Windows 10のサポート終了と Windows 11にアップグレード時の注意点を解説

Windows 10は2025年10月14日にサポートが終了するため、Windows 10をWindows 11にアップグレードにした方が良いか悩まれてる方がいるかと思います。
そこでこの記事ではWindows 10のサポート終了について、Windows 11に移行すべきかどうか、Windows 11のメリット、Windows 11の注意点及びデメリットをご説明いたします。
Windows 10は2025年10月14日にサポート終了
Windows 10は22H2が最後のバージョンになることが発表されています。2025年10月14日にサポートが終了され、以降は新たな機能の追加が無くなり、セキュリティ更新プログラムも提供されなくなるため、サポート終了後もWindows 10の使用を続けると情報漏洩など、セキュリティ面のトラブルを発生する可能性が高くなります。
2025年10月14日のサポート期限もバージョン22H2の場合であり、2024年時点で21H2より以前のバージョンを使用されてる場合はすでにサポートが終了しているため、すぐに更新することをおすすめいたします。

バージョンを確認する手順 |
---|
|
Windows 11に移行すべきかどうか

2024年6月時点でMicrosoft公式のWindows 10からWindows 11への無償アップグレード期間が継続しているため、パソコンがWindows 11をインストールするために必要なシステム要件を満たしてることを確認できれば、Windows 10のサポート期間が終了する前に早めのアップグレードを推奨いたします。
Windows 11を使用するメリット

Windows 11を使用するメリットは下記の通りです。
- アイコン中心の直感的なインターフェース
- セキュリティの強化でパスワードレスも採用
- デフォルトでチャット機能を搭載
- クイック設定とウィジェットが便利
- タッチキーボードの使いやすさ向上
- 音声入力機能の精度が高い
- Androidアプリを使用できる
- 指紋認証や顔認証を可能にするパスキー
- AIアシスタントのCopilot
メリットの詳細をご説明いたします。
アイコン中心の直感的なインターフェース
Windows 11を使用するメリットは、アイコン中心の直感的なインターフェースになっていることです。Windows 11はあらゆる機能が画面中央下部にあるアイコンからアクセスできるようになっています。
また、アイコンがファイル名よりも見えやすくなっています。
セキュリティの強化でパスワードレスも採用
セキュリティの強化も、Windows 11を使用するメリットです。パスワードを使わず、顔認証や生体認証でMicrosoftアカウントが作成できたり、セキュリティをより強固にするモジュール「TPM 2.0」の使用を義務付けているからです。
デフォルトでチャット機能を搭載
チャット機能が搭載されていることも、Windows 11を使用するメリットです。デフォルトで家族向けMicrosoft Teamのチャット機能が使えるようになっており、気軽にチャットや通話、ビデオ通話を楽しめます。
しかも無料で利用できたり、カレンダーなどと連動していたりする特徴もあります。無料でチャットを楽しみたい場合も、Windows 11はおすすめです。
クイック設定とウィジェットが便利
Windows 11にはクイック設定とウィジェット機能が搭載されています。
クイック設定は画面右側のタスクバーに表示されているネットワーク、音量、バッテリーの箇所をクリックすると表示され、現在のWi-FiやBluetoothの接続状況や音量と明るさ設定をまとめて確認できて、表示内容をカスタマイズすることもできます。
ウィジェット機能はタスクバーのウィジェットボタンをクリックすることで画面左側に最新ニュース、天気、カレンダー、スポーツ情報などがまとめて表示される便利な機能です。
タッチキーボードの使いやすさ向上
Windows 11はタッチキーボードの文字サイズを3段階で選べたりなど、タッチ入力の様々な設定変更が可能です。
タッチキーボードのレイアウトもユーザーが使用しやすいように位置や大きさをカスタマイズできるため、タッチキーボードのユーザビリティがより向上しています。
音声入力機能の精度が高い
Windows 11の音声入力の精度が上がっているため、パソコンで使用するマイクも従来より綺麗に音声を拾ってくれるので音声による文字入力もより正確になっています。
そのため、各種アプリで音声入力を快適に使用することができます。
Androidアプリを使用できる
Windows 11は一部のAndroidアプリを使用することが可能です。
タッチパネル搭載のパソコンで使用する場合、パソコンの大きな画面でAndroidスマートフォンと同じ操作性でAndroidアプリを使用できるメリットがあります。
指紋認証や顔認証を可能にするパスキー
パスキーとはログインする時に指紋認証や顔認証を可能にする機能です。
この機能を使用することでより安全にWebサイトやアプリケーションにログインすることができるようになります。
AIアシスタントのCopilot
CopilotにはAIチャット機能があり、テキスト、画像、音声で入力して会話や回答をしてもらうことが可能です。他にもWebページやドキュメントファイルの重要な箇所を要約することができたり、依頼した内容に合わせて画像を生成する機能があります。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
Windows 11を使用する際の注意点、デメリット

Windows 11を使用する際の注意点、デメリットは下記の通りです。
- ある程度のスペックが必要になる
- HOMEエディションではネットへの接続が必須
- アプリが動かなくなる可能性がある
- ロールバックは10日間まで
- 複数の機能が削除されている
- 新規の不具合が起きる可能性がある
- 将来アップグレードが有償化される可能性がある
デメリットの詳細をご説明いたします。
ある程度のスペックが必要になる
ある程度のスペック及びシステム要件を満たさなければ、Windows 11にアップグレードできません。Windows 11をパソコンにインストールするための最小システム要件は、以下の通りです。
- CPU(プロセッサ):1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサ、もしくはSoC
- メモリ:4GB
- ストレージ:64GB以上
- グラフィックスカード:DirectX12以上 (WDDM2.0ドライバー)
- ディスプレイ:対角サイズ9インチ以上、8ビットカラーの高解像度 (720p)
この中でもCPUに関しては注意が必要で、2016年以前発売のパソコンに搭載されているCPUはほとんどがWindows 11に対応していません。
CPUでWindows 11に対応しているのはIntel Coreシリーズと呼ばれるi3やi5の第8世代含むそれ以降の世代です。第8世代というのはi3-8〇〇〇、i5-8〇〇〇という名称のCPUで、後ろの数字が第9世代は9〇〇〇、第10世代は10〇〇〇もしくは10〇〇という表記になっています。
基本的にシステム要件を満たさなければWindows 11のインストールはできませんが、システム要件を満たしてないパソコンにMicrosoftが認めていない方法でWindows 11をインストールされている事があります。そのパソコンは情報漏洩やウイルス感染などセキュリティトラブルの発生確率が高くなることや、パソコンが突然使用できなくなってしまうことも考えられます。
Windows 7とWindows 8がインストールされているパソコンの場合も、そのパソコンが発売されていた期間が2009年から2015年で上記CPUが搭載されていることにより、Windows 11に対応していないということになります。
HOMEエディションではネットへの接続が必須
Windows 11のHomeエディションをセットアップする際、Windows 10とは異なり、ネットに接続しなければパソコンを使えるようになりません。仕事向けのProエディションの場合は、ネット接続なしでも設定できますが、HOMEエディションではネットへの接続が必須です。
また、Homeエディションをセットアップする際、Microsoftアカウントでサインインすることも求められるため、アカウントを持っていない場合、作成する必要があります。ネット接続とMicrosoftアカウント作成が必須だと認識しておきましょう。
アプリが動かなくなる可能性がある
アプリや社内システムが対応していない可能性があることもデメリットです。
仕事で使っているパソコンでは、社内システムが使えなくなり業務に支障が出ることもあるため、注意しましょう。
ロールバックは10日間まで
Windows 10をWindows 11にアップグレードしてからWindows 10に戻すロールバックは、「Windows 11をインストールしてから10日以内」となっていることも注意点です。Windows 10からのアップグレードでは、インストールから10日を超えると、Windows 10に戻せません。
Windows 10へのロールバックは、以下の手順で行えます。
Windows 10へのロールバックを行う手順 |
---|
|
またロールバックした際、バージョンアップ後にインストールしたアプリなどのデータが保持されないことも注意しましょう。
複数の機能が削除されている
Windows 11にアップグレードすることで、一部の機能が削除されます。削除される主な機能は、以下の通りです。
- 数式入力パネル
- ロック画面の簡易ステータス
- タイムライン
- ウォレット
- Internet Explorer 11 デスクトップアプリケーション
- 「スタート」の名前付きグループとアプリのフォルダーなど
アップグレードする前に、よく利用していた機能がないか確認しておきましょう。
新規の不具合が起きる可能性がある
まだ報告されていない不具合が生じることも、Windows 11を使用するデメリットです。
随時更新で修正されているものの、予期せぬ不具合が起き、パソコンの動作が安定しない可能性があります。
Windows 11に関するQ&A

Windows 11に関してのよくある質問も見ていきましょう。
- いつアップグレードしたらよいのか
- Windows 10はいつまで使えるか
- アップグレードにどれだけの時間がかかるか
よりWindows 11について理解を深めたい場合は、ぜひ参考にしてください。
いつWindows 11にアップグレードしたらよいか
Windows 11へのアップグレードは、最初にアップグレードしたいパソコンメーカーの対応を確認しましょう。各パソコンメーカーの公式サイトでは、対象機種や動作確認製品一覧など、Windows 11への対応情報が公開されています。
仕事で使っているパソコンであれば、社内のシステム担当などに相談してからアップグレードしましょう。
Windows 10はいつまで使えるか
Windows 10は2025年10月14日までMicrosoftのサポートがあります。そのため、Windows 10のサポートが終わる2025年10月14日までにWindows 11にアップグレードする必要があります。
2025年10月14日以降も使えるものの、不具合があってもサポートはないため注意しましょう。
アップグレードにどれだけの時間がかかるか
アップグレードに必要な時間は、パソコンのスペックや通信速度などによって異なります。
目安としては、ダウンロードに約2時間かかり、再起動に約30分です。
プロにWindows 11 アップグレードサポートを依頼するのも対処法

ご説明したWindows 11に関する注意点が不安で、アップグレードをためらう場合もあるかと思います。
パソコンの状態に合わせて適切な方法でアップグレードを実行しないと失敗してトラブルが発生することも考えられます。
Windows 11にアップグレードするのが不安、アップグレードが上手くできないという場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコンサポート業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。
Windows 11へのアップグレードならPCホスピタルにお任せください
Windows 11を使用するメリット・デメリットとアップグレード方法をご説明しましたがいかがだったでしょうか。確かにデメリットもありますが、それ以上にメリットもあるのがWindows 11です。
メリット・デメリットを知ったうえでアップグレードを進めようとしても、パソコンのスペックやシステムトラブルなど様々なことが原因でアップグレードできない場合があります。
PCホスピタルはWindows 11へのアップグレードサポートに対応しています。ご希望の際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)
2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。
保有資格 パソコン整備士検定 取得