家のWi-Fiが繋がらない原因と対処法

家のWi-Fiが繋がらない原因と対処法

家で使用しているWi-Fiにパソコン・スマートフォン等の端末を繋げようとしても接続できない場合がありますが、原因を把握して対処を行うことで改善できる可能性があります。

そこでこの記事では家のWi-Fiにパソコン・スマートフォン等の端末が繋がらない時の原因と対処法をご説明いたします。

家で使用するWi-Fiとは

この記事でご説明する家のWi-Fiというのはご自宅で契約されている光回線やホームルーターのWi-Fiのことになります。

家で使用するWi-Fiの規格

家で契約して使用できるWi-Fiには下記の規格があります。

規格 最大通信速度 使用できる周波数帯
11b 11Mbps 2.4GHz帯
11a 54Mbps 2.4GHz帯
11g 54Mbps 5GHz帯
Wi-Fi 4(11n) 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
Wi-Fi 5(11ac) 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 6(11ax) 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
Wi-Fi 6E(11ax) 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
Wi-Fi 7(11be) 46Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯

上記Wi-Fiを使用するにはパソコン・スマートフォン等の端末側とWi-Fiルーター側がどちらも同じ規格に対応していることが条件になります。

2024年時点でWi-Fi 4、Wi-Fi 5、Wi-Fi 6が多くの家で使用されていて、それだけこの規格に対応しているパソコン・スマートフォンやWi-Fiルーターのシェアが多いということになります。

家で使用するWi-Fiの周波数帯

Wi-Fiは規格毎に使用できる周波数帯が異なります。SSIDの名称がデフォルト設定の場合、「〇〇〇-2G-〇〇〇」や「〇〇〇〇〇-g」となっているのが2.4GHzで「〇〇〇-5G-〇〇〇」や「〇〇〇〇〇-a」は5GHzの周波数帯です。

現在、家で使用されてるWi-Fiルーターの多くは2.4GHzや5GHzの周波数帯を選んで使用できます。

各周波数帯の特徴は下記表の通りです。

周波数帯 使用推奨範囲 特徴
2.4GHz 家の中全体 電波が遠くまで届き、床や壁などの遮蔽物に強く、隣の部屋や上・下の階など家全体で使用できます。
5GHz ルーター設置部屋内 家電の干渉が無く、2.4GHzより高速です。遮蔽物や障害物により電波が弱くなる面も。
6GHz ルーター設置場所近く 5GHzより高速です。障害物に弱いですが、家電や気象・航空レーダーに干渉しないので通信が安定します。

※遮蔽物、障害物、建物構造により、Wi-Fiが届く距離は大きく変わるため、ご注意ください。

Wi-Fiを使用する場所に合わせて周波数帯を選ぶことで、インターネットをより安定した通信状態かつ高速で使用することができます。

家のWi-Fiが繋がらない原因

家のWi-Fiが繋がらない場合、下記の原因が考えられます。

  • Wi-Fiルーターの一時的な不具合
  • 端末の一時的な不具合
  • Wi-Fiの接続先誤り
  • 障害物がある
  • 回線・プロバイダーがメンテナンス中

原因について詳細をご説明いたします。

Wi-Fiルーターの一時的な不具合

家のWi-Fiに繋げようとしても、Wi-Fiルーターの一時的なシステムエラーや不具合が原因で、Wi-Fiに繋がらなくなることや接続が不安定になる場合があります。

端末の一時的な不具合

パソコン・スマートフォン等の端末側でも一時的なOSエラーやシステムトラブル、ブラウザの不具合などが原因で家のWi-Fiに繋がりにくくなることがあります。

Wi-Fiの接続先誤り

家で使用可能なWi-Fi(SSID)ではなく、近隣のWi-Fi(SSID)に接続しようとしていることが原因で、Wi-Fiが繋がらない状態になってることもあります。

障害物がある

Wi-Fiルーターもしくはパソコン・スマートフォンの間に棚や壁などの障害物があることが原因で、家のWi-Fiに繋がりにくくなってることも考えられます。

回線・プロバイダーがメンテナンス中

回線・プロバイダーに障害が発生していることで、回線・プロバイダー側で復旧対応・工事中・メンテナンス中になっている場合、基本的にはWi-Fiが繋げることができない状態になります。

家のWi-Fiが繋がらない時はPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのインターネット接続設定サポート概要
修理対応 ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します
対応エリア 47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加
Wi-Fi接続サポートの詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

家のWi-Fiが繋がらない時の対処法

家のWi-Fiが繋がらない時の対処法は下記の通りです。

  • 端末の電源を入れ直す
  • Wi-Fiルーターの電源を入れ直す
  • Wi-Fiに接続している端末の数を減らす
  • Wi-Fiルーターもしくは端末を移動する
  • Wi-Fiルーターのアンテナの向きを変更する
  • Wi-Fiの接続先が正しいか確認する
  • 端末のWi-Fi機能をオンにする
  • 端末の機内モードをオフにする
  • 周波数帯を変更する
  • セキュリティーソフトを一時的に無効にする
  • Wi-FiルーターのLANケーブルを接続し直す
  • 回線・プロバイダーのメンテナンス情報を確認する

対処法について詳細をご説明いたします。

端末の電源を入れ直す

パソコン・スマートフォン等の端末に一時的なトラブルがある場合、端末を再起動することで改善する場合があります。

パソコンは電源を落としてから、電源コードを抜いて1分~2分待ってから再度電源を入れてWi-Fi接続をご確認ください。

スマートフォンは通常通り、電源ボタンを長押しで電源を切ってから再度電源を入れて、Wi-Fiに繋がるかお試しください。

Wi-Fiルーターの電源を入れ直す

Wi-Fiルーターの一時的なトラブルで家のWi-Fiが繋がらない場合もあるため、電源を入れ直すことでWi-Fiに繋がるようになる可能性があります。

Wi-Fiルーターの電源を入れ直す手順
  1. Wi-Fiルーターの電源コードを抜きます
  2. 1分~2分待ちます
  3. 再度電源コードを接続します
  4. 家のWi-Fiに繋げることができるかご確認ください

Wi-Fiに接続している端末の数を減らす

Wi-Fiルーターはモデルごとに接続できる端末台数が違います。

また、接続している端末が多いことでWi-Fi接続が不安定になることもあるため、Wi-Fiに接続しているパソコン・スマートフォンなどの端末を減らしてからWi-Fiの接続が安定するかお試しください。

Wi-Fiルーターもしくは端末を移動する

Wi-Fiルーターとパソコン・スマートフォンとの間に障害物がある場合、Wi-Fi接続が不安定になる、もしくは繋げることができなくなることがあるため、Wi-Fiルーターもしくはパソコン・スマートフォンを近づけたり、移動させることで家のWi-Fiが繋がる状態に改善される可能性があります。

Wi-Fiルーターのアンテナの向きを変更する

Wi-Fiルーターはアンテナ内蔵モデルとアンテナ外付けモデルがあります。

アンテナ外付けモデルのWi-Fiルーターの場合、アンテナの向きがパソコン・スマートフォンと逆になっていたり、繋がりにくい角度になっていることでWi-Fiが繋がらなくなってることもあるため、Wi-Fiルーターのアンテナの向きを垂直にしたり、左右に曲げてみてから再度Wi-Fiに繋げることができるかお試しください。

Wi-Fiの接続先が正しいか確認する

家のWi-Fiではなく、近隣のWi-Fiに繋げようとしていることで、Wi-Fiに繋がらない状態になってることも考えられます。

Wi-Fiの接続先が正しいか確認する手順
  1. Wi-Fiルーターの裏面や側面に記載されているSSIDを確認する
  2. パソコン・スマートフォンでWi-FiのSSIDを表示させて、Wi-Fiルーターに記載されていたSSIDを確認して接続する
  3. Webページが表示できるかご確認ください

端末のWi-Fi機能をオンにする

パソコン・スマートフォンのWi-Fi機能がオフに設定されている場合、家にWi-Fiに繋げることができないため、パソコン・スマートフォンのWi-Fi機能がONになってるか確認し、オフになってる場合はONにして家のWi-Fiに接続してみてください。

端末の機内モードをオフにする

パソコン・スマートフォンで機内モードが設定されてる場合、家のWi-Fiに繋げることができなくなるため、機内モードがオンに設定されてる場合はオフに変更して家のWi-Fiに接続し直してみてください。

周波数帯を変更する

2023年現在、最新のWi-Fiルーターの多くで2.4GHzと5GHzの周波数帯が使用できるようになっています。

2.4GHzはWi-Fiが遠くまで届きやすく、5GHzはWi-Fiの干渉がしづらく通信速度も高速という特徴があります。

Wi-Fiルーターのデフォルト設定の場合、2.4GHzはSSIDが「〇〇〇〇〇〇2G」という表示に、5GHzは「〇〇〇〇〇〇5G」というネットワーク名になってることが多いため、2.4GHzを使用している場合は5GHzに接続先を変更し、またはその逆のSSIDに接続してみてください。

セキュリティーソフトを一時的に無効にする

セキュリティーソフトがWi-Fi接続を防ぐことで家のWi-Fiに繋がらない状態になってることもあります。

その場合、セキュリティソフトを一度無効化してからWi-Fiに繋がるかご確認ください。

セキュリティソフトを無効化するとウイルス感染の危険性が高くなるため、繋がることを確認後はすぐにセキュリティソフトを有効化してください。

Wi-FiルーターのLANケーブルを接続し直す

Wi-FiルーターのLANケーブルの接続が不安定になってることで家のWi-Fiに繋がらなくなってることも考えられます。

LANケーブルを接続し直してから家のWi-Fiに繋ぐことが可能かお試しください。

回線・プロバイダーのメンテナンス情報を確認する

回線・プロバイダーがメンテナンス中で家のWi-Fiに繋げることができなくなってる可能性もあるため、回線・プロバイダーの公式サイトのメンテナンス情報をご確認し、メンテナンス中の場合はメンテナンス終了をお待ちいただき、その後に家のWi-Fiに繋げることができるかご確認ください。

プロに家のWi-Fiが繋がらないトラブルのサポートを依頼するのも対処法

前述の対処法を行っても家のWi-Fiが繋がらない状態が改善しない場合、パソコン・スマートフォン側のシステムトラブルやルーターの故障など様々な原因が考えられます。

自力の改善が困難だと思われた場合はプロのWi-Fiトラブルサポート業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

家のWi-Fiが繋がらない時はPCホスピタルにお任せください

家のWi-Fiはさまざまな理由で繋がらない状態になります。
Wi-Fi設定の知識が無ければ、繋がらない原因が分からず、対処が難しくなることもあります。
家のWi-Fiが繋がらないトラブルが解決されない時はぜひPCホスピタルに設定サポートをご依頼ください。

PCホスピタルのインターネット接続設定サポート概要
修理対応 ネット接続環境をルーター含めて確認するため、出張サポートで対応します
対応エリア 47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なインターネット接続トラブルのサポート実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + インターネット接続設定 6,600円~ + 出張サポートは2,200円追加
Wi-Fi接続サポートの詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る