情シスとは?情報システム部の役割やひとり情シスについても解説

情シスとは?情報システム部の役割やひとり情シスについても解説

企業で目立ちやすいのは売り上げを上げる部門ですが、総務、経理、情シスなどのバックオフィスがあるからこそ営利活動を進めていくことができます。

この記事では、情シスと呼ばれる情報システム部門の役割や、中小企業に多いひとり情シスについて説明し、アウトソースについてもご提案します。

情シスとは

情シスとは、情報システム部(部門・部署)を略したもので、昔は電算室と呼ばれていたこともありました。

業務改善のためのシステムの選定や導入、さらには日常のスタッフがPCやネットワークなどをトラブルなく使えるようにするための保守・運用などが主な役割です。また社内SEなどによるシステム開発も重要な役割です。

そのため情シスは、企業内の業務が円滑に進むようにシステム面から屋台骨を支える役割を担っていると言えます。

情シスの主な役割

情シスに遠い部署で働いている場合、情シスがどんな業務を行っているのかわかりにくいと感じている方も多いかもしれませんが、実際には多岐にわたる業務を行っています。

重複する部分も多いので枠割を明確にわけることは難しいですが、情シスは主に6つの役割を担っています。

  • ITシステムの導入立案
  • システムの運用・保守
  • 社内インフラの構築・保守
  • 社内ヘルプデスク
  • システム開発
  • セキュリティー対策

ITシステムの導入立案

企業が成長するための方向性にあわせたシステムの導入も情シスに任せられた重要な業務です。経営戦略の実現のためにIT面での必要な要件定義を行い、システムを検討し、実際に導入するための業務です。

システムの運用・保守

社内で使用しているシステムが止まることは死活問題です。サーバーやデータの管理、バージョンアップ、環境に合わせた調整などを実施し、システムの安定動作に努めます。

保守や障害対応は非常に重要で、十分なリソースを割くことができなければ、障害が発生した際に対応が遅れてしまい、ひいては売り上げの減少につながることはいうまでもありません。

社内インフラの構築・保守

社内のネットワークやサーバーなど、必要なインフラを整えることも必要です。また、24時間365日停止することなくトラブルなく動き続けるシステムというものはありませんが、日々の業務が滞りなく進められるようにできる限り100%に近い可用性が求められます。

日々の運用や保守、さらに会社の成長に合わせたインフラの拡充も含まれています。特に大規模なシステムを運用している企業の場合には、インフラエンジニアという専門のスキルを持った人員が担当することもあります。

インフラやシステムが動いていることは決して当たり前ではなく、情シスが日々奮闘しているからこそ、何も心配することなく業務に励めることを忘れてはなりません。

社内ヘルプデスク・障害対応

社内ヘルプデスクは独立した別部門であることもありますが、中小企業の多くは情シスと兼務しています。従業員が普段使用しているシステムやパソコン・スマホなどのデバイスでトラブルが起きた場合に原因を究明してトラブルを解決する業務です。

よくあるのはインターネットが繋がらなくなった、マウスが反応しない、メールが送れない、システムにログインできないといったようなもので、皆様もよく遭遇するトラブルではないでしょうか。社内のヘルプデスク部門は業務を進める上で心理的に心強い存在となります。

他にも、定期的なOS、脆弱性などのアップデート作業、機器の管理、FAQ作成なども必要です。

システム開発

基幹システムの開発から、業務で必要となる機能の追加や法改正への対応など、システムエンジニアが担う業務も情シス部門に含まれていることがあります。会社によっては情シスとシステム開発部門をわけているところもありますが連携して進めます。

セキュリティー対策

どんな企業でも個人情報や機密情報を保有しているため、ITセキュリティーに対する対策は絶対的に必要なものとなっています。サーバー、通信だけではなく、パソコンやスマホなどのITデバイスについてもセキュリティー対策を検討し、ソフトウェアや仕組みの導入といったことが求められます。

個人レベルでよく聞くようなウイルス対策ソフトやファイアーウォールなどの個別のソフトでは十分な対策をとることは難しいので、それぞれが調和するように対策を進める必要があります。主に金融や個人情報を取り扱う場合には、セキュリティエンジニアの専門的な知識が必要となります。

情シスの重要性

企業は膨大な顧客データを取り扱い、パソコンやスマホなどを駆使して仕事を進めています。社内の基幹システムや、IT環境が整っていなければ業務を円滑に進めることができません。普段、トラブルなく基幹システムを使い、パソコンやインターネットが使えているのは情シスのお陰なのです。

特に昨今ではDX化やセキュリティー対策などが必須となっているため、情シスが持つ役割の重要性が増々高まっています。

ひとり情シスとは

「ひとり情シス」とは、その名のとおり、ひとりで情シス業務を担っている状態のことを言います。

売り上げを作る部門ではないことから、情シスに社内の予算を回しにくいということも理由です。特に中小企業では、情シスの人員は最小限に留めてなんとかシステムが動いている状態になっている企業も多く見られます。

また、ひとり情シスではなくとも、総務と兼務している「兼任情シス」の企業もあります。

本来は非常に重要な業務であれば、十分な人数がいなければ、保守や社内ヘルプデスクとしての業務にしか時間を割けないため、システムの適切な保守が疎かになったり、システム面から業務改善をするという本来求められる役割が果たせない状況となってしまいます。

少数の限られたメンバーしか社内ITシステムの状態を把握していない場合に退職者が出ると、いままでどうやっていたかわからないのでシステムが止まる、ITデバイスのトラブル時に対応できなくなり、対処する術がなくなってしまいます。そういった意味でも、ひとり情シスのように業務を属人化してしまうことは大きなデメリットとなります。

情シスのアウトソースとは

ここまで見てきたように、情シスは現代の企業では必須なばかりか、企業の成長において重要な役割があることがわかりました。しかし情シスの専門的な業務ができる人員の確保し、さらに企業戦略を進める攻めの情シスを社内で作ることは容易なことではありません。

特に専門知識が必要なIT人材は世界的にも人材不足と言われています。

経済産業省が平成 28 年 6 月に公表した「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」によると、IT人材は2030年には最大で79万人不足するというデータがあります。

※参考:経済産業省「IT人材需給に関する調査レポート」(※直接PDFが開きます。)

そのような状況の中で、専門知識を持った人材を確保し、あるいは育成していくことは難題です。そのような場合に検討したいのが、情シスの業務の一部をアウトソースするという方法です。

外部の力を借りることで、社内の情シスのスタッフは重要なコア業務に専業できるような体制を作ることができます。

情シス業務はアウトソースを活用しましょう

PCホスピタルを運用する日本PCサービスは、法人向けのパソコントラブル解決だけではなく、IT機器の導入相談、IT機器の保守、ネットワーク構築、セキュリティー対策、社内ヘルプデスクなど、法人保守に関するお困りごともサポートすることができます。SOHO、小規模事業者、中小企業などのIT保守管理でお困りの際にはご相談ください。

日本PCサービスの法人サポートを確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る