キーボードが一部だけ反応しない…原因と対処法を解説!

キーボードが一部だけ反応しない…原因と対処法を解説!

キーボードが一部だけ反応せず、タイピングしにくくて困っている、という方もいるのではないでしょうか。そのままの状態で使っていると、ストレスが溜まってしまいます。また、他のキーやパソコンの他のパーツにまで不具合が広がる可能性もあります。

本記事では、キーボードが一部だけ反応しない原因と解決法を解説します。また、キーボードのキーが取れてしまった場合の対処法や、キーボードの修理依頼先についてもまとめました。

本記事を読むことで、キーボードが一部だけ反応しない問題を解決することが可能です。キーボードが壊れてしまい困っている方は、ぜひ参考にしてください。

キーボードが一部だけ反応しない原因

キーボードが一部だけ反応しない場合、原因は次のいずれかの可能性があります。

  • 設定の問題
  • ゴミが入っている
  • 水をこぼしてしまった
  • キーが物理的に破損している
  • バッテリーの膨張

まずは原因を明らかにすることが大切です。原因を明らかにすることで、対処法も見えてきます。1つ1つの原因について詳しく解説していきます。

設定の問題

キーボードが反応しない場合、キーボードの設定に問題がある可能性があります。たとえば、NumLockキーやマウスキーがオンになっていたり、外付けキーボードの場合、Bluetooth接続が上手くいってなかったり、などです。

また、「キーボードは反応するものの、反応が少し鈍い」という場合は、フィルターキーが有効になっているのかもしれません。フィルターキー機能とは、キーが瞬間的に短く押された場合や、何度も押された場合など、「誤作動と思われるキー操作」が発生したとき、パソコン側が命令を無視できる機能のことです。

キーボードに異変を感じている方は、こちらをオフにしてみましょう。フィルターキーをオフにする手順は次のとおりです。

フィルターキーをオフにする手順
  1. 「スタートボタン」をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「簡単操作」⇒「キーボード」をクリック
  4. 「フィルターキー機能の使用」をオフにする

ゴミが入っている

キーボードが上手く反応しない場合、中にゴミやホコリが入っているのかもしれません。違う角度から押した場合は反応するという場合、ゴミが邪魔をしている可能性があります。

キーボードは毎日使うものですので、ゴミやホコリも侵入しやすいです。そのままだと衛生的にもよくありませんので、定期的にキーボードを掃除することをおすすめします。

水をこぼしてしまった

キーボードに水をこぼしてしまい、一部のキーが反応しなくなるということはよくあります。特にジュースや調味料など不純物が混じった液体は不具合を起こしやすいです。しっかり拭き取ったとしても、反応が鈍くなったり、キーが押し込まれたまま戻ってこなくなったりすることがあります。

また、ノートパソコンの場合、キーボードが本体と一体化しています。そのため、キーボードにこぼした水が内部まで侵食し、基盤を駄目にしてしまう可能性があります。そうなると、他のパーツにまで影響を及ぼすこともあり、最悪パソコンが使えなくなることもあります。

パソコンを水没させてしまった場合、できるだけすぐにプロに見てもらうようにしましょう。放置していると故障箇所が増えていき、修理料金が高くなる可能性もあります。PCホスピタルでも水没したパソコンの修理を行っていますので、お気軽にご相談ください。

PCホスピタルの水没したパソコンに関するサポートの詳細はこちら

キーが物理的に破損している

キーが物理的に破損している可能性もあります。キーボードを落としてしまったり、強くタイピングしすぎたりすると、キーのパーツが折れてしまうこともあります。特にノートパソコンのキーボードは壊れやすい構造になっています。

ノートパソコンのキーボードはパンタグラフ方式になっている場合が多いです。パンタグラフ方式は、キーボードを薄くできたり、タイプ音が静かだったりとメリットはありますが、その分壊れやすいので丁寧に扱う必要があります。

バッテリーの膨張

バッテリーの膨張によって、キーボードが一部反応しなくなることもあります。バッテリーが劣化すると、中のリチウム電池からガスが発生し、バッテリーが膨張することがあります。バッテリーが膨張すると、本体まで膨張してしまいます。

膨張するとキーボードが打ちにくくなるだけでなく、発火・発煙の可能性もあります。危険な状態ですので、すぐに修理・買い替えいただくことをおすすめします。

監修者からのコメント 濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
Point

特にバッテリーのすぐ上にキーボードが組み込まれている事が多いので、膨張すると、正しく文字が打てなかったり、タッチパッドが反応しない、クリック出来ないという症状に陥りやすいです。膨張するとキーボードが打ちにくくなるだけでなく、発火・発煙の可能性もあります。危険な状態ですので、すぐに修理・買い替えを行うことをおすすめします。

キーボードが一部だけ反応しない場合の解決法

キーボードが一部だけ反応しない場合、次の4つを行ってみることをおすすめします。

  • パソコンを再起動させる
  • Num Lockやマウスキーを確認する
  • キーボードを掃除する
  • ドライバーを再インストールする

これら4つに関しては、パソコン初心者の方でも簡単に行うことが可能です。

ただ、これらの方法でも解決しない場合は、原因を探るのが非常に難しいかと思いますので、PCホスピタルにご相談ください。

1つ1つの対処法について詳しく解説していきます。

パソコンを再起動させる

キーボードが反応しない場合、パソコンを再起動させることをおすすめします。再起動するとパソコンのメモリはリセットされた状態になります。一時的な不具合によって反応しないだけなら、再起動で改善する場合が多いです。

パソコンを再起動させる手順は次のとおりです。

パソコンを再起動させる手順
  1. 「スタートボタン」をクリック
  2. 「電源」をクリック
  3. 「再起動」をクリック

Num Lockやマウスキーを確認する

一部のキーが反応しない場合、Num Lockやマウスキーの設定を確認しましょう。NumLockとは、数字入力モードに切り替えられる機能のことです。テンキーが反応しない場合、NumLockがオフになっているかもしれません。「NumLock」と書かれたキーを押すことでオン/オフを切り替えられます。

マウスキー機能とは、テンキーでマウス操作を行える設定のことです。こちらが有効になっていないかも確認しましょう。マウスキー機能の設定を確認する手順は次のとおりです。

マウスキー機能の設定を確認する手順
  1. 「スタートボタン」をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「簡単操作」⇒「マウス」をクリック
  4. マウスキー機能をオフにする

キーボードを掃除する

キーボードにゴミやホコリが入ってしまうと、反応が鈍くなることがあります。キーボードは定期的に掃除することをおすすめします。

ノートパソコンのキーボードを掃除する手順の例は次のとおりです。(詳しい手順に関しては、説明書やメーカーのホームページなどを参考にしましょう)

ノートパソコンのキーボードを掃除する手順
  1. パソコンの電源を切る
  2. 周辺機器やバッテリーを取り外し、パソコンを放電させる
  3. アルコールタイプのウェットティッシュでキーボードの表面を拭く
  4. エアダスターで中に入ったホコリやゴミを取り除く

キーボード掃除に必要なものは100円ショップでも手に入ります。エアダスターは火気の近くで使用しないようにしましょう。

ドライバーを再インストールする

キーボードのドライバーを再インストールすることで、不具合が改善する可能性があります。ドライバーとは周辺機器をパソコンにつなげるのに必要なソフトのことです。

特にドライバーが古い場合、不具合が起きる可能性が高くなるので、再インストールすることで最新のものに更新することをおすすめします。

ドライバーを再インストールする手順は次のとおりです。

ドライバーを再インストールする手順
  1. 「デバイス マネージャー」を開く(検索ボックスから「デバイス マネージャー」と入力)
  2. 使っているキーボードを選択して右クリック
  3. 「デバイスのアンインストール」をクリック
  4. パソコンを再起動する
PCホスピタルはキーボードが一部だけ反応しないトラブルのサポートに対応しています
PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください)
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
キーボードトラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

キーボードのキーが取れてしまったらどうする?

キーボードのキーが取れてしまったら、部品に破損がないかまず確認しましょう。破損していない場合は、付け直すことが可能です。

付け直す方法については、キーボードの種類によって異なります。ここでは、ノートパソコンで主流となっている、パンタグラフ方式の付け直し方を紹介します。

パンタグラフには、突起が4箇所あります。そして、キーの裏側には4つのツメがあります。このツメを突起に差し込むことで、キーを付けることが可能です。

突起をキーのツメに合わせるようにし、キーを上からゆっくりと押さえます。すると、キーが「パチッ」とはまります。はまったら、正常に打てるか確認しましょう。はめるときにキーを強く押すと、ツメや突起が折れてしまうこともあるので注意が必要です。

それでもキーボードが反応しない場合

上記で解説した解決法を試しても、キーボードが直らない場合、対処法としては次の2つが挙げられます。

  • スクリーンキーボードを利用する
  • 外付けキーボードを利用する

1つ1つの対処法について詳しく解説していきます。

スクリーンキーボードを利用する

あくまで一時しのぎですが、スクリーンキーボードを利用する手もあります。スクリーンキーボードとは、画面上にキーボードを表示し、マウス操作によって文字を打てる機能のことです。

ただし、スクリーンキーボードでは当然、文字を打ち込む速度は遅くなるでしょう。あくまで一時しのぎ向けですので、キーボードの故障は放置せず修理・買い替えを行うことが大切です。

スクリーンキーボードを利用する手順は次のとおりです。

スクリーンキーボードを利用する手順
  1. 「スタートボタン」をクリック
  2. 「すべてのアプリ」をクリック
  3. 「アクセシビリティ」をクリック
  4. 「スクリーンキーボード」をオンにする

外付けキーボードを利用する

ノートパソコンの場合でも、デスクトップ用の外付けキーボードを使うことは可能です。

ただし、外付けキーボードを使う場合、タッチパッドが使いにくくなるので、マウスも必要になってきます。また、持ち運びが不便になってしまうデメリットがあります。

有線ではなくBluetoothで接続できるキーボードなら、持ち運びしやすいのでおすすめです。

ノートパソコンのキーボードを修理してもらう方法

キーのツメや突起が折れてしまった場合、自分で対処することは難しくなります。

ノートパソコンのキーボードが壊れている場合、修理に出すのも選択肢の1つです。キーボードを修理してもらう場合、次の2つの方法があります。

  • メーカーに依頼する
  • PCホスピタルに依頼する

各依頼先のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

メーカーに依頼する

1つ目はメーカーに依頼することです。

一部のメーカーでは、自社のパソコンの修理を受け付けています。メーカーの多くは宅配修理のみ受け付けているため、梱包して修理センターまで送る必要があります。

メーカー修理のメリットは、純正パーツで修理してもらえる点です。キーボードの使用感が以前と変わることはありません。

デメリットは純正パーツを使う分、修理料金が高額になってしまうことです。

なお、メーカーによっては保証が付いていて、購入後1年未満なら無料/割引で修理してもらえる場合もあります。ただ、メーカー責任の故障でないと、基本保証対象になりません。「キーボードに水をこぼした」「キーが取れてしまった」などは保証対象外になります。

ただ、メーカーによっては有料の保証サービスを設けており、こちらに加入していた場合は、ユーザー責任の故障であっても、サービス料金で修理してもらえる可能性があります。

PCホスピタルに依頼する

2つ目はPCホスピタルにご依頼いただくことです。

PCホスピタルのメリットは修理費用がメーカーに比べて安くなる可能性があることです。

また、PCホスピタルは最短即日で修理することが可能です。メーカー修理ですと、宅配修理しか受け付けていない場合が多いのもあり、パソコンが戻ってくるまで1〜2週間以上かかる可能性もあります。PCホスピタルの場合、出張修理、宅配修理以外に持込修理にも対応しており、予約してからご来店いただければすぐに対応いたします。

メーカーの有料保証サービスに加入していないなら、PCホスピタルの利用もご検討ください。

パソコンのキーボードの修理依頼先を選ぶポイント

パソコンのキーボードの修理依頼先を選ぶポイントを紹介します。ポイントは次の3つです。

  • キーボード修理の実績が豊富か
  • 修理スピードが早いか
  • データを消さずに修理できるか

1つ1つのポイントについて詳しく解説していきます。

キーボード修理の実績が豊富か

キーボード修理の実績が豊富な修理業者に依頼することが大切です。実績が豊富な業者はそれだけノウハウが蓄積されており、修理料金をなるべく抑えてくれる可能性もあります。

修理実績がホームページに公開されている業者だと、安心して依頼できるでしょう。PCホスピタルも各店舗での修理実績をホームページにて公開しています。

修理スピードが早いか

修理スピードが早い業者だと、予約して店舗に持ち込めば即日で修理することが可能です。即日で修理できない場合、パソコンが使えない期間ができてしまいます。

PCホスピタルはノウハウが蓄積されているので、修理スピードも早いです。

データを消さずに修理できるか

パソコンを修理に出す前にバックアップを取りたいものの、キーボードが反応しないため、バックアップが取れないという方も多いかと思います。また、バックアップの取り方が分からない方もいるかと思います。

そのような場合は、データを消さずに修理できる業者を選びましょう。PCホスピタルでも、データを残したままで修理を行います。

PCホスピタルのキーボード修理事例

PCホスピタルはパソコンのキーボード修理を行った実績も多数あります。今回はその中でも次の2つの事例を紹介します。

  • 【実績1】Panasonic レッツノート CF-SV7のキーボード交換事例
  • 【実績2】dynabook R63/Mのキーボード交換事例

【実績1】一部キートップが外れたPanasonic レッツノート CF-SV7の修理事例

PCホスピタルでは、過去にPanasonicのモバイルノートパソコン「レッツノート」のキーボードの一部キートップが外れたとのことで、修理依頼を受けました。

通常、パンタグラフが無事であればキートップを押し込んで簡単にはめることが可能ですが、今回は押し込んでもはまらず、キーボード全体を交換する必要がありました。

内蔵キーボードの取り外しは慎重に行い、新しいキーボードの取り付けを実施しました。その後、内蔵バッテリーを取り付けて動作確認を行い、問題なく動作することを確認して納品いたしました。

今回は、内蔵キーボードの発注も含め、作業完了までに約4〜5日かかり、修理料金は35,200円となりました。

【実績2】一部キーが反応しないdynabook R63/Mの修理事例

今回は、dynabookノートパソコン “PR63MYA1347QD21” の一部のキーが反応しないというトラブルで修理のご依頼をいただきました。

キーボードの一部が反応しない場合、まずUSB接続の外付けキーボードや、Windows内のスクリーンキーボードなどと比較し、診断を行います。その他の入力方法で正常に入力ができる場合、内蔵キーボードの物理的な故障である可能性が高いと判断されます。

今回は、パソコンを分解して交換用のキーボードを取り付け、すべてのキーが正常に反応することを確認し、納品いたしました。修理料金は27,500円となりました。

よくある質問

Q. ノートパソコンの一部のキーだけが反応しません。故障でしょうか?

A. USB接続できる外付けキーボードや、Windows内の機能にあるスクリーンキーボードなどを起動して、入力できるかどうか確認をしてみてください。他の方法で入力ができる場合、内蔵キーボードの物理故障の可能性が高いです。PCホスピタルでは、内蔵キーボードの交換修理を承っております。お困りの場合は、ぜひお近くのPCホスピタルまでご相談ください。

Q. ノートPCに水をこぼしてしまい、キーボードの反応が一部悪くなってしまいました。修理可能でしょうか?

A. 水没の場合、キーボード部分の故障により正常に入力信号が出なくなっている可能性があります。キーボードを交換することで、問題なく使用できるようになる可能性がありますので、まずはお近くのPCホスピタルにご相談ください。

この質問の回答者

渡邉(PCホスピタル東京三田店 店長/パソコン整備士)
累計6500台以上のパソコントラブルを解決。2023年からはPCホスピタル東京三田店の店長として人材育成、マネージメントに携わる。

PCホスピタルはキーボードが一部だけ反応しないトラブルのサポートに対応しています

本記事ではキーボードの一部が反応しない原因と解決法について解説しました。

キーボードの一部が反応しない場合、まずは再起動やキーボードの掃除、キー関連の設定の確認などを行ってみましょう。

キーが物理的に破損している場合は、パソコンを修理に出すのも手です。パソコンを修理に出す際は、対応スピードなどサービス内容を考慮して修理先を選ぶようにしましょう。PCホスピタルは最短即日でデータを保護して修理することが可能です。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください)
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
キーボードトラブルのサポート詳細を確認する
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る