Windows7からWindows10へのデータ移行方法と注意点
Windows7は2020年1月14日にサポート切れが発表されました。この発表を受け、Windowsのパソコンを利用している方は、Windows10へのアップデートを実施したはずです。
しかし、今でも変わらずにWindows7を利用しており、そろそろWindows10にアップデートしなければならないと焦っている方も多いのではないでしょうか。
そのときに気になってくるのが、Windows7からWindows10へのデータ移行です。今使っているパソコンをWindows7から10へアップデートするならばデータ移行は基本的には必要ありません。
しかし、新しいパソコンを購入し、Windows10を利用する場合にはデータ移行が必須です。今回は、パソコンの買い替えによって発生するWindows7からWindows10のデータ移行について解説していきます。
1.Windows7からWindows10へのデータ移行方法
Windows7からWindows10へデータ移行を実施するといっても、その方法は1つではありません。以下で、データ移行方法を一覧でまとめましたのでご覧ください。
移行の方法 | メリット・デメリット |
---|---|
データ移行ソフトの利用 |
|
クラウドストレージの利用 |
|
USBや外付けHDDを利用 |
|
CD・DVD・Blu-rayディスクでデータ移行する |
|
USBリンクケーブルを使う |
|
LANケーブルを使う |
|
大きく6つの方法が挙げられますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。
これだけ方法があると、パソコン初心者の方だと自分にあった方法を選びにくいはずです。
この中でもよく使われる方法はUSBやHDD・SSDにデータをコピーしてデータ移行を行う方法で、パソコン初心者の方もイメージしやすいのではないでしょうか。
とはいえ、USBなどに一度コピーしてからデータ移行する、という方法に不安がある方は、旧パソコンと新パソコンをケーブルでつなぎ、直感的に操作しながらデータを移行できる簡単な方法もあります。
ですので、Windows7からWindows10へデータを移行する際には、自分のやりやすい方法を見つけ、それを実施するのがベストです。
2.Windows7からWindows10にデータ移行する際の具体的な手順まとめ
前述したとおり、Windows7からWindows10にデータ移行する方法は数多くあります。とはいえ、中には初心者には難しい移行方法もあります。
ですので、ここからはパソコン初心者向けの方におすすめデータ移行方法を紹介していきます。
紹介する方法は以下の3つになります。
- 【ベーシックな移行方法】USBや外付けHDD/SSDを利用
- 【楽にできる移行方法】クラウドストレージの利用
- 【初心者でもできる方法】USBリンクケーブルの利用
ベーシックな方法から楽にできる方法、パソコン初心者でもできる方法を詳しくまとめていますので、こちらを参考にWindows7からWindows10へのデータ移行を自分にあった方法で進めていきましょう。
2-1.【ベーシックな移行方法】USBや外付けHDD/SSDを利用
1つ目の方法は、USBや外付けHDD・SSDを利用した移行方法です。最もベーシックな移行方法といえます。
コピー先となるUSB、またはHDDやSSDをWindows7のパソコンに差し込み、移行対象となるデータをコピーします。
主要データは主に、ユーザーフォルダ・Cドライブ・ドキュメント・ダウンロード・デスクトップなどにある場合が多いです。
USBかHDD・SSDにデータをデータをコピーしたら、データ移行先となるWindows10のパソコンに差し込んでコピーしたデータを移します。
このとき、データ容量によっては書き込みに時間がかかる可能性が考えられるので注意です。もし、書き込み時間が気になる方は、HDDではなくデータの書き込み速度が速いSSDを利用しましょう。
USBやHDD・SSDにデータをコピーしておくことで、パソコンが壊れてデータを損傷したとしてもバックアップとしての役割も果たせます。ですので、重要度の高いデータほどこまめにコピーしておくのがおすすめです。
2-2.【楽にできる移行方法】クラウドストレージの利用
2つ目の方法は、クラウドストレージを利用した方法です。
クラウドストレージとは、インターネット上に設けられたスペースのことで、ここに個人のデータやファイルをアップロードすれば保管しておけるサービスです。
クラウド上のストレージとなるため、いつでも取り出し可能になります。また、クラウドストレージにログインするIDとパスワードを覚えておけば、パソコンを買い替えても同じクラウドストレージを利用できます。
移行の具体的な方法は、Windows7のパソコンでクラウドストレージにサインインし、移行したいデータをすべてアップロードします。
アップロードが完了したら、Windows10のパソコンで同じクラウドストレージにサインインし、アップロードされた対象のフォルダやファイルを新しいパソコン内に移行すれば完了です。
ちなみに、クラウドストレージの種類は様々でMicrosoftが提供している「Onedrive」やGoogleが提供している「Googleドライブ」があります。
どれも同じようなサービスですが、MicrosoftのWindowsを使っているのであれば、どう企業から提供されているOnedriveの方が相性がいいでしょう。
2-3.【初心者でもできる方法】USBリンクケーブルの利用
3つ目の方法は、USBリンクケーブルを利用した方法です。
USBリンクケーブルとは、USBを搭載したパソコン同士につなげることで簡単にデータのコピーや移動ができるケーブルのことです。
具体的な移行方法は、移行元となるWindows7のパソコンをホストとして、移行先のWindows10のパソコンとつなぎ合わせます。
つなげることで、お互いのパソコン間でデータを行き来できるようになるので、ドラッグ&ドロップを駆使しながらWindows7のパソコンからWindows10のパソコンへとデータを移行していきましょう。
ただ、リンクケーブルでデータを移行できるのはファイルだけになるので、アプリも一緒に移行したい場合は、USBリンクケーブルの他に「パソコン移行ソフト」が必要です。パソコン移行ソフトは有料で購入できるので、より簡単にデータ移行したい方は検討してみると良いでしょう。
3.Windows7からWindows10にデータ移行する際の注意点
Windows7からWindows10にデータ移行する場合、いくつかの注意点があります。
注意点を理解しておくことで、万が一の事態に備えることができるのでしっかりと理解しておきましょう。ここでは、大きく3つの注意点について解説します。
3-1.Windows7にウイルスがかかっている場合はデータ移行に注意
Windows7からWindows10に移行する際の注意点の1つ目は、Windows7にウイルスがかかっているファイルがないかを確認しておくことです。
万が一Windows7のファイルの中にウイルスが感染していた場合、せっかく購入したWindows10の新しいパソコンにもウイルス移ってしまいます。
ウイルスに感染してしまうと、そのパソコンから別のパソコンへと芋づる式に感染が進んでしまいます。特に、USBの取り扱いには注意が必要です。
例えば、元々ウイルスに感染しているUSBがあったとします。そのUSBをパソコンに刺した瞬間にそのパソコンにもウイルスが感染してしまいます。
つまり、WIndows7のパソコンにウイルス感染をしたファイルがあった場合、USBにウイルスが感染してWindows10のパソコンにも感染してしまう場合があるのです。
そのため、あらかじめWindows7のパソコンに対してウイルスチェックを実施しておきましょう。ウイルスチェックは、Windows7であれば「Windows Defender」。Windows10であれば「Windowsセキュリティ」という標準搭載のソフトを使いましょう。
また、ウイルスチェック機能がついているUSBもあるため、重要なデータを持ち運ぶ際には利用するのがおすすめです。
3-2.Windows7で使っていたアプリが10では使えないケースもある
Windows7からWindows10に移行する際の注意点の2つ目は、Windows7で使っていたアプリがWindows10で使えないケースがあるという事です。
Windows7とWindows10では動作環境が異なってくるため、データ移行の際にアプリケーションのOSが対応していないと使用できません。特に、技術的なアプリケーションで古いものを使っている方は注意が必要です。最近はアップデートされていないケースが多く、対応OSがWindows7のままであることがあります。
もし、Windows10になっても使用したいのであれば、Windows7の環境のままアプリケーションを移行できる「移行ソフト」を利用しましょう。
移行ソフトはアプリケーションの移行もサポートされており、Windows7の環境をアプリケーションごと移行することも可能になります。
また、アプリケーションの移行を実施する場合、ライセンスについては注意が必要です。例えば、Microsoft OfficeをWindows10に移行する場合、Windows7で利用していたライセンスは使えず、Windows10で新しいライセンスを発行しなければなりません。
Windows10への移行を検討している場合は、今使っているアプリケーションがWindows10に対応しているのかどうかを確認した上で実施しましょう。
3-3.ドライバの更新が必要になる
Windows7からWindows10に移行する際の注意点の3つ目は、windows7で使っていたドライバ関係の更新が必要になることです。
そもそもドライバとは、ディスプレイモニター、プリンターやイーサネットボード、拡張カードやその他周辺機器など、パソコンに接続されているハードウェアなどをOSによって制御可能にするために用意されたソフトウェアのことです。
ドライバを更新しなかった場合、以下のような事象が起きることがあります。
- 今まで使っていたプリンタが使えなくなった
- ディスプレイモニタが映らなくなった
- 音が出なくなった
- イーサネットが繋がらなくなった
これらの事象は、ほとんどドライバが原因であることが多いです。もしも上記の不具合が生じた場合は以下の方法で、ドライバを更新しましょう。
- スタートをクリックし「Windowsシステムツール」を開く
- 「コントロールパネル」を開いて「ハードウェアとサウンド」をクリック
- 表示方法を「カテゴリ」に変更して、「デバイスマネージャー」をクリック
- デバイスマネージャーディスクドライブをクリックし、対象のデバイスドライバを右クリック
- ドライバーの更新をクリックして「ドライブソフトウェアの最新版を自然検索」をクリック
こちらで更新できるので試してみてください。ただ、対処をしても改善されない場合があります。その場合はパソコンの専門業者に依頼するのも1つの手です。
3-4.データ移行前にバックアップを忘れずに行う
データを移行する際は必ずバックアップをとるようにしましょう。 特にWindows 7のデータを移行する場合、長く愛用しているパソコンも多いでしょうから、予期せぬトラブルが起こる可能性も否定できません。リスクを避けるためにも必ず実施することをおすすめします。
Windows7からWindows10へのデータ移行方法は状況に合わせて選ぼう
今回は、Windows7からWindows10へのデータ移行の方法について解説してきました。
Windows7からWindows10へのデータ移行の方法には、大きく6つの方法がありましたが、その中でも、
- USBや外付けHDD/SSDを利用
- クラウドストレージの利用
- USBリンクケーブルの利用
この3つの中から自分にあった方法を選び、Windows7からWindows10へデータ移行を実施してきましょう。
そしてWindows7からWindows10に移行する際には、以下の点に注意しなければなりません。
- ウイルスがかかっていないか
- Windows7で使っていたアプリケーションがWindows10に対応しているのか
- ドライバは対応しているのか
どの点も、事前に調査しておくことで回避することができるので、記載した方法に従って対策をしておきましょう。
まだWindows7で焦っているという方は、今回の記事を参考にWindows10へのデータ移行を失敗なく実践しましょう。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得