無線LAN中継器とは?親機、子機との違いやメリットを解説
家で無線LANを利用する際に、インターネット接続が不安定になった経験はありませんか?ルーターの設置場所を工夫しても、どうしても電波が届きにくい場所ができてしまうことがあります。
親機(アクセスポイント)を複数台設置して対処することもできますが、そうなるとケーブルの処理や配線が面倒です。
そこで便利なアイテムが無線LAN中継器です。今回は、無線LAN中継器とは何か、また、無線LANの親機・子機との違いとメリットについてご紹介します。
無線LAN中継器とは?
そこまで広くない家や部屋の中でも、場所によってはインターネット接続の状態が悪い場合があります。
電波は届くかどうかは距離の問題だけではありません。例えば水回りは電波が届きにくいなど、場所の特性によっても電波の届きやすさに差が出ます。
さまざまな要因で無線LANルーターの電波が届きにくい場合に、電波を届ける手助けをしてくれるものが無線LAN中継器です。
あくまでも電波を届ける手助けをしてくれるものであるため、安定した電波状況が保障されるわけではありません。しかし多くの場合、電波が届きやすくなっていることを実感できるはずです。
無線LANの使用範囲を広げることから、「無線LANエクステンダー」と呼ばれることもあります。
無線LANの親機、子機、中継器の役割や違い
無線LAN中継器と無線LANの親機・子機、それぞれの役割や違いをご説明いたします。
親機の役割
無線LANの親機は、「アクセスポイント」と呼ばれます。アクセスポイントはルーターに搭載されていることが多く、ルーターモード、アクセスポイントモードを切り替えて使用できます。
アクセスポイントは無線LANの子機同士を接続したり、無線LANと有線LANをつないだりします。対してルーターは、会社や家のLANとインターネットをつなぐ機器です。
子機の役割
無線LANの子機とは、親機から電波を受け取ることによってインターネットに接続する機器のことです。例えば、内蔵の無線LANを使用し、親機を通してインターネットに接続するパソコンやスマートフォンなども子機と呼ばれます。
パソコンに無線LANが内蔵されていない場合は、取り付け型の子機を使用してインターネットに接続することもできます。USBタイプの子機をノートパソコンに接続し、インターネットを閲覧している人の姿をカフェなどで見掛けたことがあるかもしれません。
中継器の役割
無線LAN中継器は子機と混同されがちですが、役割がまったく異なります。子機はインターネット接続するために必要なクライアント側の機器ですが、無線LAN中継器は親機の機能を拡張するための機器です。無線LAN中継器は、親機と子機をつながりやすくするための機器だと考えると良いでしょう。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
無線LAN中継器を使用するメリット
中継器を使用するメリットは複数あるのでご説明いたします。
設定を変えなくて良い
無線LAN中継器を利用する際、パソコンやスマートフォンなどの設定を変える必要はありません。もともとの設定をそのまま自動的に引き継ぐことができます。
親機との接続も簡単であるため、使い勝手が良く、利用者が増えています。
1万円以内で購入可
さまざまなメーカーから多岐にわたる製品が発売されており、多くは1万円以内で手に入れることができます。手の平に収まるほどコンパクトなサイズのものが多い点も魅力的です。
親機の買い替えよりも安く済む
親機を電波が強いものに買い替えたり、家の中の配線を変えたりするよりも、中継器を使用した方が費用や手間を削減できるためおすすめです。
無線LAN中継器を使用しない方法
現在販売されている無線LANルーターの中には、ハイパワーで無線LAN中継器を使用しなくても快適に通信出来る商品が出ています。
価格は1万円以上の物が多く少し高いですが、家族が複数人同時にインターネットを利用する場合や、1戸建て、3部屋以上ある広めのマンションなどでも快適に利用していただけます。無線LAN中継器を利用するとコンセントを使用してしまうのとハイパワーな無線LANルーターを利用すると機器が1台で済むので場所をとらないことからオススメです。
無線LAN中継器の種類
無線LAN中継器にも複数の種類やタイプがあって、それぞれのに特徴があり、どのくらいの範囲をどのくらいの台数で同時に使うかなどを考えて無線LAN中継器を選ぶ必要があります。
コンパクトタイプ
コンパクトタイプは手のひらサイズよるも小さいものもあります。廊下までは電波が届くけどその前の部屋の中では届かないといったように、あと一歩電波を広げるような場合に使われます。小型で省電力なので、コンセントに直指しできる形状になっている機器もあります。
アンテナ付きもあるハイパワーモデル
ハイパワーモデルは3階建てのような広い範囲を中継する際に使われることが多いタイプです。また内蔵でも大型のアンテナが使われていることが多く、より遠くまで電波を届けることができます。さらに外付けのアンテナが搭載されているものもあります。
アンテナには指向性があるので、この部屋で使いたい、お風呂場で使いたいといったように特定の方向への電波をより強化することができます。複数のアンテナがあるモデルでは、隣の部屋、下の階、上の階にそれぞれのアンテナを向けるといった使い方をすることができます。
2.4GHz帯と5GHz帯の周波数の違い
無線LAN中継器でも通常のWi-Fiと同様に電波の周波数帯域を確認する必要があります。主に2.4GHz帯と5GHz帯があり、2.4GHz帯で通信する機器と5GHz帯が通信する機器があった場合はそれぞれ交互に通信を送る必要があります。そのため処理が2倍かかってしまうので全体のスピードを下げてしまう要因になってしまうのです。これがシングルバンドです。
2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しているものをデュアルバンド対応と呼びます。デュアルバンド対応でも切り替え方式の場合は、2.4GHz帯にあわせて送信されてしまうため、この場合も速度が落ちてしまいます。
スマートフォンやスマートテレビなど、同時に接続する機器が増えてきているので、基本的にはデュアルバンド同時接続で2.4GHz帯と5GHz帯を同時に使用できるモデルを選びましょう。
さらにトライバンドと呼ばれる機器もあります。2.4GHz帯と5GHz帯×2となり、合計3つの経路で通信するため、通信の混雑が避けられるというメリットがあります。
PCホスピタルは、Wi-Fi中継器やメッシュWi-Fiのどちらがよいかを環境にあわせて診断し、サポートすることができます。
PCホスピタルにWi-Fiの電波改善サポートをご相談いただく場合はこちら
無線LAN中継器とメッシュWi-Fiとの違い
無線LAN中継器はその名の通り中継するものでわかりやすいのですが、同じように電波の届く範囲を拡大させるものとして、メッシュWi-Fiというものが2018年ごろから聞かれるようになってきました。その違いはどこにあるのでしょうか。
無線LAN中継器の特徴
無線LAN中継器はその名のとおり、Wi-Fiを中継(リレー)するものです。そのため元のWi-Fiルーターと無線LAN中継器のWi-Fiもあるのでアクセスポイントが複数存在している状態になります。中継器と中継器は複数台設置できますが、中継が多くなればなるほどに通信速度が遅くなってしまうデメリットがあります。
また例えば、無線LAN中継器をつないでいたスマートフォンを元々のメインのルーターの近くに移動させると移動の間の位置ではどちらのWi-Fiにつなげるべきかスマートフォン自体は判断できないため、接続が不安定になってしまいます。どのWi-Fiを掴んでいるかも瞬時に把握できないので接続しなおしたり手間が多くなってしまいます。
メッシュWi-Fiの特徴
メッシュWi-Fiは、メインルーターとサテライトルーター(メインに対しての子機のようなもの)とを相互に接続させて使用します。無線LAN中継器では中継器は1方向でネットワークを形成しますが、メッシュWi-Fiでは網の目状にネットワークを広げてそれぞれが通信し、互いに制御しあって最適なネットワークを確立させます。
メッシュWi-Fiのメリット
無線LAN中継器では設置するたびにアクセスポイントが増えてしまいますが、メッシュWi-Fiの場合は大きなひとつのネットワークを形成するので、アクセスポイントは1つのまま最適なルーターが自動で選ばれて通信します。
また複数のルーターがそれぞれ制御してどの経路を使って通信するかを決める(通信経路が分散される)ので、通信経路の途中のどこかで混雑して通信が遅くなったり、同時に接続しても速度低下が招きにくい仕様になっています。
3階建て以上や奥まった構造のある家屋では、中継器よりもメッシュWi-Fiの方が快適な通信を実現しやすくなっていて、一度中継器を使ってみたが電波状態があまり改善しなかったという方にもメッシュWi-Fiは選ばれています。
無線LAN中継器、親機、子機の選び方
中継器、親機、子機それぞれの選び方についてご説明いたします。
中継器
今使用している無線LANルーターの規格をまず確認してください。IEEE 802.11acに対応している状態で、IEEE 802.11nの中継器を使用すると、高速性能を活かすことができなくなります。無線LANルーターが11ac対応の場合は中継器も11acに対応のものを選ぶことが大事です。
親機
中継器と同様に現在使用している無線LANルーターの規格に合わせて選びましょう。11acに対応なら、親機も同様に11ac規格のものを選ぶのが良いです。
また、親機は親機単体と子機とセットで売られてる場合がありますが、ノートパソコンが無線LAN内蔵の場合は子機は必要ないので、親機単体のものを選びましょう。
子機
上記親機の説明とは別でノートパソコンに内蔵されてる無線LANの規格が11nの場合は、11ac規格の子機を使用することでより高速性能を活かして使用することができます。ノートパソコン内蔵の無線LAN機能を停止して外付け子機で無線LANを使用するようにしましょう。
また、親機と子機がセットのものであればセットアップも簡単なのでオススメです。
無線LANに関するサポートをご依頼いただいたお客さまの声
PCホスピタルに無線LANに関するサポートをご依頼いただいた際のお客さまの声をご紹介いたします。
都道府県 | 千葉県千葉市花見川区幕張町 | 年代/ 性別 |
60代 男性訪問サービス |
---|---|---|---|
ご利用サービス | 訪問サービス | ご利用回数 | 3回目以上 |
インターネットがつながらない
非常に対応が早い
都道府県 | 埼玉県上尾市小敷谷 | 年代/ 性別 |
70代 男性 |
---|---|---|---|
ご利用サービス | 訪問サービス | ご利用回数 | 初めて |
インターネットがつながらない
PCの修理ありがとう御座いました。
PCホスピタルは無線LANの接続設定サポートが可能です
現在は誰もがインターネットを利用する時代になり、機器や通信費も安くなりました。
最近では調理家電などの電化製品までWi-Fi対応のものが発売され、ますますインターネットが身近になっています。
インターネット接続する機器が増えるたびにネットワークに繋がっている全体の通信速度は低下していきます。。
インターネット環境を簡単に改善することができる無線LAN中継器やメッシュWi-Fiをぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
また、PCホスピタルでは無線LANの設定サポートを承っています。ご希望のときは是非ご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得