パソコンの動きを早くする・軽くする・高速化の方法12選
パソコンの動作がもっさりしていたり、たまに停止してしまったりすると作業が捗りません。
そんな時に改善方法を実施することで動作を早くできる可能性があります。
そこでこの記事ではパソコンの動きを早くする・軽くする・高速化する方法をご説明いたします。
パソコンの動きが遅いと大きなストレスになる
パソコンを使用している人が、日頃どんなことにストレスを感じているのか編集部で独自に調査を行いました。
■調査概要
調査対象:日常的にパソコンを使用している人(性別年齢不問)
有効回答数:228人
調査期間:2020年5月8日~5月9日
調査方法:編集部の独自調査
200人以上へのアンケートの結果、インターネットの読み込みが遅いことがもっとも大きな割合を占めています。さらに、起動が遅い、アプリやソフトの起動が遅い、ファイルの展開や保存が遅いなど、動作が遅いことに関する回答は全体の約7割近くにのぼることがわかりました。
日々のストレスを減らすためにも、パソコンの動きを早くするためにできることをぜひ覚えておいてください。
パソコンの動きを早くする方法12選
パソコンの動作を早くするのに、いますぐできる簡単な対処法について12個紹介します。
- 使っていないアプリをアンインストールする
- 不要なデータを整理・削除する
- 同時に使用するアプリを減らす
- 定期的に再起動する
- 常駐ソフトを減らす
- 高速スタートアップを有効にする
- システムクリーンアップで不要なファイルを削除
- ドライブのエラーを修正する
- デフラグを実行する
- 自動メンテナンスを確認
- ウイルスソフトのスキャン時間の確認
- 電源プランを確認する
ちょっとしたことに気を付けることで重くなっていた動作を改善できます。ひとつひとつの対処法について詳しくみていきましょう。
1.使っていないアプリをアンインストールする
使用していないからとそのままになっているアプリはありませんか。インストールしているソフトは設定していなくてもスタートアップで起動していたり、知らないところで作動していたりすることがあります。もう使用しないアプリはできるだけアンインストールしてパソコンの負荷を軽減しましょう。
アンインストールは下記の方法で行ってください。
1.スタートから「設定」を開き、「アプリ」をクリックします。
2.右側にインストールされているアプリの一覧表が表示されます。アンインストールしたいアプリをクリックし、「アンインストール」をクリックします。
3.アンインストールされたことを確認します。
2.不要なデータを整理・削除する
ハードディスクにある不要なデータは整理して削除しましょう。削除によりハードディスクの空き容量を確保することで動作が早くなります。容量の大きいデータや普段使用しないデータは外付けハードディスクやDVDなどに保存しましょう。
また、デスクトップにファイルがたくさんあると起動が遅くなるだけでなく、システムが不安定になりやすいです。デスクトップにはよく使うアプリのショートカットを表示するだけにしましょう。ファイルの保存はドキュメントにするようにしましょう。
3.同時に使用するアプリを減らす
同時にさまざまなアプリを起動しているとメモリが不足して動作が遅くなります。アプリごとにメモリを消費するので、使用量が上がるとメモリが不足してパソコンの処理が追いつかなくなるためです。ブラウザで複数のタブを開いて閲覧していることもメモリを多く消費します。タブの文字が見えないほどに重なってしまっている場合は、閲覧していないタブを閉じることでメモリーの使用を抑えられます。
同じアプリでも複数の文書や表計算ファイルを開いていると同様にメモリを消費します。動画編集ソフトならたくさんの動画や画像を読み込んで作業をするときに動作が遅くなります。同時に扱うファイルの数を減らすことで動作は改善されます。作業に支障をきたす場合は、パソコンの性能を向上させる必要があります。
4.定期的に再起動する
パソコンを終了させるときにはいつもシャットダウンしているでしょうか。あまり気にせずノートパソコンの蓋を閉じたり、本体の電源ボタンを押しているだけだとスリープ状態になっている可能性があります。スリープ状態は起動を早くさせるためにアプリを終了させずに休止状態で画面を消します。スリープ状態を繰り返しているとシステムが不安定になることがあります。
スリープをいつも使っている、意識しないで電源を消している場合は、定期的に再起動を行いましょう。再起動することでシステムの状態を初期化して動作を安定させます。起動が早いパソコンを使用しているなら電源管理から電源を切る操作を「シャットダウン」に変更すると、すべてのシステムを終了して電源を切るようにできます。
5.常駐ソフトを減らす
スタートアップ機能に登録されたアプリは、パソコンの起動時に立ち上がりシステムに常駐します。常駐しているとすぐにアプリが開いたり、パソコンを最新の状態に保ってくれたりします。便利な機能ですが、常駐アプリが増えるとシステムに負荷がかかり動作が遅くなります。
OS起動時に開く不要なスタートアップアプリを無効化して起動をはやくしましょう。Windows 10でスタートアップを無効にする方法は以下の通りです。
Windows 10でスタートアップを無効にする手順は下記の通りです。
1.スタートから「設定」を選択し、「アプリ」をクリックします。
2.左側のメニューの下にある「スタートアップ」をクリックします。
3.無効にしたいアプリのチェックをクリックして「オフ」にします。
Windows 11でスタートアップを無効にする手順は下記の通りです。
Windows 11でスタートアップを無効にする手順 |
---|
|
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 動作が遅いパソコンの修理 6,600円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
6.高速スタートアップを有効にする
高速スタートアップを有効にすると、シャットダウン状態からパソコンを素早く起動できます。起動が遅いと感じたら、高速スタートアップが無効になっていないかチェックしましょう。
Windows 10で高速スタートアップの設定を変更する手順は下記の通りです。
Windows 10で高速スタートアップの設定を変更する手順 |
---|
|
Windows 11で高速スタートアップの設定を変更する手順は下記の通りです。
Windows 11で高速スタートアップの設定を変更する手順 |
---|
|
7.システムクリーンアップで不要なファイルを削除
システムクリーンアップはごみ箱の中身の他、システムのキャッシュやアップデートに使用した一時ファイルなどを安全に削除できます。不要なファイルを削除することでハードディスクの容量を確保できます。また、キャッシュを削除することでシステムが安定することもあります。 Windows 10でシステムクリーンアップを行う手順は以下の通りです。
Windows 10でシステムクリーンアップを行う手順は下記の通りです。
1.タスクバーから「エクスプローラー」をクリックします。
2.左側のナビゲーションウィンドウから「PC」をクリックします。
3.ディスククリーンアップを行うドライブを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。
4.「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。
5.下にある「システムファイルのクリーンアップ」をクリックします。
6.削除する項目のチェックボックスをチェックし「OK」をクリックします。
Windows 11でシステムクリーンアップを行う手順は下記の通りです。
Windows 11でシステムクリーンアップを行う手順 |
---|
|
8.ドライブのエラーを修正する
長くパソコンを使用しているとデータの書き込みや削除に失敗してエラーになる箇所が出てきます。エラーが増えるとファイルが正しく開かなくなる、動作が遅くなる、起動しなくなるなどの不具合を起こします。
ドライブのエラーチェックを行うとハードディスクにエラーがないかチェックして、自動で修復してくれます。1〜2年に1度程度ドライブのエラーチェックを行うとよいでしょう。
Windows 10でドライブのエラーを修正する手順は下記の通りです。
1.タスクバーから「エクスプローラー」をクリックします。
2.左側のナビゲーションウィンドウから「PC」をクリックします。
3.ディスクエラーのチェックを行うドライブを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。
4.「ツール」タブをクリックして「エラーチェック」の「チェック」をクリックします。
Windows 11でドライブのエラーを修正する手順は下記の通りです。
Windows 11でドライブのエラーを修正する手順 |
---|
|
PCホスピタルにパソコンの動作を早くするサポートを依頼する場合はこちら。
9.デフラグを実行する
パソコンはデータを空いている領域に順次書き込んでいきます。長く使っていると一つのファイルデータが分かれた場所に書き込まれるようになります。システムとしては問題なく動きますが、データを読み出すのに徐々に時間がかかるようになります。この断片化したデータを整理することで動作が早くなります。断片化したデータを整理するソフトがデフラグと呼ばれています。
数年に一度程度定期的にデフラグを行うことで起動や動作が早くなります。デフラグはエラーチェックと同様にドライブのツールから実行できます。
Windows 10でデフラグする手順は下記の通りです。
1.タスクバーから「エクスプローラー」をクリックします。
2.左側のナビゲーションウィンドウから「PC」をクリックします。
3.デフラグを行うドライブを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。
4.「ツール」タブをクリックして「ドライブの最適化とデフラグ」の「最適化」をクリックします。
Windows 11でデフラグする手順は下記の通りです。
Windows 11でデフラグする手順 |
---|
|
10.自動メンテナンスを確認
Windowsの自動メンテナンスはソフトウェアの更新やセキュリティスキャン、システム診断などを行う機能です。Windowsの自動メンテナンスが作動すると動作が遅くなります。作動時間を夜間にするなど使用に合わせて調整しましょう。
Windows 10の自動メンテナンス時間を変更する手順は下記の通りです。
1.スタートから「設定」を選択し「コントロールパネル」をクリックする。
2.「システムとメンテナンス」を選択し、「セキュリティとメンテナンス」をクリックする。
3.右側の「メンテナンス」項目の右側にある「V」をクリックし、展開する。
4.「自動メンテナンス」の下にある「メンテナンス設定の変更」をクリックする。
5.「自動メンテナンス」が開くので、「メンテナンスタスクの実行時刻」の時刻を都合のよい時間に変更する。
Windows 11で自動メンテナンスの時間を変更する手順は下記の通りです。
Windows 11の自動メンテナンス時間を確認する手順 |
---|
|
11.ウイルスソフトのスキャン時間の確認
ウイルスソフトをインストールしていると、ウイルススキャンが行われることで動作が遅くなります。ソフトには全体スキャンする時間帯を調整する設定があるので、よく作業する時間にスキャンが行われないように調整しましょう。
ウイルスソフトをインストールしたら動作が遅くなってしまった場合には、パソコンの能力が足りていないことが考えられます。特にメモリが足りないと動作が遅く感じます。「タスクマネージャー」を起動して「パフォーマンス」からメモリの使用量を確認しましょう。
タスクマネージャーの確認方法
1.タスクバーのカレンダーが表示されている部分で右クリックする。
2.タスクマネージャーをクリックする。
3.左下の「詳細」をクリックする。
4.「パフォーマンス」タブをクリックしてメモリの使用状況を確認する。
12.電源プランを確認する
電源プランが省電力モードやエコモードになっていると動作が制限され遅く感じることがあります。特にノートパソコンではバッテリー起動時に省電力モードになる設定になっています。電力消費が高くなりますが、「高パフォーマンス」を選択することでシステムを最大限に発揮されます。
Windows 10で電源プランを変更する手順は下記の通りです。
1.スタートを右クリックして「電源オプション」をクリックします。
2.電源プランが「バランス」または「高パフォーマンス」になっているか確認します。
Windows 11で電源プランを確認する手順は下記の通りです。
Windows 11で電源プランを確認する手順 |
---|
|
パソコンが遅くなる6つの原因
パソコンの動作が遅くなるのには大きく6つの原因が考えられます。
- 使用しないアプリが常時起動している
- 不要なファイルが溜まっている
- ハードディスクの容量が足りない
- CPUに負荷がかかっている
- インターネット速度の問題
- 不審なメールやWebサイトを見たことによるウイルス感染
ひとつひとつの原因について詳しく解説していきます。
1.使用しないアプリが常時起動している
パソコンにはスタートアップ機能があります。これはパソコンの起動時に登録されているアプリを自動的に起動する機能です。使っているアプリによってはインストールしたときに自動的にスタートアップに登録されます。
複数のアプリをインストールしているとスタートアップに登録される数もたくさんあります。あまり使わないソフトのヘルプファイルや極端に重いソフトウェアなどがスタートアップに登録されて起動していないか確認しましょう。
2.不要なファイルが溜まっている
パソコンに不要なファイルが溜まってくると動作が遅くなる原因になります。ごみ箱の中のファイルは定期的に空にしているか確認しましょう。
ブラウザなどのソフトウェアのキャッシュと呼ばれるファイルも整理、削除をすることで不具合が解消する可能性が高いです。
ソフトウェアのアップデートで使用した一時ファイルも大きな容量を占めていることがあります。一時ファイルを削除することで不要なファイルを整理しましょう。
3.ハードディスクの容量が足りない
ソフトウェアのデータや作成したファイルのデータを保存しているのがハードディスクです。ハードディスクの容量が足りなくなると動作が遅くなります。
ハードディスクの使用容量を確認するには、エクスプローラーを開いて一番上の階層まで上がります。ドライブの使用容量と全体容量が表示されます。ドライブが赤く表示されていたら容量不足です。ファイルを削除・移動するなどの対策が必要です。
4.CPUに負荷がかかっている
CPUはパソコンの計算処理をする頭脳です。パソコンを動かすにはCPUが余裕をもって処理を行う必要があります。しかし、画像処理ソフト、動画処理ソフトなど負荷のかかる処理を行うとCPUの処理が追いつかず、動作が遅くなる原因になります。
また、ソフトをいくつも起動して作業を続けたり、ブラウザのタブをいくつも開いて閲覧するのもCPUに負荷をかけます。特定のソフトを使っていると作業が遅いときにはパソコンのスペックを見直すか、ソフトの仕様を控えましょう。
CPUと同じくらい大切な部品にメモリがあります。メモリの容量が足りないとCPUでの処理が増えて負荷をかけます。メモリが足りているかもチェックしましょう。
5.インターネット速度の問題
パソコン自体に問題があるのではなく、インターネット速度の問題である可能性もあります。
ネットサーフィンをしていて、ページの読み込み速度が遅い・画像がなかなか表示されないといった違和感を覚える場合、速度制限がかかっている可能性があります。ポケット型Wi-Fiやスマホのテザリングによってネット接続している場合、通信できるデータ容量が決まっている可能性があるので注意しましょう。
また、通信制限がかかっていなくても、一時的にネット回線の調子が悪くなることもあります。特に複数台のパソコンを繋いでいる場合、一時的に回線速度が落ちることがあります。
6.不審なメールやWebサイトを見たことによるウイルス感染
ウイルス感染によってパソコンが遅くなる場合もあります。不審なメールやWebサイトを開くとウイルスソフトを勝手にインストールされてしまうことがあります。ウイルスソフトが勝手に動くようになると、パソコンへの負荷が高まってしまい、動作が遅くなります。
ウイルスに感染した恐れがある場合は、アンチウイルスソフトを使い、ウイルススキャンを行いましょう。ただ、アンチウイルスソフトは100%ウイルスを検知できるというわけではありません。
ウイルス感染を放置すると、パソコンのデータを盗まれたり、負荷が高まってパソコンが故障したりする可能性もあります。
そのため、ウイルススキャン後は念のため、修理業者などのプロにパソコンを見てもらうことをおすすめします。
PCホスピタルでもウイルススキャンは行っていますので、お気軽にご相談ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 動作が遅いパソコンの修理 6,600円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
修理をプロに任せるのも一つの対処法
記載の方法でパソコンの動きが遅い状態が改善しない場合、内蔵HDD/SSDの破損やシステムトラブルなど様々な原因が考えられます。
パソコンを分解してパーツを交換すれば動きが遅い状態が改善するかもしれませんが、失敗すれば更に状態が悪化してしまうことも考えられます。また、ノートパソコンや一体型パソコンは分解の難易度が高く、知識が無ければ修復できない状態に陥る可能性があります。
自力の改善が難しいとお考えの場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。
PCホスピタルの修理でパソコンを軽くする方法
PCホスピタルでは次の3つの修理に対応しています。
- メモリ増設
- HDD・SSDの換装
- ウイルスの診断・除去
これら3つの修理を行うことで、パソコンの動作を軽くすることが可能です。これら3つはパソコンの専門知識を持っている方でないと行うことは難しいです。
ひとつひとつの修理内容について詳しく解説します。
メモリ増設
メモリが少ないとパソコンの起動に時間がかかったり、アプリが同時に動かせなかったり、ストレスを感じる場合があります。特に動画編集ソフトなどを使う場合、メモリ容量を多く消費してしまい、パソコンがフリーズしてしまう場合もあります。
PCホスピタルではメモリ増設に対応しています。メモリを増やすことでパソコンの動作が軽くなり、重いアプリを同時に動かしやすくなります。
メモリ増設を自分で行うのは難しいです。また、パソコンを分解すると、メーカーの保証が効かなくなってしまいます。
HDD・SSDの換装
ストレージをHDDからSSDに交換することで、パソコンの速度改善が見込めます。
SSDはHDDに比べて速度が速いです。また、動作音が静かだったり、衝撃に強くて壊れにくかったり、多くのメリットがあります。
ストレージの交換もパソコンの分解が必要であり、自分で行うのは難しいので、PCホスピタルにご相談いただくことをおすすめします。
ウイルスの診断・除去
PCホスピタルではウイルスの診断・除去にも対応しています。
ウイルスに感染した場合、パソコンの動作が重くなるだけでなく、個人情報を盗まれるなど大きな被害を受ける可能性もあります。ウイルスが埋め込まれたメールやWebサイトを開いただけで、感染してしまう場合があります。
単にウイルスソフトをアンインストールしただけでは、感染した状態のままになってしまうこともあります。PCホスピタルなら、ウイルスソフトを完全に削除することが可能です。
パソコンを軽くしたPCホスピタルの修理事例
PCホスピタルでは修理を行ってパソコンを軽くした事例も多くあります。
今回は次の3つの修理事例を紹介します。
- 事例1.ノートパソコンのメモリ増設
- 事例2.HDDからSSDへの交換による動作改善
- 事例3.迷惑ソフトの影響で遅いパソコンの動作改善
事例1.ノートパソコンのメモリ増設
1つ目はノートパソコンのメモリ増設です。
メモリを増設することで重いアプリを動かしやすくなります。しかし、パソコンにはそれぞれ使用できるメモリの規格があり、どのメモリでも使えるというわけではありません。
まず、使用できるメモリの規格を調べます。規格が合うメモリを準備したら、メモリを取り付けていきます。取り付ける際は、静電気防止手袋を使用し、バッテリーを取り外してから行います。手袋をつけないと、基盤がショートする可能性があります。
メモリ増設したら動作確認を行い、正常にメモリが認識されているか確認します。
このようにメモリ増設は難しく繊細な作業なので、プロに依頼することをおすすめします。
「ノートパソコンのメモリー増設」の詳細はこちら >>
事例2.HDDからSSDへの交換による動作改善
2つ目はストレージの交換です。
こちらのパソコンは電源を入れてからデスクトップ画面が開くまで5分以上かかる状態でした。調べてみたところ、ディスク使用率が常に100%になっていました。
今回は、HDDからSSDへの交換を行いました。SSDは読み込み書き込み速度が約3倍となっています。
SSDに交換したところ、ディスク使用率は10%台まで下がりました。更に、起動も早くなり、アプリケーションを開く時も劇的に早くなりました。
「HDDからSSDへの交換による動作改善」の詳細はこちら >>
事例3.迷惑ソフトの影響で遅いパソコンの動作改善
3つ目は迷惑ソフトの削除です。
中央に見たことがない画面が表示されている状態でした。この画面が表示されるようになってから、極端に動作が遅くなってしまったようです。
Simple Driver Updaterをインストールしてしまったようでした。Simple Driver Updaterは、ネット広告などを経由して訪れた悪意あるサイトからダウンロードされることがある、迷惑ソフトです。
こちらで、Simple Driver Updaterのアンインストールを行いました。ただ、アンインストールしただけでは、まだファイルの残骸がパソコンに残っている状態です。こちらも綺麗に削除を行いました。
削除後再起動を行い、無事に立ち上がり、かつ動作が以前よりも早いことを確認しました。
「迷惑ソフトの影響で遅いパソコンの動作改善」の詳細はこちら >>
PCホスピタルはパソコン動作を早くする・軽くするサポートが可能です
パソコンの動作が遅くなる原因は、パソコンによってさまざまですが、PCホスピタルの動作改善サポートならパソコンの動作を遅くしている原因を調べて、取り除きます。
更に、対処法で紹介してきた不要なファイルやソフトを除去したり、インストール済みのセキュリティーソフトの設定を最適することやパソコンを物理的にメンテナンスすることも可能です。
メモリについては、容量の大きなものへ交換や追加、動作チェックも行います。また、ハードディスクについては、より高性能なものやSSDへの交換を行います。同時に、OSを含めたデータの移動も行うのでご安心いただけます。
パソコンの動きを速くするサポートをご希望の際はぜひPCホスピタルにご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 動作が遅いパソコンの修理 6,600円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
PCホスピタルと量販店・個人経営・メーカーの違い
家喜 信行(日本PCサービス株式会社 代表取締役社長 兼 グループCEO、NPO法人 IT整備士協会 理事長)
2003年、日本PCサービス株式会社を創業し、パソコン修理など、パソコンのフィールドサポート事業を開始。パソコンの緊急トラブル解決を主軸としたサービス「PCホスピタル」を展開するなど、20年以上に渡り業界で活躍し、同社をデジタル機器有料訪問サポート利用率No.1企業へと導く。近年は、デジタル機器の普及とともに、iPhone修理の「スマホスピタル」の代表取締役NPO法人「IT整備士協会」の理事長に就任。
経歴
日本PCサービス株式会社 代表取締役社長
株式会社スマホスピタル 代表取締役社長
特定非営利活動法人 IT整備士協会 理事長