HDDをコピーする方法とは?ドライブが起動しない時の対処法も解説
HDDは、パソコン内のあらゆるデータを格納しています。個人的な写真やファイルはもちろん、パソコンの起動に必須のOSファイルやシステムファイルも格納されているため非常に重要なものです。
そのため、常にバックアップを取っているのが望ましいです。しかし、バックアップを取っていなかった場合、HDDが故障したら一からパソコンのセットアップをしなければなりません。
そこでこの記事では、HDDのコピーの方法と、コピーが上手くいかない場合の対策方法を解説します。
HDDをコピーする3つの方法
HDDをコピーする方法はさまざまですが、注意点がいくつかあります。それは、コピー先のHDDの容量がコピー前の容量よりも小さいとコピーできないことや、複数の記録メディアに分割してコピーはできないということです。
以上を踏まえた上で、ここではHDDをコピーする3つの方法を解説します。
クローンソフトを使ったHDDのコピー
1つ目の方法は、クローンソフトを使ったHDDのコピーです。クローンソフトは、フリーから有償のものまで幅広いため、ご自身の用途に応じて使い分けましょう。
クローンソフトを使ったコピー方法の手順は、大きく以下の通りです。
- コピーしたいHDDが入っているパソコンに、コピー先となる記録メディア(HDDやUSB)をつなげる
- パソコンからクローンソフトを起動
- コピー元のHDDとコピー先の記録メディアを選択し、クローンの実行
クローンソフトを使う場合、コピー先の記録メディア内のデータが上書きされてしまうため注意が必要です。また、USB内のデータをそのまま復元したとしても、正常にOSが起動されない場合があります。
その場合は、システムの復元や修復を活用し、正常に起動するための処理が必要です。
パソコンを使わず専用機器でHDDをコピー
2つ目の方法は、専用機器を使ってパソコンを使用せずにコピーできる方法です。専用機器とは、コピー機能のあるSATA機器のことです。
この機器の最大の特徴は、パソコンを使用せずにデータ移行ができてしまうことです。具体的には、機器に対してHDDやSSDを同時に2つまで接続できるため、コピー元とコピー先のものを接続することで、パソコンを使わずにデータの移行ができます。
また、パソコンを使用したデータ移行も可能で、2つのコピー元となるHDDやSSDのデータをコピー先となるパソコン内のHDDにも移行できるのです。
ただし、対応しているOSやHDD/SSDは決まっているので、事前に確認が必要です。特に、Macでは利用できないので注意しましょう。
HDDのコピーをパソコンの修理業者に依頼する
3つ目の方法は、HDDのコピー業者に依頼することです。パソコンの扱いが慣れていない人にとって、既存のパソコンのHDDをコピーし、データ移行を行うのは難易度が高いです。
もしもご自身でHDDをコピーを行うのが不安な場合は、修理業者を利用すれば確実にデータ移行ができるため、途中で失敗してデータが損失する心配もありません。
費用は、HDDとSSDの種類によって変わってきますが、およそ2万~4万円が相場です。また、発送による受付もしていますが、すぐに移行したいときには直接店舗に持ち込み即日対応が可能です。
HDDのコピー先はSSDがおすすめ
HDDのコピー先には、SSDをおすすめします。SSDとは、ソリッド・ステート・ドライブの略で、SSD内に内蔵されたチップにデータを保存するため、USBフラッシュメモリと同様の保存方法です。
ここでは、SSDにするメリットとデメリットについて解説します。
HDDからSSDにする3つのメリット
HDDからSSDにするメリットは、大きく3つあります。
1つ目は、HDDよりもSSDの方が圧倒的に読み込み速度が速いことです。HDDは、OSの読み込み速度やアプリケーションの動作に影響を与えます。
性能の低いHDDの場合、OSが起動されるまで数分以上かかり、アプリケーションもすぐに固まって使い物にならないこともあります。そこで、SSDにすることで快適にパソコンを扱えるのです。
2つ目は、動作音がほぼないことです。HDDは、処理の負担がかかると処理時に音がすることもあります。しかし、SSDはほとんど音をさせずに処理をおこなうため、動作音が気になる方にもおすすめです。
3つ目は、衝撃に強いことです。HDDの場合、パソコンを落としてしまったり、ぶつけてしまうとHDDまで故障してしまうこともあります。SSDであれば、ある程度の衝撃に耐えられる作りとなっているのです。
HDDからSSDにする3つのデメリット
SSDには、先述したメリットがある反面、デメリットも存在します。
1つ目のデメリットは、HDDと比べて容量当たりの単価が高いことです。SSDは、HDDと比べて高性能になっており、普及率もまだまだ低いことから高価になっています。どれくらいの差があるのかというと、1TBのHDDで約4,400円、1TBのSSDで1万4,000円程度です。
2つ目のデメリットは、電波の影響で壊れる場合があることです。SSDは、HDDと比べて衝撃に強い反面、静電気などの電波を受けやすくなっています。こうした電波によってデータが破損する可能性があるのです。
3つ目のデメリットは、熱に弱いためHDDにない故障リスクがあることです。SSDを構成する部品にフラッシュメモリーチップがあります。フラッシュメモリーチップは熱に弱く、複数あるチップの1つでも壊れてしまうとデータを読み取れなくなったり、パソコンがフリーズしたり、起動しなくなってしまうのです。
HDDをコピーした先のドライブに交換する方法
HDDやSSDからバックアップを取った後、コピー先に取り付ける作業が必要になります。
パソコンのハードウェア部分になるため、普段からパソコンを扱っている人でもパソコン本体に触っている人でないと難しいものです。ここでは、バックアップを取ったHDDやSSDをコピー先のドライブに交換する方法を解説します。
デスクトップパソコンで交換をする場合
まずは、デスクトップ型のパソコンで交換をする方法です。Macの場合はドライブの交換に分解が必要で初心者には難しいため、今回は、Windowsの場合を想定して手順を紹介します。
デスクトップパソコンのドライブを交換する方法は以下の通りです。
- デスクトップのケース・カバーを取り外す
- パソコン内にあるHDDから電源ケーブルとSATAケーブルを外す
- HDDをパソコン内から取り出す
- 新しいHDDをパソコン内に取り付ける
- 新しいHDDに電源ケーブルとSATAケーブルを接続
- パソコンのケース・カバーを取り付ける
ケースの取り外し方やHDDの取り外し方は、機種によって異なるため説明書を読みながら実践していきましょう。
無理やり取り外すと部品の損傷にもつながるため、慎重に確認しながら進めることをおすすめします。
ノートパソコンで交換をする場合
次に、ノートパソコンで交換をする場合です。今回は、既に交換するHDDやSSDのクローンコピーまで終わっている想定で説明します。
以下の手順で、ノートパソコンのドライブ交換ができます。
- パソコンの電源を落とし、接続しているものを全て取り外す
- パソコンを裏返し、ケース・カバーを止めているネジを外す
- 内部にある金属ケースごとHDDを取り外す
- 金属ケースからHDDを取り外す
- 新しいHDDを金属ケースに固定する
- パソコン内部に新しいHDDを金属ケースごと設置する
- ケース・カバーをネジで止める
パソコン内部を扱うため、普段からハードウェアを触らない人にとっては難しい作業になります。
HDDのコピーと交換を一緒に業者に依頼する
最後の方法は、全て業者に依頼する方法です。交換時のデータ損失などが気になる方や、パソコン初心者の方におすすめです。
サービス内容としては、対象のパソコンさえ渡せばHDDのコピーから記録メディアの入替までを全て対応してくれます。
また、直接店舗に持ち込むのが難しい方は、配送によって対応する店舗もあるため、直接持ち込まなくても交換が完了します。修理を依頼する際には「PCホスピタル」に依頼するのがおすすめです。
専門のスタッフが大切なパソコンの状態をチェックし、最短1日で修理が完了します。また、修理時にはデータを消さずに対応してくれるため「大事なデータが入っているから修理が心配」という方でも安心です。
HDDのコピー先のドライブが起動しないときの対策
先述した方法でHDDやSSDを入れ替えたけど、コピー先でドライブが起動しない場合があります。
これは、パソコンに上手く認識がされておらず、適切なドライブが当たっていない可能性があるからです。
ここでは、ドライブが上手く起動しない場合の対策をご紹介します。
BIOS(バイオス)からパソコンを起動させる
1つ目の対策は、BIOSからパソコンを起動させる方法です。
BIOSとは、「Basic Input/Output System」の略称で、PCの根幹となるプログラムのことです。パソコンが立ち上がると、OSよりも先にBIOSが立ち上がります。
BIOSを起動するには、パソコンの電源を入れたらメーカーごとに異なるキーを押します。HPはF10キー、DELLはF2キーであることが多いです。
BIOSが立ち上がったら、ブートデバイス(英語表示の場合はBoot Device Priority)を選択するとパソコンに接続されている全てのデバイスが表示されます。このデバイス一覧の中から、対象のHDDやSSDを選択しましょう。その後、変更を保存しパソコンを再起動すればドライブが正常に起動されます。
ドライブのパーティションモードを変更する
2つ目の対策は、ドライブのパーティションモードを変更する方法です。
パーティションモードには、MBRとGPTの2種類があり、MBRのスタートアップモードはLegacyであり、GPTに対応するスタートアップモードはUEFIです。
実は、交換するHDDやSSDのパーティションモードが、ブートモードと一致しないと起動しないのです。
そこで、パーティションモードとブートモードを一致させる必要があります。具体的には、先述した方法でBIOSを起動し、BootタブからUEFI/BIOS Boot Modeを選択します。その後、交換するHDDやSSDのパーティションモードに対応した起動モード(LegacyかUEFI)を選択します。
コピー先のドライブへの供給電力を確保する
3つ目の対策は、コピー先のドライブへの供給電力を確保することです。
ネットブックやミニノートの場合、供給電力を抑える設計となっているため、USBケーブルの変更で供給電力を変える必要があります。それでも起動しない場合は、補助ケーブル付きのケースを用意してあげましょう。
HDDのコピーでよくある疑問
HDDのコピーをすると、いくつか疑問の声が上がってきます。
ここでは、コピーの疑問に回答していきます。
コピーができなければどうする?
1つ目の疑問は、コピーができない場合の対策方法です。
多く見られる原因としては、アクセス許可がない場合やファイルが読み取り専用の場合です。
アクセス許可がない場合は、以下の手順を試してみましょう。
- パソコンにHDDを接続
- 対象のHDDに対して右クリック
- 「プロパティ」を選択
- 「セキュリティタブ」に切り替え、「編集」を選択
- 「Everyone」にカーソルを合わせ「フルコントロール」を許可
この手順を実施すれば、読み取り専用の場合でも問題が解消するはずです。
HDDのコピーはどの程度の時間がかかる?
次の疑問は、HDDのコピーに要する時間についてです。
コピーにかかる時間は、使用している機器やパソコンの性能によって大きく異なります。目安としては、あるコピー機器で約100MB/秒となります。
HDDのコピーならPCホスピタルにお任せください
今回は、HDDのコピーの方法と、コピーが上手くいかない場合の対策方法を解説しました。HDDは、個人データの管理からOSの起動をこなす非常に重要な役割です。もしものときに備えて、しっかりとバックアップを取っておくと良いでしょう。
しかし、自分でパソコンを分解してHDDの交換をするのは難しいものです。パソコンの取り扱いに慣れていない、なかなか対応が難しいという場合はぜひPCホスピタルにHDDコピーのサポートをご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | パソコン設定サポート 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得