パソコンの画面に線が入ってしまう7つの原因と6つの対処法を解説

目次
パソコンを起動させたときや、使用中に「パソコン画面に横や縦の線が表示されている」ことでお困りではありませんか?
その原因は必ずしも故障とは限りません。パソコンに不要な電気がたまりすぎたり、パソコンにインストールされたアプリやシステムが原因などさまざまです。
そこでこの記事では、パソコンの画面に表示される横や縦の線について、原因と6つの対処法を解説します。
この記事を読むことで、パソコンの画面の線が表示された時に何から対処すればよいか、対処しても改善されなかった場合にどうすべきか理解できるでしょう。
1.パソコン画面に横や縦の線が表示された時に考えられる7つの原因

パソコンの画面に、横や縦の線が入っている場合、パソコンを構成する画面や機器そのもの、もしくは、インストールされているソフトウェアによる影響が考えられます。
1つずつ、原因をみていきましょう。
1-1.処理能力の低下で正常に画面描写されていない
長時間パソコンを利用していて、画面に線が入った場合は、処理能力の低下が原因かもしれません。
パソコンも入力されるデータや情報を、人が動画や文字を見て頭で理解するのと同じく、常に処理し続けています。
この処理が長時間にわたると、パソコンの画面表示に関わる部品に負荷がかかり、画面表示が正確に行われなくなることもあるのです。
それが原因でパソコンの画面に線が表示されてしまう可能性があります。
1-2.パソコンのドライバーで不具合がおきている
ドライバーの破損や、最新のバージョンへの更新ができていないことも、原因として挙げられます。
ドライバーとは、パソコンに繋げたマウスやキーボード、スピーカーといった、周辺機器をパソコンが制御するためのソフトのことです。
画面には、画面表示を行う機器を動かすグラフィックドライバーと、ディスプレイ(画面)を動かすためのディスプレイドライバーの2種類が関係しています。
Windows10は、ドライバーの自動更新を行わないように設定することもできます。結果、最新バージョンに更新されず、不具合の原因となる可能性があります。
1-3.インストールしたアプリの影響
利用するうちにインストールしたさまざまなアプリやプログラムが、同じような影響を画面表示に及ぼすことがあります。
最初に、長時間パソコンを使用した結果、処理能力の低下が原因で、画面表示に影響が出る可能性があることをお伝えしました。
たとえば、パソコンの起動と同時にアプリやプログラムを起動してくれるスタートアップが挙げられます。
スタートアップをたくさん設定した結果、知らないうちにパソコンに負荷をかけてしまっているかもしれません。
1-4.パソコンが帯電している
パソコンの画面表示に関する部品に帯電が起きることも、原因の1つです。
パソコンの帯電とは、パソコンの内部部品に、不要な電気がたまってしまった状態をいいます。パソコンは不要な電気が流れ過ぎると、部品の破損が起きる恐れがあり、できれば回避したい状態です。
そのため、パソコンは部品を保護するために電気の流れをセーブする仕組みを備えています。
しかし、この仕組みが画面表示にも影響した結果、必要な電気が供給されず、画面に線が出てしまう場合があるのです。
帯電は使い方次第で、どのパソコンでも、起きる可能性があります。
帯電が起きやすい状況は、次の3つです。
- 電源ケーブルをコンセントにつなぎっぱなし
- ディスプレイをはじめ周辺機器をたくさん使っている
- パソコンを8時間以上連続して使っている
1-5.ディスプレイに接続しているケーブルの不具合
デスクトップパソコンの場合、ディスプレイとパソコン本体をつなぐケーブルに原因があるかもしれません。何かの拍子に、ケーブルがきちんと接続されず、外れてしまっている場合もあるためです。
また、ケーブルの内部が断線していて、見た目は問題なくとも不具合が起きていることもあります。
ほかにも、ケーブルとディスプレイ、パソコン本体とケーブルの相性が悪いことも考えられます。最近、ケーブルやディスプレイ、パソコン本体の接続方法を変えたようであれば、ケーブルの不具合も確認してみましょう。
1-6.ディスプレイが物理的に故障をしている
パソコン本体に問題はなくとも、何かの拍子でディスプレイの液晶部分が壊れてしまうことも、画面に線が入る原因です。
たとえば、ノートパソコンなら机から落下させてしまったり、デスクトップパソコンなら画面にマグカップをぶつけてしまったり、物理的な影響が考えられます。
また、3年以上使っているノートパソコンやディスプレイの場合、経年劣化も液晶部分が壊れてしまう原因です。
物理的な故障の特徴として、ほかのディスプレイにパソコンを接続すると、画面に線が入らないことが挙げられます。他に接続できるディスプレイがある場合は、接続してみるとよいでしょう。
1-7.パソコン本体の内部で故障箇所がある
パソコンの画面表示に関わる部品はさまざまで、そのうちのいずれかが故障していることも、画面に線が表示される原因です。
ここでいう部品とは、グラフィックボードと呼ばれる画像を映すための部品や、各部品への電気供給をはじめ重要な役目を担うマザーボードという部品が挙げられます。
どちらも見た目では故障が分かりません。ただし、別のディスプレイを接続しても、同じ場所に線が表示されることが特徴です。
2.パソコン画面に線が表示されるときの6つの対処法
ここまでは、パソコンの画面に線が出る原因について解説しました。原因をふまえ、1つずつ行っていきたい対処方法を、優先度別に6つを解説します。
2-1.パソコンを一度シャットダウンして放置
まずは、パソコンをシャットダウンしましょう。
長時間パソコンを使っていた場合は、シャットダウンするだけでも回復することがあります。この時、帯電の解消も行いましょう。放電のやり方は、以下の表を参考にしてください。
確認事項 | 対処 |
---|---|
デスクトップを繋ぐケーブル | 抜き差しを行う |
電源ケーブル | コンセントから抜く |
周辺機器 | すべて取り外す |
バッテリー(ノートパソコンの場合) | 取り外す |
放置時間 | 90秒以上 |
全て完了したら、ふたたびケーブルを接続し、再起動を行いましょう。
2-2.BIOSを開いて線をチェックしてからリセットを実行
電源を落とし、放電を行っても画面に線が表示されることがあります。
その場合は、原因がパソコン本体またはディスプレイにあるのか、それともWindowsなどソフトウェアにあるのか、調べる必要があります。
ここで役立つのが、BIOSというプログラムです。
BIOSとは、パソコンの起動や部品への電力配分などに関するプログラムで、パソコン本体に組み込まれています。
ソフトウェアに組み込まれているプログラムではないため、BIOS画面でも線が表示されるかどうかで、原因がどちらにあるか判断できます。
BIOS画面での表示 | 原因になっている可能性の高い場所 |
---|---|
線が表示される | パソコン本体またはディスプレイ |
線が表示されない | Windowsなどソフトウェア |
それでは、BIOS画面を表示する方法を解説します。
- パソコンを一度シャットダウンする
- もう一度起動させる
- パソコンメーカーのロゴが出たら指定のキーを押す
BIOS画面を表示させるキーは、パソコンメーカーによって異なります。「F2」や「DEL」キーのほか、音量キーが対象となっている場合もあるため、説明書をよく読んで実行しましょう。
BIOS画面でも線が表示される場合は、ディスプレイやパソコン本体の故障が疑われます。
マザーボードやグラフィックボードの故障など、自力での対処が難しいことも多いです。原因の箇所をはっきりさせるためにも、修理業者へ相談してみましょう。
2-3.パソコンのドライバーを最新バージョンにする
パソコンのドライバーを最新バージョンにすることで、画面に入った線を解消できる可能性があります。
まずは、ディスプレイを動かすドライバーである、ディスプレイドライバーを更新する対処法を試してみましょう。
- 右上の「Windowsマーク」を右クリック
- 開いたメニューから「Windowsシステムツール」をクリック
- 「コントロール パネル」をクリック
- 「グラフィックドライバー名」を右クリック
- 「ハードウェアとサウンド」をクリック
- 「デバイスとプリンター」から「デバイス マネージャー」をクリック
- 「ディスプレイアダプター」をクリック
- 使用しているグラフィックドライバーを右クリック
- 「ドライバーの更新」を選択
- 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリック
- 完了するまで待機し指示通り更新する
- 再起動する
この方法で更新しても状態が改善しなかった場合、グラフィックドライバーがすでに最新だった、もしくは、グラフィックドライバーの破損が考えられます。
同様の手順で、まずグラフィックドライバーを開く画面まで移動してください。
- グラフィックドライバー名を右クリックする
- 「デバイスのアンインストール」をクリック
- 指示に従いドライバーのアンインストールを実行
- パソコンを再起動する
- グラフィックドライバーの再インストールを待つ
再インストールまで完了したら、同じ位置に線が表示されるか確認しましょう。
2-4.システムの復元を実行して線が非表示だった時期に戻す
パソコンのOSのアップデートが行われていた場合、システム側の設定が変わってしまったことが線が表示される原因になっている可能性があります。
他の方法を試しても線が表示されたままで、ソフトウェアが原因と考えられる場合は、システムの復元を行ってみましょう。
Windowsの場合は、アップデート時やアプリインストール時に、定期的に設定内容をバックアップしています。
システムの復元という機能で、定期的な設定内容のバックアップを「復元ポイント」といいます。それでは、システムの復元のやり方を解説します。
まず、システムの復元が行える、システムのプロパティを開きましょう。
- Windowsマークをクリック
- 「Windowsシステムツール」をクリック
- 「コントロールパネル」をクリック
- 右上の表示方法を「小さいアイコン」へ変更する
- 左側の行にある「システム」をクリック
- 「システムの保護」をクリック
ここまで操作が完了すると、システムのプロパティという画面が表示されます。開かれた画面の中に「システムの復元」があるため、クリックしましょう。
次の操作は、以下の通りです。
- システムファイルと設定の復元の「次へ」をクリック
- 復元を実行する「復元ポイント」を選択する(正常に表示されていた時の日付)
- 右下の「影響を受けるプログラムの検出」をクリック
少し時間はかかりますが「影響を受けるプログラムの検出」は、必ずクリックしましょう。
システムの復元により削除されるプログラムとドライバーを確認できるため、後で再インストールした方がよいか、覚えておく必要があるためです。
問題なければ元の画面に戻り、もう一度「復元ポイント」を選択します。最後に「次へ」をクリックすると、確認のための画面に移動します。内容に問題がないことを確かめ、「完了」ボタンをクリックしてください。
なお「完了」ボタンをクリックした後、最終確認の画面があります。一度「システムの復元」を実行すると、途中で止めることができないからです。
システム側の変更でも解決できなければ、パソコン本体やディスプレイの故障も疑われます。
2-5.クリーンブートから線の原因となるアプリを探す
クリーンブートとは、Windowsの機能のみを利用してパソコンを起動する方法です。
クリーンブートの状態では線が表示されない場合、Windows以外のアプリが線の表示に関係していると考えられます。手順がやや大変ですが、1つずつ行っていきましょう。
- Windowsマークを右クリック
- 「ファイル名を指定して実行」を選択
- 「名前」の欄に「msconfig」と入力し「OK」をクリック
- 表示されたウィンドウから「サービス」タブを選択
- 「Microsoftのサービスをすべて隠す」のボックスにチェックを入れる
- 「すべて無効」を選択し「OK」をクリック
- 「スタートアップ」タブをクリック
- 「タスクマネージャー」を開くをクリック
- リストの読み込みを確認し各プログラムを「右クリック」して「無効化」を選択
- 「OK」をクリック
- 再起動を行い線が表示されるかチェック
再起動後に線が表示されなければ、どのアプリが線を表示させているか、1つずつ確かめましょう。
- Windowsマークを右クリック
- 「ファイル名を指定して実行」を選択
- 「名前」の欄に「msconfig」と入力し「OK」をクリック
- 表示されたウィンドウから「スタートアップ」タブを選択
- 「無効化」したアプリのうちいずれかのチェックボックスをクリック
- 「OK」をクリックしパソコンを再起動する
クリーンブートは、時間がかかる方法です。しかし、線を表示させているアプリやプログラムを特定できます。
線を表示させているアプリやプログラムが分かったら、アプリを無効化したままにするか、アンインストールしてください。
3.自力で対処できない場合は修理業者に依頼
6つの対処法をすべて試しても、パソコンの画面に出る線が消えない場合があります。自力で対処できないと分かったら、早めにパソコン専門の修理業者に相談しましょう。
3-1.まずメーカーの保証が使えないかを確認
期間はパソコンを制作したメーカーによってさまざまですが、保証期間内であれば無料もしくは安く、修理を受けてくれます。
まずはメーカーの保証書を確認し、期間内か確かめましょう。期間内であれば、メーカーに依頼します。この時、何が問題なのか、どのような対処法を試しても解決しなかったのか伝えてください。
3-2.パソコンの修理業者に依頼する際の費用
パソコン修理業者に依頼する場合、パソコンの状況によって費用が変わります。
例として、ドクター・ホームネットの費用の内訳を見てみましょう。
基本料金 | 5,500円 |
---|---|
環境・トラブル診断料金 | 3,300円 |
作業料金 | 15,400円 |
合計で24,200円になりますが、こちらはあくまでも目安であり上記金額よりも安くなる場合もあれば高くなる場合もあります。パソコンの画面に線が入っている状況と原因を判明してから修理を行うので、金額にばらつきがでるのです。
もしも上記で紹介した対処法を試してもパソコンの画面に線が出続けるのであれば早めに修理業者に相談しましょう。ドクター・ホームネットでは画面表示のおかしいパソコンの修理実績が多数ありますので、お困りの方はご相談ください。
4.パソコン画面に線が出てもやってはいけない対処
画面に線が出てしまう理由に関わらず、してはいけないことが2つあります。それは「パソコンをたたいたり線部分を強く押したりする」こと、そして「何度もパソコンを再起動させる」ことです。
4-1.パソコンをたたいたり線部分を強く押したりする
液晶パネルを押したり、パソコンをたたいたりすると、修理費用がかさんだり、買い替えが必要になることがあります。
たとえば、液晶パネルに物理的な衝撃が加わったことが原因だった場合、より表示される線が増えたり、画面が見えなくなったりする可能性も否めません。
また、パソコンをたたくと、壊れていなかった部品まで壊れてしまうかもしれません。被害を大きくしないためにも、どちらも行わないようにしましょう。
4-2.何度もパソコンを再起動させる
パソコンのデータを読み書きするHDD(ハードディスク)にダメージを与え、他の故障を引き起こす恐れがあります。起動直後に再起動を繰り返し行うことは避けましょう。
ただし、適切な方法でパソコンを再起動させるのであれば、基本的には大きな影響はありません。
また、強制的にパソコンの電源を落とす際は、アクセスランプの点滅を確認してください。アクセスランプの点滅は、HDDがデータの読み書きをしていることを意味します。
アクセスランプの点滅中に強制終了を行うと、データが破損する恐れがあります。
パソコン画面に線が表示されても慌てず対処をしよう
パソコンの画面に線が表示された場合、パソコン本体やシステム、ディスプレイなど、原因によって対処法が変わります。
まずは、この記事で紹介した6つの対処法をそれぞれ行ってみて、解決できるか確認してみてください。
対処法を行うことが難しい、結局どれをやっても解決できなかった、という場合には、無理は禁物です。
パソコンの修理業者に依頼した方が、原因が早く分かり、パソコンの画面に線が表示される不具合をスムーズに解決できることがあります。