Cドライブの容量不足で容量を増やす、空ける方法9つを解説!

Cドライブの容量不足で容量を増やす、空ける方法9つを解説!

「PCの動作が重い」や「Cドライブに空き容量がなく、Windowsをアップデートできない」などでお困りの方も多いのではないでしょうか?

Cドライブはパソコンのシステムやアプリケーションを作動させるドライブになるので、空き容量がない場合にはパフォーマンスの低下につながります。そのため、今悩んでいるのであれば早急に改善すべき問題になります。

「Cドライブの空き容量を増やしたい」と考えている方に、この記事ではCドライブの空き容量を増やす方法や空き容量が減ってしまう原因について解説いたします。

すぐにできるCドライブの空き容量を増やす方法9つ

すぐにできるCドライブの空き容量を増やす9つの方法

まず初めに、Cドライブの空き容量を増やす9つの具体的な方法について解説します。

「Cドライブの空き容量がすぐに減ってしまい困っている」という方は参考にしてください。

デスクトップに表示されているファイルを削除する

デスクトップに表示されている不要なファイルは削除するとCドライブの容量を減らすことができます。

と言うのも、デスクトップ上にあるファイル場所は何も設定していない限りCドライブにひもづけられています。そのために、デスクトップに10や20のファイルがある場合は、それだけCドライブを圧迫しているのです。

デスクトップにファイルを置いておくとパッと目につくので便利ですが、必要以上にファイルを保存すると Cドライブの容量を圧迫するだけでなく、動作が遅くなる原因になります。

そのため、デスクトップ上は本当に必要なものだけを残して、他のものは移動させる、または削除しておきましょう。

また、ファイルを削除したらパソコンの「ゴミ箱」の中に入りますが、中身を空にしなければ容量削減にはなりませんので、忘れないようにしましょう。

不要になったアプリをアンインストールする

不要になったアプリはアンインストールを行いましょう。

一度インストールしたアプリは、使っていなくてもCドライブの容量を消費しています。以下でWindowsPCでのアンインストール手順を紹介するので参考にしてください。

アンインストール手順
  1. 画面左下の「スタートボタン」を右クリック
  2. 表示された「クイックリンク」メニューから「アプリと機能」をクリック
  3. アンインストールしたいアプリを選択して、「アンインストール」をクリック

アプリケーションをアンインストールする際は、Windowsのアップデートプログラムなど、システムに必要なファイルを消してしまうことのないように注意しましょう。

PCホスピタルはCドライブの容量不足・容量を空けるサポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Cドライブ容量不足サポートの詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

使用しているブラウザの一時ファイルを削除

インターネットの一時ファイルには、これまでに閲覧したWebサイトの画像や文字、プログラムなどのキャッシュ情報が保存されています。一時ファイルが溜まっていくと、Webページが正常に読み込めなくなったり、PCの動きが遅くなったりします。

世界中で使われているブラウザシェアの上位はChromeとMicrosoft Edgeですが、これらの一時ファイルを削除する手順を紹介しますので、確認しましょう。

Chromeで一時ファイルを削除する手順
  1. Chromeを開き画面右上の「その他アイコン」をクリック
  2. 「その他のツール」「閲覧履歴を消去」 を順にクリック
  3. 閲覧を消去する期間を選択。すべて削除するには、「全期間」 を選択
  4. 「Cookie と他のサイトデータ」 と 「キャッシュされた画像とファイル」 の横にあるチェックボックスをオンにする
  5. 「データを消去」 をクリック

Microsoft Edgeで一時ファイルを削除する手順
  1. Microsoft Edgeを起動し画面右上の設定メニューを選択
  2. 表示されたメニューから「設定」を選択
  3. 「設定」の画面から「プライバシーとサービス」を選択
  4. プライバシーとサービス」の画面で下にスクロールし、「クリアするデータの選択」を選択
  5. 「閲覧データをクリア」の画面で「キャッシュされた画像とファイル」「今すぐクリア」の順にクリック

OSの復元ポイントを削除する

Windowsには、PCの動作に問題が生じたときにシステムを復元するためのバックアップである、復元ポイントというものがあります。復元ポイントがあることで正常に動作していた状態に戻すことができるのです。

ただ、復元ポイントはメンテナンスしなければ、古いデータが蓄積してしまいます。最新のデータ以外にはほぼ必要ないものなので、削除してCドライブの空き容量を増やしましょう。

最新の復元ポイント以外を削除する方法は次のとおりです。

最新の復元ポイント以外を削除する手順
  1. スタートメニューから「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「ディスククリーンアップ」の順にクリック
  2. ディスククリーンアップの画面で「詳細オプション」タブを選択
  3. 「システム復元とシャドウコピー」の「クリーンアップ」をクリック
  4. ポップアップメニューが出てきたら「削除」をクリック

ページファイルを小さくする

ページファイルとは仮想メモリのことです。PCには物理的なメモリが足りないときにハードディスクの中に仮のメモリ領域を作って補う仮想メモリ機能があります。

実際にメモリが足りていないときは有効ですが、仮想メモリはドライブの容量を使いますのでページファイルを小さくしておきましょう。ページファイルを小さくする方法は次のとおりです。

ページファイルを小さくする手順
  1. 「スタート」メニューから 「Windowsシステムツール」「コントロールパネル」「システム」の順にクリック
  2. 「システムの詳細設定」をクリック
  3. 「システムのプロパティ」画面の「詳細設定」 タブをクリック
  4. 「パフォーマンス」の 「設定」をクリック
  5. 「パフォーマンスオプション」画面で「詳細設定」タブを選択し「仮想メモリ」の「変更」をクリック
  6. 「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外す
  7. ページファイルのサイズを変更したいドライブを選択して「カスタムサイズ」をチェック
  8. 「初期サイズ」と「最大サイズ」に同じ値を入力し「OK」をクリック
  9. 「変更結果はコンピューターを再起動しなければ有効になりません」というポップアップが表示されたら「OK」をクリックして再起動

なお、「初期サイズ」と「最大サイズ」の値は、仮想メモリタブの「すべてのドライブの総ページングファイルサイズ」に表示されている推奨値を参考に入力してください。ファイルの断片化を防ぐために同じ数値を入力するのがポイントです。

Cドライブをデフラグしてファイルの断片化を解消する

デフラグとはファイルの断片化を解消することです。デフラグでドライブに格納されている断片化されたデータを整理できるので、結果としてCドライブの空き容量が増えます。デフラグの手順は次のとおりです。

デフラグの手順
  1. 「スタート」から「Windowsシステムツール」「コントロールパネル」の順にクリック
  2. 「システムとセキュリティ」をクリック
  3. 「管理ツール」欄から「ドライブのデフラグと最適化」をクリック
  4. ドライブの一覧から「Cドライブ」をクリックして「最適化」をクリック
  5. デフラグが始まるので「現在の状態」欄に「OK」と表示されるまでしばらく待つ

ただし、デフラグには時間がかかりますので時間に余裕があるときに行うようにしてください。

監修者からのコメント 濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
Point

Windows 7以降では、デフラグが自動で実行されるように設定されています。特にWindows 10では、毎週自動的に最適化が行われます。そのため、最新のOSを使用している場合は、手動で最適化を行う必要性は低いといえるでしょう。

オンラインストレージにファイルを移動する

オンラインストレージとは、インターネット上でデータの保管や共有ができるストレージのことを言います。代表的なものはGoogleの提供するGoogle DriveやMicrosoftのOneDriveなどがあります。

Cドライブに入っている重要なデータは、オンラインストレージに保存し、Cドライブから削除して容量を増やしましょう。

以下では、個人プランの場合に無料で使えるサービスをいくつかピックアップしたので、参考にしてください。

オンラインストレージ名 容量
Google Drive 15GB
OneDrive 5GB
iCloud Drive 5GB
Box

10GB

Amazon Drive 5GB

ストレージを増やすには追加で容量を購入する必要があります。また、法人で利用する場合には有料になるケースもあります。詳しくはそれぞれのサービスを確認してみてください。

ファイルやドライブを圧縮する

容量を増やすには、ファイルやドライブを圧縮する方法もあります。ただし、この方法をとると不具合が起きることもありますので、優先度としては低めです。

特にパソコン初心者の方だとトラブルが起きても対処しにくいので、参考程度に確認してみてください。圧縮は次の手順で行います。

ファイルやドライブを圧縮する手順
  1. エクスプローラでドライブを右クリックして 「プロパティ」を開く
  2. 「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックをつけ、「適用」 をクリック
  3. 「属性変更の確認」画面で「変更をドライブC:\、サブフォルダーおよびファイルに適用する」にチェックをつけて 「OK」 をクリック
  4. 「アクセス拒否」のポップアップが表示されたら「続行」 をクリック

属性の適用エラーのポップアップが表示されても、「すべて無視」を選択してください。なお、ドライブ全体の圧縮ではなく、フォルダやファイル単位での圧縮も可能です。

外付けHDDやSSDを準備してファイルを移動する

HDDの方が安価ですが、SSDの方が処理速度が速いのが特徴です。近年はSSDの性能が向上し、手に入りやすい価格になっています。

以下では、パソコン初心者の方でも簡単にできる外付けのHDDやSSDにファイルを移行する方法をご紹介します。

外付けのHDDやSSDにファイルを移行する手順
  1. 外付けHDD/SSDを本体のUSBポートへ接続する
  2. 外付けHDD/SSDに移動させたいデータを右クリック
  3. 表示されたメニューから「コピー」を選択
  4. エクスプローラーを表示
  5. 画面左側に表示されたツリーからデータの移行先である外付けHDD/SSDを選択
  6. 背景に何もないところで右クリックをし表示メニューから「貼り付け」を選択

コピーが完了したらCドライブ上にあるファイルを削除しましょう。

Cドライブの空き容量が減る4つの原因

Cドライブの空き容量が減る4つの原因

続いては、Cドライブの空き容量が減ってしまう原因についてご紹介します。空き容量を増やす方法だけでなく、Cドライブの容量が減ってしまう原因についても理解しておきましょう。

大量のファイルをCドライブに保存している

まず1つ目の原因として、気づかないうちにCドライブへ大量のデータを保存していることがあげられます。

不要になったアプリやファイルなどを、Cドライブに大量に保存していると容量を圧迫してしまいます。

特に何も設定ない状態のパソコンであれば、アプリのインストールや動画、画像ファイルは全てCドライブに保存されてしまいます。そのため、知らないうちにCドライブにデータをため込んでしまうのです。

インターネットの一時ファイルが蓄積している

2つ目の原因として、インターネットの一時ファイルの蓄積が関係している可能性があります。

インターネットの一時ファイルとは、一度閲覧したWebページのデータをPC内に一時的に保存したものです。一度アクセスしたことのあるサイトを保存しておくことで、後日同じページを見るときに素早く表示できます。

インターネット一時ファイルはオプションで設定されている容量まで蓄積されるので、ハードディスクの容量を圧迫してしまうことがあります。

破損したファイルがCドライブの容量を減らしている

発生したエラーなどによって作成されたファイルや、システムトラブルによって起きる破損ファイルによって容量が圧迫されていることがあります。

破損していると正しく認識することができず、中途半端な状態のファイルなので通常の方法では削除することもできません。また、破損しているにも関わらずシステムがファイルを使用していることもあります。「使用中」のファイルを削除するにはコマンドプロンプトを使用した修復作業が必要になります。

ウイルスに感染している

PCがウイルスに感染していて、ドライブの空き容量が正しく表示されていないことがあります。PCがウイルスに感染しているときの代表的な症状には次のようなものがあります。

  • PCの動作が全体的に重い
  • 挙動がおかしい
  • 身に覚えのないファイルが増えている
  • ファイルの拡張子が変更されている

このような症状があったときには、ウイルスソフトでスキャンを実施します。

改善しない場合、PCホスピタルにサポートをご依頼いただくことで解決することができます。可能です。
PCホスピタルに空き容量のお悩みを相談する

Cドライブの空き容量を増やす時にやってはいけないこと3つ

Cドライブの空き容量を増やす時にやってはいけないこと

Cドライブの空き容量を増やす際、気をつけなければならないのが、消してはいけないファイルの削除です。

特にパソコン初心者の方だと、誤って重要なファイルを削除してしまうことが多いので、ご自身で対処できる自信がない方は修理業者に相談してみましょう。

PCホスピタルでは、Cドライブの空き容量不足を解消するために、クリーンアップやHDD換装などにも対応しております。大切なデータ削除せずにパソコンの不調を解消できるので、まずは一度相談してみましょう。

OSのシステムファイルの削除

システムファイルは初期状態では非表示になっていることが多いものです。上述の手順でアプリケーションを削除すると、Windowsの起動に必要なアプリケーションも一般のファイルと同様にゴミ箱に捨てることができてしまいます。

しかし捨ててしまうと、パソコンが正常に動かなくなりますのでアプリケーションやファイルの削除は必ず慎重に行うようにしましょう。

OSの初期化

OSの初期化は、PCの動作がおかしくなったときの有効な方法です。ただし、初期化してしまうとPCに保存されていたデータもすべて初期化されてしまいます。

もし初期化するなら、外付けHDDやSSD、オンラインストレージにバックアップを取っておきましょう。

Cドライブにある「Program Files」と「Windows」は消さない

1つ目の注意点と重複する部分もありますが、Cドライブの「Program Files」と「Windows」は触らないようにしてください。

誤って捨ててしまった場合は、ゴミ箱を開いて、捨ててしまったしまったファイルの上で「戻す」をクリックすれば、元の場所に戻すことができます。

プロにCドライブ容量不足サポートを依頼するのも対処法

記載の対処法で空き容量が増やせない場合、内蔵HDD/SSDの最大容量自体が少ないことや削除できない重要なファイルやアプリケーションが多いことが考えられます。

パソコンを分解して大容量の内蔵HDD/SSDに交換すれば改善するかもしれませんが、パソコン内部に触れるため、失敗すれば不具合が発生して起動しなくなり、パソコンが使用できない状態になってしまう可能性があります。

自力の改善が難しいとお考えの場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

よくある質問

Q. Cドライブの容量が満杯で動作が遅くなってしまい、空き容量を増やしたいです。いらないファイルを削除しましたが、なかなか減らず、これ以上どれを消せばいいのか判断がつきません。

A. データの圧迫で何をどうしたらいいのかわからない、とお悩みの方は、ぜひお近くのPCホスピタルにご相談ください。親切丁寧に診断して相談しながら容量不足のお悩みを改善いたします。

Q. Windows 10にて、Cドライブの空き容量がみるみるうちに減っていき、ついにゼロになってしまいました。何が原因でしょうか?

A. 最も多い原因は、気付かないうちに大量のファイルをCドライブに保存しているケースです。この場合、本記事に記載の方法で、不要なファイルの削除を行ってみてください。また、ウイルスに感染している場合もございます。自力での改善が困難だと思われた場合はパソコンやデータの安全のためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルに依頼いただくことをおすすめいたします。

この質問の回答者

渡邉(PCホスピタル東京三田店 店長/パソコン整備士)
累計6500台以上のパソコントラブルを解決。2023年からはPCホスピタル東京三田店の店長として人材育成、マネージメントに携わる。

PCホスピタルはCドライブの容量不足・容量を空けるサポートが可能です

PCは大容量のアプリや動画を保存しなくても、定期的にメンテナンスしないとゴミがたまっていきます。気づかないうちにCドライブの容量がいっぱいになると、PCが重くなるなどのさまざまな不具合が生じます。

定期的に不要なファイルを整理する、デフラグを実行する、外部のストレージを活用するなど、対処方法はさまざまです。Cドライブがいっぱいになっているのが分かったら、実行しやすい方法から取り組んでみてはいかがでしょうか。

PCホスピタルではCドライブの容量不足を解決するサポートを承っています。ご希望の際はぜひご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加

Cドライブ容量不足サポートの詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る