法人向けNASのおすすめ機器と選び方を解説!

法人向けNASのおすすめ機器と選び方を解説!

会社のデータをネットワーク経由で共有やバックアップしたりすることができるNASですが、法人向けNASを小規模オフィス、中小企業、もう少し規模の大きな企業などで業務用として使用する場合、重視した方が良いポイントを理解したうえで選択することが重要になります。

そこでこの記事では法人向けNASのおすすめ機器と選び方をご説明いたします。

NASの仕組み

Network Attached Storageを略してNASと言います。

ファイル・データを保存するための機器ですが、会社の社内ネットワーク上にファイル・データを共有可能にすることが外付けHDD/SSDやUSBメモリーとの大きな違いになります。

その共有されたファイル・データをダウンロード・アップロードしたり、複数人が同じファイルを同時に開いたり、更新できることや、誤ってデータが損失してしまうことを防ぐための自動バックアップ機能が搭載されているという特徴があります。

NASとファイルサーバーの違い

NASと似てるものでファイルサーバーがありますが、NASはストレージをネットワーク上で共有する機器で、ファイルサーバーはパソコン・サーバー専用機に保存されたファイルを共有するシステムです。

ファイルサーバーは導入の難易度が高いため、社内にインフラエンジニアや情報システム担当者がいなければ安定して運用することが難しいですが、NASはファイルサーバーと比較すると導入がシンプルかつ運用も専用の担当者を必要とするほど手間がかからないという違いがあるため、特に小規模オフィス、中小企業におすすめです。

法人向けNASを選ぶ時の重要な点

法人向けNASを選ぶ際に重要な点として下記があります。

  • 利用人数
  • HDD/SSD搭載の有無
  • ドライブベイ数
  • RAID機能

重要な点の詳細をご説明いたします。

利用人数

会社によってNASを使用される方の人数は変わるかと思いますが、NASは機種によって性能が様々なように、NASに同時にアクセスできる人数にも上限があります。

会社でNASを使用する方の人数を把握したうえで、上限人数内で収まるNASを選択することが大事です。

HDD/SSD搭載の有無

NASにはHDD/SSDが搭載されているタイプと、購入後に別途HDD/SSDを用意して搭載するNASキットの2つのタイプがあります。

HDD/SSD搭載モデルは自由度は低いですが、設定がシンプルです。

HDD/SSD未搭載のNASキットは様々な設定を行う必要があるため、導入の難易度が高くなりますが、自由にHDD/SSDの取り付け数を変更することも可能で機能も豊富なため、大規模法人におすすめです。

ドライブベイ数

NASにHDD/SSDを1台搭載することを1ベイと呼びます。3台なら3ベイです。

HDD/SSD搭載モデルはベイ数と容量は固定ですが、HDD/SSD未搭載NASキットの場合、このベイ数が多いほど、HDD/SSDを複数台搭載できるため、保存できる容量も大きくなります。

NASに保存するデータ容量は、会社でパソコンを使用されてる方の業務内容によって様々なため、社内で使用されてるパソコンの台数や個々の保存データ容量を確認し、NASに保存できる容量かどうか、今後どのくらい保存データが増えそうか事前に調べる必要があります。

そのため、HDD/SSD未搭載NASキットを導入する場合はべイ数が多いほどデータ容量の上限に達した時に拡張の融通が利くため、安心です。

RAID機能

RAID機能は複数のHDD/SSDドライブを一つのHDD/SSDのように表示及び認識させ、データを複数のドライブに分散して書き込むことで高速化が可能になることや、データが破損した時も復元できるようになるため、データの安全性向上につながる機能です。

RAIDは様々な種類があり、NASの機器ごとに使用できるRAID機能も変わります。

下記表がRAIDの主な種類及び特徴になります。

種類 耐障害性 必要ディスク台数 利用可能容量 導入コスト
RAID0 低い 2台以上 搭載容量合計 低い
RAID1 かなり高い 2台 搭載容量の半分 標準
RAID5 高い 3台以上 搭載容量を1台分差し引く 標準
RAID6 かなり高い 4台以上 搭載容量を2台分差し引く 高い
RAID10 かなり高い 4台以上 搭載容量の半分 高い

耐障害性とはHDD/SSDの故障時に運用を継続できる耐性力で、必要ディスク台数は内蔵するHDD/SSDの台数、利用可能容量は搭載容量に対しての実際に保存できるデータ容量で、導入コストはNASを使用するために必要なHDD/SSDの台数含めた金額合計の想定です。

会社で使用する環境に合わせて最適なRAID機能が搭載されてるNASを選ぶことが重要です。

法人でNASを使用するメリット・デメリット

NASには様々なメリットとデメリットがあるため、ご説明いたします。

メリット

NASを使用するメリットは下記表の通りです。

メリット 詳細
データ損失を防げる NASは複数のHDD/SSDに同じデータを保存できるため、HDD/SSDのどちらか1つが故障しても別のHDD/SSDからデータを復旧することができます。
ファイル共有が可能 外付けHDD/SSDやUSBメモリーの場合、使用パソコンに接続しなければいけませんが、NASは社内ネットワーク上で共有するため、様々なユーザーが同時に同じファイルにアクセスし、更新することができます。
常時アクセスできる パソコン上でファイルを共有した場合、そのパソコンの電源をオフにすると共有されたファイルの閲覧や更新はできなくなるため、管理者の出社と帰社のタイミングでアクセスできなくなります。NASの場合、会社の営業時間と同じ時間の電源オンオフ設定を行うことで仕事中は常時ファイルにアクセスできるようになります。
アクセス権限が設定可能 社内の部署や役職に合わせて、様々なアクセス権限を設定することができるため、ファイルの閲覧や編集・更新を特定の部署やユーザーにのみ設定することでファイルを勝手に更新されることを防ぐことができます。
空き容量を増やせる パソコンは空き容量が少なくなるほど負荷がかかるため、動作が遅くなりやすいですが、パソコンに保存されてるデータをNASに保存し、パソコンの空き容量を増やすことで空き容量不足による動作トラブルを防げる可能性が高くなります。
外出先からアクセス可能 社内にいなくても外出先からファイルの閲覧や更新ができるため、仕事で使用する様々なデータをパソコン内に常に保存しておく必要が無くなることや、外出先でファイルを更新して社内にいる人に確認してもらうことやその逆も可能になります。
スマホでもアクセス可能 NASはパソコンだけでなく、スマホやタブレットでもアクセスできるため、スマホだけで社内のファイルにアクセスしてファイルを閲覧したり、更新することが可能になります。

デメリット

NASを使用するデメリットは下記表の通りです。

デメリット 詳細
導入に手間がかかる ネットワーク接続や初期設定等、様々な専門知識が必要になるため、知識と経験がある方が対応しなければ導入が上手くいかず、時間や手間がかかります。
HDD/SSDの故障でデータ消滅 「ミラーリング」機能という複数のHDD/SSDにデータを保存する機能でバックアップを行ってない場合、搭載しているHDD/SSDが故障した時点でデータを消滅してしまうリスクがあります
Wi-Fiの接続状況で動作速度が変わる ネットワーク上でファイルが共有されてるため、Wi-Fiの接続状態が悪い場合、データの読み込み速度が遅くなってファイルの読み込みや更新に時間がかかる可能性があります

このように様々なメリットとデメリットがありますが、導入・設定を行うことで社内のファイルを共有して閲覧・編集できる状態になるため、仕事を進めるうえで良い影響の方が大きいと考えられます。

法人向けNASのおすすめ機器

法人向けNASのおすすめ機器は下記の通りです。

  • BUFFALO LS520D0802G
  • BUFFALO LS220DN0802B
  • QNAP TS-464
  • Synology DiskStation DS923+
  • IO-DATA HDL6-HA6B
  • TerraMaster T6-423

機器の詳細をご説明いたします。

BUFFALO LS520D0802G

安定性と速さを実現するデュアルコアCPU搭載で、複数の同時処理をスムーズに対応してくれます。

RAID1対応でデータのバックアップも安心のHDD搭載型のNASです。

HDD/SSD台数 2ベイ HDD/SSD搭載有無 搭載
RAID機能 RAID0、RAID1、Linear 容量 8TB
CPU デュアルコアCPU メモリー

BUFFALO LS220DN0802B

長時間稼働に最適な「WD Red」を搭載しているため、安定動作と高い信頼性を持つことが特徴です。

大容量のデータもスムーズに転送できるパフォーマンスを持つ、HDD搭載型のNASです。

HDD/SSD台数 2ベイ HDD/SSD搭載有無 搭載
RAID機能 RAID0、RAID1 容量 8TB
CPU Marvell Armada370 メモリー 256MB

QNAP TS-464

ネットワーク性能と障害耐性が高く、最大589 MB/sの転送速度を実現するNASです。

マルチタスクに最適化されたクアッドコアプロセッサが搭載されているため、同時接続、同時編集も安定して行うことができます。HDD/SSDは別途用意して搭載する必要があります。

HDD/SSD台数 4ベイ HDD/SSD搭載有無 非搭載
RAID機能 JBOD, Single, RAID0/1/5/6/10 容量
CPU Intel Celeron N5095 メモリー 8GB

Synology DiskStation DS923+

コンパクトなサイズで伝送速度10GbE、デュアルNVMeドライブ搭載で高い機能性を持つNASです。

NAS上でのファイルの操作も安心の高性能で、同時接続数の上限数は1000人のため大規模オフィスでもご利用いただけるNASとなっています。HDD/SSDは別途用意して搭載する必要があります。

HDD/SSD台数 4ベイ HDD/SSD搭載有無 非搭載
RAID機能 RAID0/1/5/6/10・Synology Hybrid RAID・Basic・JBOD・ 容量
CPU AMD Ryzen R1600 メモリー 4GB

IO-DATA HDL6-HA6B

10GbEに対応している高性能の法人向けNASです。

ネットワーク性能を最大限に引き出し、オフィス使用をするうえで最適なデータ保存、バックアップ環境を構築できます。

IO-DATA独自の「履歴差分バックアップ」機能により、フルバックアップ後も、変更したデータのみバックアップすることでデータ容量の節約が可能です。

HDD/SSD台数 6ベイ HDD/SSD搭載有無 搭載
RAID機能 RAID0//5/6 容量 6TB
CPU Intel Atom Processor C3538 メモリー 4GB

TerraMaster T6-423

様々なバックアップ機能を備えているため、データ損失のリスクをあらゆる点から保護することができます。

コンパクトかつ高い静音性を持ち、SSDにも対応しています。

卓越した性能で複数のタスク、操作、ファイル管理が可能なため、中小企業に最適なNASです。

HDD/SSD台数 6ベイ HDD/SSD搭載有無 非搭載
RAID機能 RAID0/1/5/6/10 容量
CPU Intel Celeron N5095 メモリー 4GB

PCホスピタルは法人向けNAS導入サポートが可能です

法人向けNASは導入及び初期設定の知識と経験が無ければ、人数規模や業務内容に最適なものを選ぶことや問題なく使用できるように設定することが難しい場合があります。

法人向けNASを導入しても必要な機能が搭載されていなかったり、容量が足りない、スムーズに共有ファイルを操作できないなどといったトラブルが発生することも考えられます。

法人向けNASの購入・導入をご希望の際はPCホスピタルにご依頼いただくことをいただくことをおすすめいたします。

法人向けNASの導入ならPCホスピタルにお任せください

法人向けNASについて解説しましたがいかがだったでしょうか。

法人向けNASは会社で行う作業内容に適切な機器を選ぶことが難しい場合があるため、法人NASの導入を検討している、もしくは導入のお悩みがある際はPCホスピタルにぜひご依頼ください。

PCホスピタルに法人向けNAS導入サポートについて詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る