パソコンの32bitと64bitの違いと確認方法を解説

目次
量販店など、パソコンの販売コーナーに行くと、同じWindowsのバージョンでも「32bit版」と「64bit版」の2種類があることに気付きます。また、パソコンのトラブル時にも、自分のパソコンが「32bit版」と「64bit版」のどちらなのか確認しなければいけない場合があります。
パソコン初心者の方にとっては、bitという聞きなれない単位が出てくると困惑するかと思いますが、心配する必要はありません。
- 32bitと64bitの違いは?
- そもそもbitって何?
- 自分のパソコンが32bitか64bitか分からない
という方のために、今回、パソコンの32bitと64bitの違いと確認方法をご紹介します。
1. 32bitと64bitの違いを解説

32bitと64biの違いはというのは簡単に言えば、CPUが扱える情報量の違いです。CPUは、パソコンの性能を左右する重要なパーツで、どのパソコンにも必ず搭載されています。
パソコンのハードディスク(HDD)やメモリー、接続されているマウスやキーボード、プリンターなどの周辺機器からデータを受け取って、計算処理をしたり、パソコンの制御を行う中枢部分です。よって、CPUの性能はパソコンの性能や価格に直結することが多いです。
パソコン購入の際に32bitと64bitで迷われているのであれば、特別な理由がない限り、64bit版を購入すれば問題ありません。
しかし「インターネットさえ見れればいいので、とにかく安くしたい」という方は、必要なメモリーの上限がどれくらいかを確認した上で、32bitを検討してもいいでしょう。
また、既に使用しているパソコンのCPUが64bitに対応していなければ64bitのOSを起動させることはできないので、その際はbitの確認が必要です。
2. bitとは?

32bitや64bitのbit(ビット)とは、binary digit(バイナリーディジェット)の略でコンピューターが扱うデータの最小単位のことです。日本語では「2進数」と同意義です。
コンピューターは、「0」と「1」の2つを使っていることから、1bitは1桁、2bitは2桁というように「0」と「1」の組み合わせが増えていきます。bit数が多ければ多いほど、表現できる情報量が増えます。
つまりbitは扱うデータ量の単位です。パソコンではbitを使いますが、ハードディスクやSSD、メモリなどさらに大きなデータを扱う場合は1GB・1MBなどのByte(バイト)を使って表現します。
Windowsのパソコンの場合は、8 bitから16bit、32bit、そして64bitと一度に処理できるデータの大きさが改良されています。現在はほとんどのパソコンが64bitのCPUを搭載しています。
これからパソコンを買い替える方は、基本的には32bit版のパソコンには32bit版Windows 10を、64bit版のパソコンの場合は64bit版Windows 10を搭載します。なお、64bit版のパソコンで、32bit版のソフトやアプリケーションを利用することは可能ですが、逆はできません。
3. 32bit版、64bit版の確認手順
以下の手順で簡単にご自分のパソコンのbit数を確認することができます。

- Windows マークをクリック(旗のマーク)
- 歯車の設定マークをクリック
- システムをクリック
- バージョン情報を選択
- システムの種類を確認
- 「32 ビット オペレーションシステム」(32bit版)または「64 ビット オペレーションシステム」(64bit版)の表示を確認します。
4. 32bit版から64bit版に移行する方法と注意点

32bit版のWindowsから64bit版のWindowsに引越しやアップグレードをしたい場合の注意点と手順をご紹介します。
4-1.アップグレードする際の注意点
32bit版のWindowsから64bit版のWindowsにアップグレードする場合、次のことに注意しましょう。
64bit版のWindowsでは対応していないソフト、ドライバがあります。
あらかじめ自分の使いたいソフトやドライバが64bit版に対応しているか調べる必要があります。それぞれのソフトのメーカーや説明書で確認しましょう。
また、32bit版のWindowsがインストールされたパソコン本体に搭載されているCPUやマザーボードが64bit版に対応していない場合は、新しい64bit版のWindowsにはアップグレードできません。
正しくパソコンが動作しなくなる可能性があるため注意しましょう。
これらを確認するには下記の手順で行います。
- Windows マークをクリック(旗のマーク)
- 歯車の設定マークをクリック
- システムをクリック
- バージョン情報を選択
- システムの種類を確認し、x64 ベース プロセッサとなっているかどうか確認
アップグレードやお引越しを行う場合は、パソコンは初期状態になりますので、必ず事前に必要なデータのバックアップを取っておきましょう。
4-2.アップグレードする方法
パソコンのスペックの確認、データのバックアップ準備ができたら、いよいよアップグレードです。Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードします。
手順は公式ページにも丁寧にまとめられています。
インストールには時間がかかります。
また、 場合によっては数回の再起動が必要になる場合がありますが、途中でパソコンの電源を切らないでください。
手順を十分に確認し、難しいと感じた場合は、パソコンの修理業者などプロに依頼するのも良いでしょう。
また、先述のデータバックアップやアップグレード後のインストール作業にも時間がかかるため、時間に余裕のあるときに実行するようにしましょう。
パソコンのアップグレードに関する相談はこちら
5.自分にあったパソコンを選定して快適に使おう
いかがでしたでしょうか。今回、「32bitと64bitの違いは?」「そもそもbitって何?」「自分のパソコンが32bitか64bitか分からない」という方のために、今回、パソコンの32bitと64bitの違いと確認方法をご紹介しました。いざというときのためにご自分のパソコンがどちらかを確認しておくとよいでしょう。
また、アップグレードを自分でしてみたいけどうまくいかない、64bitのパソコンに買い替えたがデータ移行や設定がうまくいかない、OSが起動できないなどなんらかのパソコントラブルが発生した場合はプロに任せるのも一つの手段です。ドクター・ホームネットでは全国・年中無休・最短即日でサポートを行っています。自宅に駆けつけて、パソコンの使用方法やデータ容量など、1人1人にあわせた提案を行ってくれるのが特徴です。64bitのパソコンに買い替えたいけどどれがいいのかわからないといった相談も対応してくれますので相談してみましょう。