが難しいので、ハードディスクエラーが点灯している場合は電源のオン・オフを繰り返さず修理業者に依頼しましょう。
放電は以下の手順で行って下さい。
デスクトップパソコンを放電させる方法 |
---|
|
ビデオード(GPU)の故障が原因の場合
パソコンの電源は入っているのにモニターが映らないのであれば、ビデオカード(GPU)の故障の可能性があります。ケーブルの配線や接触を確認してみましょう。
また、ファンが回転しているかどうかも確認しましょう。片方だけ回っていない、両方回ってない場合は故障してる可能性があります。
他にもゲームや動画視聴などでビデオカード(GPU)に負荷がかかるとシャットダウンする場合もあります。大きく負荷がかかった結果、ブルースクリーンで再起動のような形になります。
性能が低い場合も同様の症状はなりますが、症状が頻発したり、以前までは大丈夫だったことでも落ちたり重くなる場合も故障の可能性があります。
パソコンの設定が原因の場合
ディスプレイ側で接続中のケーブルで映し出す設定が正確にされているか確認してください。
シグナルが信号なし(NO SIGNAL)や節電モードと表示されるときは設定が間違っている場合があります。
最新の機種であれば、自動的に表示されるお勧め設定に切り替えられてることが多いですが、設定が変更されてることも考えられます。
DELL、NEC、LGなどメーカーによって設定も様々なのでディスプレイ本体にある設定ボタンを押下して、設定内容を確認してみましょう。
また、パソコン側のディスプレイ設定でもテキストのサイズ、ディスプレイの解像度、画面の向きが正常に設定されてるか確認しましょう。

ディスプレイがどうのように認識されているかは「設定」もしくは「コントロールパネル」で確認することができます。
また、デスクトップで右クリックを押下後、「ディスプレイ設定」を選択することでも確認できます。
パソコンの設定画面からディスプレイ設定画面で1以外に2が表示されていれば、パソコンでは外部ディスプレイを認識している状態です。ディスプレイ設定画面で2を選択し、適用することで、外部ディスプレイに映像が出力され、問題が解決することも多くあります。
メインディスプレイでディスプレイ設定画面を表示して、映像の出力先を確認しましょう。ここで外部ディスプレイにあたる2が表示されていない場合は、外部ディスプレイが故障している可能性が高いです。
ハードディスクのアクセスランプに注意する
ディスプレイが真っ黒な状態で停止し、ハードディスクのアクセスランプ(パソコン本体に描かれているドラム缶のようなマーク)が点灯している場合はハードディスクが故障している可能性があります。
パソコンにあまり詳しくないという場合は、無理に自分で直そうとせずに修理業者に修理を依頼しましょう。
ディスプレイが黒いままでハードディスクのアクセスランプが消灯している場合は、ハードディスクに問題はありません。
画面の様子を確認する
パソコンを起動してすぐは正しく表示されるものの、途中から画面が映らなくなる、真っ黒になる、再起動を繰り返すという症状が出る場合は、ソフトウェアのトラブルによる原因が考えられます。
その場合、デバイスマネージャーのディスプレイアダプターからドライバーをインストールし直すことで改善する可能性もあります。
再起動して確認する
モニター・ディスプレイの表示不具合は、パソコンを再起動することで直る場合があります。
キーボードにシャットダウンのボタンがあれば、キーを押下することで再起動ができます。
シャットダウンのボタンが無いのであれば、電源ボタンを長押しして強制的にシャットダウンすることも可能です。
デスクトップパソコンとノートパソコンどちらでも、電源ボタンを長押しすることで強制的に電源をオフにすることができます。
ただ、強制終了はOSや起動中のソフトウェアの終了処理を待たずに強制的に終了をさせるため、データが破損する恐れがありますのでご注意ください。
外部ディスプレイが映らない原因と対処法

外部ディスプレイだけが映らない場合は、基本的にはハードディスクの故障ではありません。ディスプレイとケーブルが故障していない限りは、設定か接続環境に問題があることが多いです。以下のチェックリストを確認してみましょう。
原因追求のためのチェックリスト

ディスプレイの電源が入ってるか確認する
まずは基本的なところですが、ディスプレイの電源が入ってるか確認をしましょう。何かのきっかけで電源がオフになっていることも考えられます。
ディスプレイの電源ボタンを押して、電源が入るか確認しましょう。初心者に多いトラブル原因です。
ケーブルの種類が原因の場合
外部ディスプレイとパソコンをつなぐ端子は複数種あります。VGAやHDMIといった端子が主流ですが、HDMIにもさらに複数の種類があります。まずはケーブルの端子が間違っていないか、接続先が間違っていないか、パソコンの取扱説明書などを確認しましょう。
外部ディスプレイによっては他のディスプレイに映像を出力する出力端子が付いている場合もあります。使っている外部ディスプレイに映像を出力するには、パソコンの映像出力端子から、外部ディスプレイの映像入力端子にケーブルをつなぐ必要があります。
購入直後、または掃除をするのにケーブルを外した後などは、正しい接続になっているのか取扱説明書などを確認してみましょう。パソコン側とディスプレイ側で端子の形状が同じ場合は特に注意して接続を確認しましょう。
据え置きのゲーム機などと一緒に使用するため、別のパソコンと併用するためなどの理由でDVI切り替え器やHDMI切替器を使ってる方もいるかと思います。
ノイズで画面が乱れる場合は別の入力に切り替えて、再度パソコンの入力に戻せば映像が正常に表示される可能性もあります。
このような切替器でノイズが入ってしまい、画面が乱れてしまう原因となることもあるので、直接ケーブルをつないで正常に動作するか確認してみてください。
端子の故障が原因の場合
すべての外部機器や設定が正しい状況でディスプレイが映らない場合は、パソコンの出力端子、もしくはディスプレイ側の入力端子のトラブルという可能性があります。複数のケーブルに対応した端子がパソコンと外部ディスプレイ双方に付いていれば、別の種類のケーブルで接続を確認すると端子の故障か突き止められます。
たとえばHDMIケーブルで接続していたら映らなくなったという場合は、VGAケーブルに変えてみてください。それで映るようになれば、HDMIケーブルの故障かパソコン、ディスプレイどちらかの端子の故障だとわかります。該当のHDMIケーブルを他のパソコンで試してみて映像が映るなら、端子の故障だということになります。
映像端子が故障している場合はメーカーか修理業者に修理を依頼するか、別の種類の接続方法で問題なければそのまましばらくは使えます。しかしパソコン自体が劣化してきているということでもあるので、買い替えか修理依頼を検討し早めに対処して改善をしていきましょう
配線ミスや接触不良
一体型を除くデスクトップパソコンは、パソコン本体とディスプレイがケーブルで接続されています。
ケーブルや電源コードがゆるんでいたり断線したりしている場合は、何も映らない、または突然消えるといった症状が出るため、配線をつなぎ直す、もしくはケーブルであれば別のHDMI、VGA、DVIなどのものにつなぎ代えてみましょう。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)の場合、パソコンとディスプレイを HDCP 非対応の HDMI 端子で接続している、もしくはVGA 端子等のアナログ出力による接続の場合はブラウザによっては通常通り再生ができず、正常に見ることができない場合もあります。
また、グラフィックボードを増設しているとマザーボードなどのハードウェアとの接触不良により、パソコンが正常に映らないこともあります。パソコンのケース内を確認し、グラフィックボードを設置し直して起動をしてみてください。
他にもテレビにHDMIケーブルを接続して表示確認をすることで、パソコンとディスプレイどちらに問題があるか確認することもできます。
別のディスプレイを接続してみる
ハードディスクの故障ではないことが分かり、かつディスプレイが2台ある場合は、別のディスプレイを接続してみましょう。この方法で映った場合は、ディスプレイの故障が疑われます。
ディスプレイに不良がある場合、液晶パネルの交換が必要となります。最近は液晶パネル単体で購入できますが、経験が無い状態で修理を行うと修理に失敗してしまい余計にお金がかかってしまう場合が多いです。分解しての修理が必要な場合は無理せず専門家にお任せすることをオススメします。
パソコンのモニターが映らない場合はこちら。ドクター・ホームネットにお問い合わせ。
ディスプレイが映らないときの注意点

ここでは、ディスプレイが映らないときに、やってはいけない動作について紹介します。注意点を把握することで、より悪い状態にならないよう故障した状態を保つポイントを紹介していきます。
チェックリストを正しく確認すれば、不具合なのか故障なのかというおおよその判断はつきます。乱暴に扱うことはもちろんのこと、設定をいじりすぎてより問題を複雑化させないように以下の点に注意しましょう。
パソコンを叩かない
パソコン本体を叩いて直るということはまずありません。映らなくなった原因はこれまでのチェックリストにあるどれかが該当します。パソコンを叩くことで、外部、内部にダメージを与えてしまい、さらなる故障の原因になることがあります。
昔のテレビなどでは本体を叩くと映像が映るようなシーンもみられ、パソコンも同様に叩けば直るようなイメージを持っている人もいます。しかしパソコンの部品はとても細かく、作りも複雑なので叩くと破損させてしまう可能性が高くなるばかりです。
特に、振動でハードディスクに傷ができるとデータを失います。本体には問題がない場合でも、パソコンを叩くことでより被害を大きくしてしまうことになります。
電源を入れたり切ったりしすぎない
ディスプレイが映らないときにまずは再起動したり放電したりすることはあっても、つけた直後に消すような、あまりに短い時間に電源のオン・オフを繰り返すのはハードディスクに良くありません。
起動に時間がかかっている場合などもあるので、ハードディスクへアクセス中に強制的に度々電源を切ることになり、より重度の高い故障の原因になります。再起動や放電作業を正しく行い、チェックリストを一通り確認しても映らない場合は、メーカーか修理業者に早めに依頼しましょう。
通常に使用しているときでも、動作が遅いからといって頻繁に電源のオン・オフを繰り返すのも同じ理由から控えましょう。電源を入れたら起動するまでは待ち、電源を切ったら、再度入れるまでに一呼吸おくことを心がけてください。
外部の影響も考慮する
電子レンジなどの電磁波がケーブルや本体に影響する場合もあり、大きな電流を使う機器を同じコンセントにつないだ結果、電源の供給が不安定になることでディスプレイが上手く映らない可能性もあります。
このように原因がパソコンとはまた別の箇所にある場合もあるので、画面が乱れる、上手く映らないといっても、どこに問題があるかを上手く分けて考え、故障の原因となる部分を探していきましょう。
修理ではなく交換になることもある
ケーブルは基本的に修理対象ではないことや、ディスプレイ、パソコンともに修理するよりも交換したほうが早く済むことや安く済むことも多いです。パソコン本体のハードディスクの破損が激しい場合などは修理ができない場合もあります。
修理業者に依頼する場合には、調べたあとに修理不能だった場合の作業料なども併せて確認しておきましょう。また、壊れたパソコンを下取りしてくれるかも合わせて確認しておくと買い替えのときに負担を減らせます。
ノートパソコンの修理の場合は、ディスプレイの不具合による修理でもハードディスクが初期化されることがあります。修理依頼時によく確認しておき、必ずバックアップを取ってから修理に出しましょう。
まとめ
ディスプレイに何も映らなくなる原因はさまざまです。ディスプレイの様子がおかしくなってしまったときのために、原因の特定方法をメモしておいてください。
ドクター・ホームネットでは、パソコン本体の修理はもちろん、ノートパソコンの液晶パネルの交換や、デスクトップパソコンの外付けディスプレイの交換サポートも承っています。ディスプレイの調子がおかしいと感じた場合は、ぜひお声掛けください。
ドクター・ホームネットのパソコン修理概要
修理対応:出張/持込/宅配
対応エリア:出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績:年間14万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
作業料金:ディスプレイが映らないパソコンの修理は16,500円~から