【Windows 10・11】パソコンの再起動の手順は?動作が改善しない場合の対処法も解説

【Windows 10・11】パソコンの再起動の手順は?動作が改善しない場合の対処法も解説

「パソコンの再起動の方法が分からない」「再起動とシャットダウンの違いが分からない」このような方も多いのではないでしょうか。

パソコンを再起動させることで、動作が重いのが改善したり周辺機器が接続できるようになったりすることもあります。不具合が発生したら、まずは再起動するのがおすすめです。

本記事ではパソコンの再起動の手順について解説します。また、再起動しても動作が改善しない場合の対処法もまとめました。

パソコンの再起動とは?

再起動とはパソコンを一旦シャットダウンし、再度立ち上げることを指します。パソコンには再起動ボタンがあり、クリックするとシャットダウンから立ち上げまで行ってくれます。

パソコンの再起動は次の流れで行われます。

パソコンの再起動の流れ
  1. Windowsが停止する
  2. メモリが初期化される
  3. パソコンの電源が落ちる
  4. パソコンが再度立ち上がる

パソコンがシャットダウンする際はまず、Windowsが停止します。次にメモリが初期化されます。メモリとは、データを一時保存するためのパーツです。ExcelやWordなどのアプリはすべて、メモリ上で動いています。

パソコンのメモリは容量が大きいほど、多くのアプリを動かすことが可能です。逆に容量が小さいと、メモリがすぐいっぱいになってしまい、パソコンの動作が重くなります。

再起動するとメモリがリセットされるので、パソコンの動作が重いのが改善する場合があります。

シャットダウンとは?

シャットダウンとはパソコンの電源を落とすことです。シャットダウンすると、パソコンは電力を消費しない状態になります。

シャットダウンと再起動は、どちらもパソコンのメモリをリセットしています。シャットダウンさせた後、手動でパソコンを起動させれば、再起動したのと同じになります。

ただし、ここで1つ注意点があります。Windows 10・11の場合、通常のシャットダウンは、厳密にはシャットダウンとは異なり、メモリがリセットされないということです。

パソコンを本当の意味でシャットダウンさせるには、Shiftキーを押しながらシャットダウンボタンを押す必要があります。このやり方なら、メモリもリセットされます。

通常のシャットダウンは高速スタートアップと呼ばれる

Windows 10・11の通常のシャットダウンは、本当の意味でのシャットダウンではありません。通常のシャットダウンは、高速スタートアップと呼ばれています。

高速スタートアップの場合、メモリのデータを保存したうえで、電源を落とします。これにより完全シャットダウンをした場合より、素早くパソコンを立ち上げることが可能です。

ただし、メモリをリセットしていないので、メモリのデータが原因でパソコンに不具合が発生している場合、改善されない可能性があります。

そのため、パソコンの動作を改善したいなら、Shiftキーを押してシャットダウン、あるいは再起動を行うようにしましょう。

スリープとは?

スリープとはパソコンの動作を一時的に休止させることです。スリープ中は、最小限の電力でパソコンを動かすことができます。

スリープ状態は電源を落としているわけではないので、早くパソコンを使うことが可能です。ただし、メモリのリセットやWindowsの停止は行われていないため、動作が重いなどの問題は、スリープでは解決しない場合が多いです。

スリープは、パソコンを少しの間だけ使わないときに活用できます。パソコンのバッテリーを節約できます。ただし、長時間使わない場合は、シャットダウンするのがおすすめです。

多くのパソコンでは、電源ボタンを押すことでスリープ状態になります。ノートパソコンの場合、閉じることでスリープ状態になることも多いです。

パソコンの再起動トラブルならPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 起動しないパソコンの修理 22,000円~ + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルの再起動トラブルサポートについて詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

【Windows 10・11】パソコンの基本的な再起動の方法

パソコンの基本的な再起動のやり方は次のとおりです。パソコンのマウスやキーボードが正常に動く場合は、このやり方で行いましょう。

パソコンの再起動を行う手順
  1. スタートメニューをクリック
  2. 「電源」マークをクリック
  3. 「再起動」をクリック

このやり方が基本ですが、以下の方法でも再起動することが可能です。

パソコンの再起動を行う手順2
  1. スタートメニューを右クリック
  2. 「シャットダウンまたはサインアウト」をクリック
  3. 「再起動」をクリック

【Windows 10・11】パソコンのマウスやタッチパッドが反応しない時に再起動する方法

パソコンのマウスが動かない場合、タッチパッドが使えないか試してみましょう。タッチパッドも反応しない場合、次の2つの状況で再起動する方法があります。

  • キーボードが使える場合
  • マウスもキーボードも使えない場合

ただし、通常の再起動とは異なり、パソコンにダメージを与える可能性もあります。どうしてもという場合のみ、これらの方法を試してみましょう。

キーボードが使える場合

パソコンのキーボードのみで再起動させる方法があります。手順は次のとおりです。

パソコンのキーボードのみ使用して再起動する手順
  1. デスクトップ画面にカーソルを合わせる
  2. Alt+F4を押す
  3. 「↓」でカーソルを動かす
  4. 「再起動」でEnterを押す

マウスもキーボードも使えない場合

マウスもキーボードも使えない場合、最終手段として、電源ボタンを5〜10秒ほど長押しする方法があります。長押しすると、パソコンが強制終了されます。強制終了後、少しパソコンを休ませ、再び電源ボタンを入れます。

強制終了は、準備なしにいきなり電源を落とす行為です。ストレージにデータを書き込み中だったとしても、関係なしに電源が落とされます。そのため、ストレージが故障してしまう可能性もあります。どうしても他に手段がない場合のみ行いましょう。

パソコンの再起動が必要になるケース

パソコンの再起動が必要になる代表的なケースは次の4つです。

  • ソフトウェアのインストール・更新時
  • パソコンの動作が遅い
  • アプリがフリーズした
  • 周辺機器と接続できない

1つ1つのケースについて詳しく解説していきます。

ソフトウェアのインストール・更新時

ソフトウェアによっては、インストールや更新時にパソコンの再起動が必要な場合があります。再起動が必要な場合は、インストーラーなどが再起動を要求してきます。

再起動が必要かどうかはソフトウェアによって異なります。ソフトウェアによっては、新しいプログラムをWindowsに追加する必要があります。Windowsが起動中だと、プログラムを追加することができないので、再起動を要求してきます。

再起動を求められたときは指示に従いましょう。

パソコンの動作が遅い

パソコンの動作が遅い場合、再起動で解決する場合があります。

多くのアプリが同時に動作すると、メモリがいっぱいになってしまい、パソコンの動作が遅くなってしまいます。ただ、アプリを多く使っていないのに、動作が遅くなる場合もあります。この場合、一度閉じたアプリのファイルのゴミが、何らかの不具合によってメモリに残ってしまっている可能性があります。

この場合、再起動でメモリをリセットすれば解決させられます。

アプリがフリーズした

アプリがフリーズした場合も、再起動によって解決する場合があります。

アプリを一度に起動させたり、重いアプリを使ったりするとフリーズしてしまう場合があります。特に動画編集ソフトなどはメモリを多く消費します。

再起動によってアプリが停止するため、パソコンのフリーズも改善します。ただし、作業中のデータは消えてしまうので注意が必要です。

なお、アプリがフリーズした場合、マウス操作が効かなくなってしまうこともあります。その場合は、上記で紹介したAlt+F4の方法で再起動させてください。

周辺機器と接続できない

キーボードやマウス、プリンターなどの周辺機器と接続できない問題も、再起動で解決する場合があります。再起動することで、ドライバーが再び動作するためです。

パソコンに周辺機器を接続する際は、ドライバーというソフトウェアが必要です。ドライバーに何らかの不具合が起こると、上手く周辺機器と接続することができません。

パソコンを再起動しても動作が改善しない場合

パソコンを再起動しても動作が改善しない場合、次の3つを試してみることをおすすめします。

  • アプリを同時に動かさないようにする
  • 不要なファイルやアプリを削除する
  • メモリを増設する

1つ1つの確認事項について詳しく解説していきます。

アプリを同時に動かさないようにする

アプリを同時に動かすと、それだけメモリの容量を消費します。アプリがよくフリーズしてしまうという場合は、使っていないアプリは閉じるようにしましょう。 また、ブラウザのタブもメモリを消費するので、こまめに閉じた方が良いです。

加えて、パソコンのスタートアップアプリも確認することをおすすめします。スタートアップアプリとは、パソコンが起動すると自動的に開くアプリのことです。スタートアップアプリが多すぎて、動作が重くなっていることはよくあります。

不要なファイルやアプリを削除する

パソコンの不要なファイルやアプリは定期的に削除しましょう。ストレージ容量が圧迫されると、動作が遅くなる場合があります。

パソコンのゴミ箱の中も確認しましょう。ファイルをゴミ箱に入れても削除されているわけではないので、ストレージ容量を消費してしまいます。

メモリを増設する

どうしてもパソコンの動作が重い場合、メモリを増設する手もあります。スペックの低いパソコンはメモリ容量も少なく、重いアプリを動かしにくい場合があります。特に動画編集などを行う方は、メモリ容量をなるべく多くした方が、快適に作業できます。

メモリ増設は自分で行う手もありますが、パソコン修理業者などの専門家に依頼する方が、失敗するリスクを避けられます。増設に失敗すると、パソコンが起動しなくなることもあります。

パソコンのメモリ増設は修理業者であるPCホスピタルでも受け付けています。メモリ増設を自分で行うのが不安な方は、ぜひPCホスピタルにご相談ください。

再起動しても動作が改善しない場合の修理依頼先

再起動してもパソコンが重いままだったり、再度フリーズしたりする場合、何らかの不具合が発生している可能性があります。その場合、専門家にパソコンを見てもらい、状況に応じて修理してもらうことをおすすめします。

パソコンの修理依頼先には大きく次の2つがあります。

  • メーカー
  • PCホスピタル

各修理依頼先の特徴について解説していきます。

メーカー

メーカーは自社製品のパソコン修理を受け付けています。修理方法は各ホームページで確認できます。修理センターなどに送って修理してもらう(宅配修理)場合が多いです。

メーカー修理のメリットは公式であることの安心感や、純正パーツで修理してもらえる点です。

デメリットは修理スピードが遅いことと、費用が高額になりやすいことです。故障内容によっては、買い替えた方が良くなってしまう場合もあります。

メーカー修理の場合、保証対象になるなら無料/割引で修理してもらえます。ただし、保証期間は1年程度であることが多いです。

そのうえ、保証対象にあるのはあくまでメーカー責任の場合のみです。「動作が重い」「フリーズする」といった不具合の場合、保証対象になるとは限らないので注意してください。パソコンを落としたり水で濡らしたりしたことで発生した不具合は、保証対象外です。

PCホスピタル

PCホスピタルにご依頼いただく手もあります。

PCホスピタルのメリットは全国対応、修理スピードの早さ、データ保護です。予約して店舗に持ち込めば、その日のうちに修理できる場合もあります。出張修理も最短即日です。

加えて、PCホスピタルはデータを消さずに修理を行うのもポイントです。メーカー修理の場合、パソコンが初期化されてしまうこともあるので、バックアップを取る必要があります。

しかし、「パソコンが起動しない」などの理由で、バックアップが取れないこともあります。この場合、PCホスピタルにご依頼いただくことで、データを救出できる可能性があります。

パソコンの再起動トラブルならPCホスピタルにお任せください

本記事ではパソコンの再起動について解説しました。再起動の手順や再起動をすべきケース、などがご理解いただけたかと思います。

Windows 10・11の場合、通常のシャットダウンではメモリがリセットされず、「動作が重い」「周辺機器が接続されない」などの問題が解決しないことがあります。不具合が起きた場合は、シャットダウンよりも再起動する方が解決しやすいです。

パソコンの再起動トラブルでお困りの際はPCホスピタルににご依頼いただくのがおすすめです。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 起動しないパソコンの修理 22,000円~ + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルの再起動トラブルサポートについて詳細を確認する
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る