ファイルサーバーとは何?メリットやデメリットとNASとの違いを解説

ファイルサーバーとは何?メリットやデメリットとNASとの違いを解説

大量のデータを管理するためのデバイスとして、ファイルサーバーが挙げられます。多くの企業で採用されているため、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回は、ファイルサーバーの概要からメリット・デメリット、似たような意味合いを持つNASとの違いを解説します。

ファイルサーバーはファイル共有向けのサーバー

ファイルサーバーとは、ファイル共有を目的としたサーバーです。まずは基本的な機能と種類を紹介します。

ファイルサーバーの基本的な機能

ファイルサーバーとは、同じネットワークに接続している複数のパソコンやタブレットなどと、ファイルを共有するサーバーです。一般的にはOSのファイル共有機能を利用したり、専用のアプリケーションをインストールしたりして構築します。
基本的な機能はファイルの保管や共有ですが、それに加えて保管・削除ログの取得、バックアップなどが可能です。また、アクセス制限や暗号化など、ファイル管理をより便利にする機能が搭載されているものもあります。

オンプレミス型・クラウド型

ファイルサーバーには、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型があり、それぞれの概要は以下のとおりです。

オンプレミス型:自社でサーバーを購入して構築する。サーバーラックの配置などが必要。
クラウド型:クラウドサービスを契約し、そこにサーバーを構築する。サーバーを資産として管理する必要がない。

サーバーを自社で購入して構築するかどうかが大きな違いです。
オンプレミス型はサーバーの購入や配置が必要となるため、導入のハードルが高まります。また、サーバーは高額であることが多く、資産として棚卸しする手間も生じかねません。
クラウド型はサーバーを購入するわけではなく、クラウドサービス事業者から提供を受けます。期間や契約容量に応じた使用料を支払う必要はありますが、サーバーを管理する手間が発生しません。

勘違いしやすいファイルサーバーとNASの違い

ファイルサーバーと勘違いしやすいデバイスには、NASがあるため、こちらとの違いを解説します。

そもそもNASとは

ファイルサーバーと勘違いしやすい仕組みに「NAS」が挙げられます。「Network Attached Storage」の頭文字を取ったもので、ファイルサーバーに似た機能を持つ仕組みです。
その名のとおり、NASはネットワーク経由でサーバーやパソコンなどにアタッチするストレージです。複数のデバイスから接続できる仕組みであるため、ファイルを共有したりバックアップしたりできます。

ストレージに特化しているかが主な違い

NASはストレージデバイスの一種であり、この点ではファイルサーバーと似た性質を持っています。ただ、ファイルサーバーは「サーバー」として、幅広い機能を導入できる製品であるのに対して、NASはそのような製品ではありません。機能の追加などには対応しておらず、データを保存することに特化しています。
もちろん、ネットワークに接続するための機能を有しているため、単純なストレージデバイスとは異なります。とはいえ、ネットワーク経由でファイルを共有することに特化したデバイスであることには違いありません。

「ファイル管理」という観点では広義に似ている

ファイルサーバーもNASも「ファイルやデータを管理する」という観点では似たものです。特に、ストレージに接続する他のコンピューターからは、接続先がファイルサーバーでもNASでも、大きな違いはありません。ほぼ同じように、ファイルを保存したり閲覧したりできます。
どちらもファイルを管理するものであるため、どちらが良いとは一概に言い切れません。似ている部分と異なる部分の両方に注目して、最終的に判断を下す必要があります。

ファイルサーバーを導入する3つのメリット

ファイルサーバーの導入には以下のメリットがあります。

  • ファイルの共有が容易
  • アクセス制限を設定
  • 必要に応じて拡張に対応

それぞれご説明します。

ファイルの共有が容易

ファイルサーバーを構築することで、社内のファイル共有を効率化できます。現状、ファイルサーバー以外の方法で共有しているならば、導入によって状況が大きく改善するでしょう。
例えば、ファイルを共有するためにメールで送付している場合、この手間がなくなります。また、送信側が楽になるだけではなく、受信側もメールを管理したり探したりする手間から開放されるでしょう。共有する側もされる側も利便性が高まります。
また、共有するフォルダにアクセス制限を設定しておけば、閲覧できる人の制御が可能です。意図しない人への共有を簡単に防げるなどのメリットもあります。

アクセス制限を設定

ファイルサーバーは、アクセス権限を設定できるようになっています。アクセス権限とは、どのフォルダーやファイルにアクセスできるかを、個別に設定することです。適切に設定することで、関係ない人物に情報を閲覧されることを防いだり誤って削除されることを回避したりできます。
例えば、ファイルサーバーに保存しているファイルについて「営業部門のみ」「人事部門のみ」などと制限を設定できます。逆に「社員全員」などと多くの人へのアクセス許可も可能です。また「管理職のみ」などと役職で制限することもできます。

必要に応じて拡張に対応

ファイルサーバーは、必要に応じて拡張が可能です。継続的に利用すると容量が枯渇するため、実質的には必須の作業だと考えて良いでしょう。
容量の拡張に対応しているため、状況に応じて段階的に容量の拡張ができます。例えば、最初に500GBのファイルサーバーを導入し、毎年300GBずつ拡張することが可能です。このように拡張することで、最初から大容量のファイルサーバーを導入するよりも、初期費用や維持費用を抑えやすくなります。
ただし、特にオンプレミス型の場合は容量の拡張に手間がかかったり制約があったりするかもしれません。この点は、導入前に確認することをおすすめします。

ファイルサーバーを導入する3つのデメリット

ファイルサーバーの導入には前述のメリットがありますが、同時に以下のようなデメリットもあります。

  • 導入コストが発生
  • 運用担当者の確保
  • リモート接続など環境の整備

詳細を解説します。

導入コストが発生

専用のサーバーを導入するため、サーバーの導入コストが生じます。採用するファイルサーバーによっては、まとまったコストの負担が発生することがデメリットです。
例えば、オンプレミス型ではサーバーや関連する通信装置の購入費用が発生します。また、ファイルサーバーとして機能させるために、専用ソフトウェアを採用するならば購入や導入が必要です。これら初期投資の負担を考慮しなければなりません。また、クラウド型でも利用に際して、初期設定などの費用が必要です。
具体的に生じる費用は、利用するファイルサーバーによって大きく異なります。見積もりを取得して、許容できる範囲内であるか評価が必要でしょう。

運用担当者の確保

導入して終わりではなく、ファイルサーバーを継続的に運用しなければなりません。これに対応できる担当者の確保が、課題になりがちです。特に、社内に情報システム部門がない場合は、担当者を新たに確保することが求められます。
運用の担当者がいなければ、ファイルサーバーを継続的に利用することでトラブルになりかねません。例えば、大量のデータを保存すると、ファイルサーバー自体の容量が枯渇するでしょう。最終的には、新たなファイルを保存できなくなるため、運用担当者が対処する必要があります。
これは一例ですが、ファイルサーバーを導入するなら運用担当者の確保は必須です。時にはデメリットになるため、必ず認識しましょう。

リモート接続など環境の整備

ファイルサーバーへ外部から接続したい場合、リモート接続の設定が必要です。例えば、VPNと呼ばれる機能を利用して、従業員の自宅からファイルサーバーへと安全に接続できるようにします。また、SSHと呼ばれる仕組みを導入することもあるでしょう。
手法は状況によりけりですが、どれも事前にファイルサーバーと接続に利用するデバイスで設定を済ませなくてはなりません。利用者が増えると、事前準備の工数が大きくなり、デメリットになってしまいます。

ファイルサーバーではなくNASを導入する3つのメリット

ファイルサーバーとNASは似たものであり、どちらを導入すべきか悩むことがあるでしょう。続いては、ファイルサーバーではなく、NASを導入するメリットを解説します。

下記がメリットです。

  • ファイルサーバーよりも運用が容易
  • コストが安価
  • 省スペースの製品が多い

順にご説明します。

ファイルサーバーよりも運用が容易

ファイルサーバーと比較すると、NASは運用が容易である点がメリットです。ストレージに特化しているため、最低限の作業でファイル管理の環境を維持できます。
例えば、ファイルサーバーを構築すると、セキュリティのためにアップデートなどが必要です。定期的に専用の作業が発生するため、負担になってしまうでしょう。しかし、NASはストレージに特化しているため、このようなアップデート作業はほぼ不要です。
これは一例で、ファイルサーバーでは必要な作業が、NASでは必要とされません。導入してからの負荷が低いという点が大きなメリットです。

コストが安価

ストレージ機能に特化しているため、コストが安価になりやすいことがメリットです。同じ容量のファイルサーバーとNASを比較すると、一般的にはNASのほうが安価で済みます。導入コストだけではなく、維持コストも安価になりやすいため、中長期的に見てもメリットがあると判断できるでしょう。
なお、具体的にどの程度のコスト差が生じるかは、利用する製品や環境によって大きく異なります。そのため、導入を考えている場合は、それぞれについて見積もりを取得することが大切です。ただし、NASのほうが安価になりやすいため、コストを重視するならばNASを中心に検討しましょう。

省スペースの製品が多い

オンプレミス型で構築する場合、設置スペースを意識しなければなりません。大きな機材を導入するならば、それなりのスペースを確保する必要があるためです。状況によっては、スペースが制約になってしまう可能性があります。
しかし、NASはファイルサーバーよりも小型なものが増え、狭いスペースでも導入しやすい環境です。また、自立式の製品も増え、サーバーラックなどの設備を配置する必要もありません。

PCホスピタルは法人向けNASの導入サポートに対応しています

ファイルを共有するために導入する、ファイルサーバーとは何かを解説しました。データの管理やバックアップ、アクセス制限などを実現できるもので、ファイルの共有がより容易となります。生産性の向上に大きく貢献してくれるでしょう。

ファイルサーバーもおすすめですが、ファイルを共有する仕組みを構築したいならば、PCホスピタルがご提供する法人向けNASがおすすめです。お客様のご要望にあわせて適切な機能を持つ製品を選定したり、実際に現地で設定したりします。「導入作業は難しそう」という不安をお持ちの場合でもご安心ください。

PCホスピタルの法人向けNAS導入サポートについて詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

上部へ
戻る
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る