Windows 11で起きるアップグレードエラーを解消!成功させるコツを紹介

Windows 11で起きるアップグレードエラーを解消!成功させるコツを紹介

2021年10月より配信が開始されたWindows 11ですが、アップグレードを行った際にエラーが起きてしまい、どうにかして元に戻したいとお悩みではありませんか。

そこでこの記事では、Windows 11のアップグレードに関し、報告されているエラー例や、あらためてアップグレードを行う場合に、成功させるためのポイントを解説します。

エラーが起きた場合の対処方法である、ダウングレードについても併せて紹介していますので、参考にしてください。

Windows 11へのアップグレードに関するエラー例

Windows 11へのアップグレードに関する注意点

Windows 11へのアップグレードで起きた不具合に対応するには、まずどのようなエラーなのか判断する必要があります。起こりうる不具合の例は下記の通りです。

  • アップグレード中のエラーコードが表示される
  • アップグレードが終わらない
  • アップグレード後、ネットに繋がらない
  • アップグレード後、アプリが正常に起動しない
  • アップグレード後、パソコンが本来の性能を発揮しない
  • アップグレード後、周辺機器がパソコンから動作しない

詳細を解説いたします。

アップグレード中のエラーコードが表示される

エラーコードが表示された後、アップグレードが停止してしまう不具合です。

Windows 11のシステム要件を満たしていたとしても、発生する場合があります。

表示されることがあるコードは、たとえば次の内容です。

  • 0x8007007f
  • Ox8COF0830 – ox2W03

エラーコードとは、なんらかのエラーが処理中に発生した際に、その種類や内容を表示した番号のことをいいます。

上記の2つのエラーコードのうち「0x8007007f」については、いくつかの解決方法が提示されています。

  • 再起動後、管理者権限で「インストール アシスタント」を実行
  • 最新ドライバーをダウンロードした後に再度実行
  • Windows 11のディスクイメージをダウンロード後、エクスプローラーから「setup.exe」を実行

後者の「Ox8COF0830 – ox2W03」については、まだ明確な対処や適切な回避策は明らかとなっていません。ドライバーに関連している、という可能性もあります。

アップグレードが終わらない

アップグレードを始めてから明らかに時間がかかった後、「待っていても終わらない」や「再起動ができない」といった不具合が生じる場合もあります。

デバイスドライバーの問題や、インストール中にネットワーク通信が不安定になり、失敗してしまったことが原因として挙げられます。

Windows 11にアップグレードを行う際、「Windows Update」が多用され、適合しないドライバーに自動更新されてしまうのも原因の1つです。

Windows 11のアップグレードにかかる時間の目安としては、オンライン会議などを不自由なく行えるスペックのノートパソコンで、ダウンロードも含めて約2時間から2時間30分前後は必要なケースもありますので、時間に余裕のあるときに実施しましょう。

アップグレード後、ネットに繋がらない

アップグレード自体は完了しても、ネットにつながらない不具合が生じる場合があります。

原因として、Wi-Fiの設定が初期化されてしまった、パソコンに内蔵されている無線LANデバイスがWindows 11に対応していないなどの理由が挙げられます。

まずはパソコンで有線接続を行える場合は、有線でもネットにつながらないか確認してみてください。有線LANならネットにつながる場合は、Wi-Fiの設定を確かめてみましょう。

アップグレード後、アプリが正常に起動しない

アップグレードを行った後に、一部のアプリが起動しても突然切れたり、特定の挙動が行えないといった不具合です。

Windows 11側がリリース直後のため不安定なことも要因ですが、そもそもアプリがまだWindows 11に対応していないこともあります。

まずは正常に起動しないアプリの公式サイトを確認し、Windows 11に対応しているか確認してください。対応していない場合はそのアプリの使用をやめるか、Windows 10へダウングレードを行い、対応後に改めてWindows 11へアップグレードしましょう。

アップグレード後、パソコンが本来の性能を発揮しない

CPUなどパソコンの部品とWindows 11の組み合わせ次第では、パソコンが本来の性能通りに動かなくなることがあります。

アップデートやオプションパッチが行われることで随時解消される場合もありますが、時間がかかってしまいます。ゲーミングパソコンや仕事で使っているパソコンのように、動作が重くなると生活や仕事に支障をきたす場合は、アップグレードをすぐには行わず様子を見るのもよいでしょう。

また、不具合の報告やアップデートがないか、使用しているパソコンのメーカーサイトを確認しておきましょう。

アップグレード後、周辺機器がパソコンから動作しない

周辺機器がWindows 11に対応していない場合、アップグレード後に周辺機器の動作が安定しなくなる場合があります。

周辺機器はディスプレイやスピーカー、USBハブ、外付けHDDなど、パソコンを利用する際に外部から接続した機器のことです。

たとえばプリンター関連の接続エラーがリリース後には問題となりました。アップデートによって多くの問題が解決しつつありますが、利用している周辺機器がWindows 11に接続してもよいか、確認しておくと安心です。

PCホスピタルはWindows 11 アップグレードエラーのサポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Windows 11 アップグレードエラーのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

Windows 11のアップグレードを成功させるポイント

Windows 11のアップグレードを成功させるポイント

アップグレードを成功させるポイントは、次の8つです。

  • システム要件を満たす
  • 空き容量を増やす
  • 周辺機器を外す
  • ACアダプターを接続する
  • 管理者権限でのアップグレードを試す
  • 終わらない場合はセーフモードを利用する
  • アップグレード後にネットワークの設定を確認する
  • 最新のWindows 11のアップデートを探す
  • 動作しないアプリや機器の更新情報を探す

もう一度アップグレードを行う前に、チェックしておきましょう。

システム要件を満たす

Windows 10をWindows 11にアップグレードする場合、Windows 11のシステム要件を満たさなければいけません。

CPU、メモリ、ストレージなど様々な条件がありますが、その中でも特にCPUは重要で、2016年より前のCPUはWindows 11にほぼ対応していません。

Intel Core i3やi5の8000番台以降(第8世代以降)がWindows 11に対応していますが、Intel Core i3やi5の2000~7000番台(第7世代含むそれ以前)のCPU搭載のパソコンにWindows 11を強引にインストールするとセキュリティトラブルの危険性が高まることやパソコンの正常使用が不可になるといったトラブルに繋がる可能性が高くなります。

また、Windows 7とWindows 8がデフォルトでインストールされているパソコンは発売期間が2009年~2015年のため、2016年以前のCPUが搭載されています。上記CPUに該当するため、Windows 11非対応のパソコンということになります。

空き容量を増やす

Windows 11へのアップグレードには64GBの空き容量が必要です。

パソコンの空き容量が少ない場合は不要ファイルやアプリケーションを削除したり、外付けHDD/SSDやクラウドストレージにデータを移行して空き容量を増やしてからアップグレードしましょう。

周辺機器を外す

外付けHDD/SSDを接続したままWindows 11へのアップグレードを行うと不整合を起こす可能性があります。

パソコンに接続している周辺機器を外してからアップグレードを行いましょう。

ACアダプターを接続する

ノートパソコンの場合、ACアダプターや電源ケーブルを接続し、充電が切れない状態にしてからWindows 11へのアップグレードを行ってください。

管理者権限でのアップグレードを試す

管理者権限を持つユーザーとしてアップグレードを行うことで、Windwos 11アップグレード中のエラーコードが表示される不具合が出ることなく、正常に完了する可能性があります。

これは管理者権限のあるユーザーは、すべてのシステムとアカウント全体に変更を行うことができる権限を持っているためです。アップグレードを行う前に、次の手順で今のアカウントが「標準」ではなく「管理者」になっているか確認してみましょう。

管理者権限に変更する手順
  1. 下部にあるWindowsマークから[設定]を選択
  2. [アカウント]→[家族とその他のユーザー]の順に選択
  3. 登録されているアカウントの[アカウントの種類の変更]を選択
  4. プルダウンメニューから「管理者」を選択
  5. [OK]を選択

この状態で、インストールアシスタントをMicrosoft公式サイトからダウンロードしましょう。その後は表示通りに進めていくことで、アップグレードが完了します。

終わらない場合はセーフモードを利用する

どれほど待ってみてもアップグレードが終わらない場合は、セーフモードを起動し、自動修復後にもう一度アップグレードを行うという方法があります。

まずは、使用しているパソコンのメーカーごと、Windowsのセーフモードを起動させる方法を検索します。自動修復が完了次第、もう一度アップグレードを行いましょう。

なお、アップグレードにかかる時間はパソコンによって異なり、実際にアップグレードを行った以下のスペックのパソコンでは、Wi-Fi環境下でアップグレード完了まで約2時間を要しました。

  • 2021年モデル(デスクトップ)
  • メモリ16GB
  • CPU Intel(R) Core(TM) i7-10700

Wi-Fi環境下だったこともあってか、最終的にプログラムダウンロードに1時間ほどかかっています。ネット上では、12時間以上かかったケースも報告されているため、ひとまず放置して様子をみることも一つの方法です。

アップグレード後にネットワークの設定を確認する

無線LAN(Wi-Fi)ではインターネットに接続できない場合は、ホーム画面からネットワークの設定を確認してみましょう。

確認方法は、以下の通りです。

ネットワークの設定を確認する手順
  1. 画面下部にあるWindowsマークを選択
  2. スタートメニューから[設定]を選択
  3. メニューから[ネットワークとインターネット]を選択
  4. [Wi-Fi]を選択

この時、Wi-Fiがオンになっており、普段使用しているWi-Fiに接続が完了できているか確認します。機内モードになっていたり、Wi-Fiのパスワードなど設定が初期化されていたりする可能性があるためです。

Wi-Fiがオンとなっている場合は、ネットワークの設定を初期化することで問題が解決するかもしれません。ネットワーク設定の初期化は、次の手順で行います。

ネットワーク設定の初期化手順
  1. 画面下部にあるWindowsマークを選択
  2. スタートメニューから[設定]を選択
  3. メニューから[ネットワークとインターネット]を選択
  4. [ネットワークの詳細設定]を選択
  5. スクロールして[ネットワークのリセット]を選択
  6. [今すぐリセット]のボタンを選択
  7. 確認メッセージの[はい]をクリック

なお、この方法を行った後は、Windowsが5分経過後、自動的にシャットダウンします。必要なデータは、あらかじめ保存しておきましょう。

再起動後、再びWi-Fiの設定をやり直します。

最新のWindows 11のアップデートを探す

Windows 11の最新アップデートがないか、設定のメニュー画面にある[Windows Update]を確認してみましょう。

更新プログラムが新たに来ていたとしても、起動した時間帯や更新プログラムのチェックのタイミングによっては、適応されていないことがあるためです。この場合、更新することで、周辺機器やアプリの不具合が解決する可能性があります。

Windows Updateを行う手順
  1. 設定画面を開いた後、[Windows Update]を選択
  2. [更新プログラムのチェック]をクリック
  3. 更新プログラムが見つかると自動でダウンロード
  4. ダウンロード後、インストール開始

インストール後、再起動が求められることもあります。作業の内容や不具合の状況に応じて、再起動に対応しましょう。

動作しないアプリや機器の更新情報を探す

アプリや機器によってはアップデートしないと、正常に動作しない場合があります。

最新の更新情報を、それぞれのアプリや機器の公式サイトで探してアップデートしましょう。

解消しない不具合はダウングレードで対処する

OSのダウングレード

どうしても解決しない不具合に対し「ダウングレード」を行うことで、解消できるかもしれません。ここではダウングレードとは何か、どのように対処すればよいかについて解説します。

Windows 10へのダウングレードとは

Windows 11へアップグレードした後であっても、10日以内であればデータを保ったままWindows 10へ戻せる仕組みのことをダウングレードといいます。

アップグレード前のWindows 10で使用していた際、起きたことのないエラーなら、ダウングレードによって解決する可能性が高いです。

Windows 10へダウングレードする手順

ダウングレードをする際には、次の手順で進めていきます。

Windows 10へダウングレードする手順
  1. 念のためバックアップをとる
  2. メニューから[システム]を選択
  3. メニュー内にある[回復]を選択
  4. 回復オプションの[復元]を選択す
  5. 「以前のバージョンに戻す理由をお聞かせください」から該当するものにチェックを入れ[次へ]を選択
  6. 「アップデートをチェックしますか?」の[行わない]を選択
  7. 「知っておくべきこと」を確認し[次へ]を選択
  8. 「ロックアウトされないようにご注意ください」を確認し[次へ]を選択
  9. [Windows 10に復元する]を選択

この後、再起動が行われ、Windows 10へのダウングレードが実行されます。

インストールメディアがあるならいつでもダウングレード可能

インストールメディアを持っている場合は、アップグレードから10日を過ぎてもダウングレードが可能です。

インストールメディアとは、Windowsを再インストールできるように、あらかじめUSBドライブやDVDなどにデータを書き込んでおいたものを指します。

ただし、この方法でダウングレードを行う場合、クリーンインストールを行う必要があります。クリーンインストールとは、ファイルやアプリなどがすべて削除され、工場出荷時の状態へパソコンが戻ってしまうことを指します。

クリーンインストールをしたうえで、あらためてインストールメディアでWindows 10をインストールするので、もし不具合が確認できた場合は、ダウングレードを10日以内に行った方が手間は少なくてすみます。

プロにWindows 11 アップグレードエラーのサポートを依頼するのも対処法

記載の対処法を行ってもWindows 11のアップグレードに失敗する場合、システムエラーや内部パーツの破損など複数の原因が組み合わさっている可能性もあります。

システムの復元やパーツ交換を適切に行えば改善するかもしれませんが、失敗すれば別の不具合が発生してしまう可能性があります。また、場合によっては修復できない状態に陥ることも考えられます。

自力のアップグレードが難しいとお考えの場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

PCホスピタルはWindows 11 アップグレードエラーのサポートが可能です

Windows 11へのアップグレードは、準備をしたうえで取り組んでも、さまざまな要因から不具合が出てしまう場合があります。不具合が出た場合に慌てないように、バックアップをとり、普段使用しているソフトや機器の更新情報を集めたうえで実行することをおすすめします。

また、万が一、不具合が出た場合でもダウングレードを使用することで10日以内であれば、Windows 10へ戻すダウングレードが可能です。

不具合でパソコンに致命的なエラーが出る前に、PCホスピタルへご相談ください。データ保存やOS更新に関するサポートも行っています。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加

Windows 11 アップグレードエラーのサポート詳細を確認する
監修

渡邉 太陽(PCホスピタル 東京三田店 店長)

2015年に日本PCサービス株式会社入社後、累計6500台以上のパソコントラブルを解決。現在はPCホスピタル 東京三田店の店長として店舗マネジメント及び店舗スタッフ約20名の人材育成に携わり、2024年の社内表彰式では年間最優秀店長として表彰される。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る