BIツールとは?代表的な機能とメリットや注意点について解説

BIツールとは?代表的な機能とメリットや注意点について解説

データドリブンな経営を実現するためにBIツールを利用する企業が増えています。社内に点在するデータを収集して、分析したり可視化したりするツールです。DXの要ともいえるものですが、実際に使った経験がない人は多いでしょう。今回はBIツールの基本知識を解説します。

BIツールとは何か

BIツール(Business Intelligenceツール)とは、企業に蓄積したデータを活用し、経営判断や業務改善に役立てるためのソフトウェアです。データの収集・統合、分析、可視化をサポートするもので、データに基づいたビジネスの洞察を得る手助けをします。近年はデータドリブンな経営が求められているため、BIツールは急激に需要が高まっています。

BIツールには大きく分けて無償製品・有償製品の2種類があり、それぞれに多くの製品がある時代です。特に無償製品が充実しつつあり、大手企業が有償製品の一部を無償で公開したり、最初から無償で提供されていたりする製品もあります。また、有償製品には国内産と海外産があり、文化の違いから見た目や操作性にも違いがあります。

BIツールの代表的な機能

BIツールの機能は製品によって変化しますが、概ね以下の3種類から構成されます。

  • データの収集や統合
  • データ分析
  • 分析結果の可視化

データの収集や統合

BIツールを導入することで、複数のデータソースからデータ収集や統合が効率的に実現できます。例えば、異なるシステムのデータをBIツールに集約したり、フォーマットを変換してデータを一元化したりするなどです。個別に管理されたデータをBIツールに集約し、整合性と信頼性を確保することを目的としています。
また、現在のBIツールは、これらの作業を自動的に実施できるものが大半です。1日に1回情報を収集するなどして、常に最新データを活用したデータ分析などを実現します。

データ分析

いくつもの統計分析や予測分析アルゴリズムが搭載されているため、高度なデータ分析が可能です。ユーザーには専門的な知識が必要とされず、ドラッグ&ドロップや画面の指示に従うだけで簡単に分析作業に着手できます。複雑なデータの組み合わせでも、指示に従って操作するだけであるため難しくありません。本来は専門的な知識が必要となる作業ですが、最低限の理解だけで分析を実現します。

分析結果の可視化

分析結果を視覚的に表現する機能も備えています。例えば、グラフやチャート、ダッシュボード形式での表示が可能です。分析と可視化の両方に対応しているため、同じツール内で多くの作業を完結できます。以前は分析結果を別のツールに読み込ませる作業などが必用でしたが、そのような手間が生じません。

BIツールを導入するメリット

BIツールの導入にはどのようなメリットがあるかについて解説します。

社内のデータ活用を効率化できる

BIツールを導入することで、社内のデータ活用が大幅に効率化できます。従来は手動でデータ収集や分析の作業に対応していたとしても、これらを自動化できるからです。また、リアルタイムでのデータ更新が可能となり、最新の情報に基づいた意思決定が迅速に実施できるようになります。短時間かつリアルタイムな処理によって、今までよりも遥かに効率よくデータの活用が可能です。

蓄積されたデータを可視化できる

蓄積された膨大なデータを視覚的に理解できるように可視化する機能が搭載されています。例えば、グラフやダッシュボードを用いて、データの関連性や異常値を直感的に把握することが可能です。結果、分析内容や問題点などを理解しやすくなります。視覚的に表現することで、数字を読み解く作業などの負担が軽減され、効率よくデータに基づいた判断を下すことが可能です。

データドリブンな経営につながる

データを幅広く分析できることで、データに基づく意思決定を実現できます。つまり、今までのように感覚や経験に頼った経営ではなく、客観的なエビデンスに基づく戦略の立案が可能です。これにより、リスクの低減やビジネスの最大化などを実現でき、企業の競争力向上が期待できます。また、市場動向や顧客ニーズを正確に把握しやすくなり、競合他社と比較しての優位性も確保しやすくなるでしょう。

BIツールを導入する際の注意点

これからBIツールを導入する際は、以下で解説する注意点も考慮しなければなりません。

導入には専門的なスキルが求められる

一般的に、BIツールの導入には、専門的な知識が必要です。例えば、ツールそのものについての理解や、複数のシステムを連携させるための知識などです。多くの場合、このような人材を確保していないため、BIツールを開発しているベンダーなどに支援を依頼します。

仮に支援を依頼するとなると、ツールの導入費用以外に人件費などもなため、事前に確認するようにしましょう。

運用コストが生じる

どのようなツールも同様ですが、一定の運用コストが生じます。例えば、クラウド型のBIツールを導入するならば、月額や年額の利用料を支払わなければなりません。加えて、社内で運用の担当者を確保する必要があり、これも広義には運用コストと考えられます。ただし、このようなコストが生じることは、BIツールに限った話ではありません。他のツールと同様に、最初から一定のコストを見込んでおくことが重要です。

最適な製品を見つけ出すことが難しい

最適な製品を見つけ出すことが難しいことも注意点に挙げられます。近年は多くのBIツールが登場していて、それぞれが独自の特徴を持っています。機能を比較すると、どれも魅力的なものですが、逆に自社に最適な製品が見つかりづらい状態です。特に「製品のA機能は良いが、B機能の操作性にはやや不満がある」などの状況に陥りやすくなっています。

ただし、自社に完璧な製品が見つかる可能性はほぼありません。何かしら妥協する部分が必要です。そのようなときに備えて、求める機能の優先順位をつけておくと良いでしょう。

主要なBIツール4選

BIツールは数多くありますが、それらの中から代表的なものをピックアップしました。

  • Tableau
  • Zoho Analytics
  • Power BI
  • Amazon QuickSight

簡単に紹介します。

Tableau

Tableauは高度なデータ視覚化機能で有名なBIツールです。Tableau PulseというAI駆動のコンポーネントを特徴とし、簡単にデータの中身を把握できるようにしてくれます。また、Slack、メール、Salesforceなどの他のアプリケーションやプラットフォームとシームレスに統合できる仕組みがあるため、外出先でも利用しやすいことがメリットです。

Zoho Analytics

Zoho Analyticsは、中小企業向けに使いやすく、手頃な価格で提供される総合的なBIツールです。250以上のデータソースをサポートし、優れたデータ統合機能を持っています。また、ユーザーインターフェースの開発に力を入れていて、直感的に利用しやすいことが特徴です。

Power BI

Power BIはMicrosoftが開発した強力なBIツールで、AzureやOffice 365など他のMicrosoft製品と組み合わせた利用が可能です。直感的なインターフェースとドラッグアンドドロップ機能で、ITスキルを問わずBIツールを使いこなせるように考えられています。ただし、複雑なモデル作成にも対応しているため、レベルの高いユーザーが高度な分析をさせることも可能です。

Amazon QuickSight

Amazon QuickSightはAWSが提供するクラウドベースのBIサービスで、スケーラビリティと使いやすさを重視しています。AWSの他のサービスとの統合しやすくなっているため、すでにAWS上にシステムを構築しているならば、こちらを軸に検討すると良いでしょう。

BIツールを導入する際のポイント

BIツールを導入する際には、以下3つのポイントを意識してください。

  • 解決したい課題を明らかにする
  • PDCAを意識した運用を考える
  • ツールに詳しいプロの支援を受ける

詳細をご説明いたします。

解決したい課題を明らかにする

最初に解決したい課題を明らかにすることが重要です。課題によってBIツールに求める機能が変化するため、丁寧に棚卸して、対応の優先順位をつけましょう。例えば、課題には以下が考えられます。

  • 社内にデータが点在していて使いづらい。
  • データを分析する仕組みがなく、うまく活用できていない。
  • データを可視化できず、思うように活用できない。

企業によって抱える課題はさまざまであるため、それらを優先的に解決できるツールを見つけ出さなければなりません。

PDCAを意識した運用を考える

BIツールは導入して終わりではなく、そこから積極的に利用しなければなりません。その中で意識してもらいたいことは、PDCAを意識した運用です。PDCAとは、Plan-Do-Check-Actで実際にツールを運用しながら、問題点を改善する活動を指します。

BIツールを実際に使ってみると、想定とは少々異なる部分があるはずです。ときには想定との違いによって使いづらさを感じるかもしれません。そのような状況を頻繁に見直し、必要に応じて運用の改善やシステム改修により、良い運用へとシフトできる体制を整えることが重要です。

ツールに詳しいプロの支援を受ける

注意点でも述べましたが、BIツールには種類があり、選択が難しくなっています。そのため、BIツールに詳しいプロの支援を受けるようにしましょう。特に複数のツールを理解していて、どのツールを導入すべきか判断できる支援がおすすめです。どうしても導入したいツールが決まっているならば、その事業者へ依頼するべきですが、ツールの選定から支援してくれるサービスを活用した方が良いでしょう。

BIツールの導入ステップ

実際にBIツールを導入する際は、以下のステップで進めていきます。

  • 目的や課題の明確化
  • 最適なツールの選定
  • データなどの事前準備
  • 導入と初期設定

目的や課題の明確化

目的や課題を明確化することからスタートしなければなりません。ポイントでも解説したとおり、解決したい課題に沿ったBIツールを導入します。思いつきで行動するのではなく、まずは現状を適切に把握して、そこからツールの選定に動きましょう。

最適なツールの選定

目的や課題が明確になれば、どのようなBIツールが良いか見えてきます。それぞれのBIツールに特徴があるため、自社が抱える課題を解決できるものを選定しましょう。もし自分たちでどのBIツールが良いか判断できないならば、このタイミングでプロの支援を受けるようにします。導入するBIツールを間違えると、時間とお金が無駄になってしまうこともあり得るため、十分吟味して慎重に決断しなければなりません。

データなどの事前準備

BIツールの導入にあたっては、連携するデータを準備する必要があります。社内に蓄積されているデータはもちろん、追加で連携したいものがあれば、準備しておきましょう。例えば、システム化されておらず、個人のパソコンに保存されているデータを取り込みたいならば、BIツールの仕様に合わせてデータを加工しておきます。このような作業についても、プロに支援を依頼していれば案内してもらえるため、指示を仰いで準備していくとスムーズでしょう。

導入と初期設定

事前の準備が完了すれば、あとはBIツールを導入するだけです。基本的に導入作業は自分たちで進めるのではなく、BIツールを開発する事業者が対応してくれます。クラウドサービスの場合は、自分たちで構築する作業はなく、契約すれば短時間で利用が可能です。場合によっては、導入してからユーザー作成などの初期設定が必要となるため、それらには対応しなければなりません。

BIツールの導入をプロに依頼してDXを加速させましょう

BIツールを導入することで、社内のデータ活用が促進され、DXが促進されます。これからの時代はデータドリブンな経営が求められるため、データ活用に向けてBIツールを検討しましょう。ただし、繰り返し述べているとおり、ツールの選定や導入には専門的な知識が必要です。そのため、選定に不安を感じる際は、PCホスピタルにぜひともご相談ください。

PCホスピタルのBIツール導入サポートについて詳細を確認する
上部へ
戻る
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る