HDDを換装して快適なパソコン!手順や注意点を初心者向けに解説

目次
「パソコンの動作が前より遅くなった」「ファイルの転送速度が遅い」など、使っていたパソコンの不調を感じている方もおられるのではないでしょうか。その原因として、HDDのパフォーマンス低下が考えられます。
そんな時はHDDを換装することで、処理速度の改善が見込めるのです。HDDの換装は、手順とやり方を把握すれば、自力でも対応可能です。
そこでこの記事では、HDDを換装する手順を解説します。それだけではなく、HDDのクローンを作成する方法、HDDを換装する際の3つの注意点についても取り上げます。
「パソコンの動作が遅くなってきた」「ファイルの転送が遅い」という症状が見られる方は参考にしてください。
1.HDDを換装する手順をステップごとに紹介

HDDの換装は、手順を覚えることで自身で対応できます。ここでは、HDDを換装する手順をステップごとに紹介します。
ただ、HDD換装はパソコンの内部を触りますので、その点に不安を感じることは修理業者に依頼するという方法もあります。
1-1.HDDを換装する前の事前準備
パソコンのHDDを新しいものに交換する前に、データをバックアップしておきましょう。バックアップすれば、データを複製して別の場所に保存しておき、あとで元の状態に戻せます。バックアップデータを保存可能な機器やサービスは、次の通りです。
バックアップデータを保存可能な機器・サービス | 詳細 |
---|---|
HDD(ハードディスクドライブ) | 金属の円盤にデータを記録する大容量のデータを格納可能容量あたりの単価も低い |
SSD(ソリッドステートドライブ) | 半導体メモリなどの中に記憶する読み書きなどの動作が高速持ち運び可能で衝撃に強い |
DVD・ブルーレイディスク | 円盤状の記録層にデータを記録容量あたりの単価が高くない扱いやすく持ち運びにも便利 |
USBメモリ | 容量の大きい種類もある小型で持ち運びしやすい |
SDメモリーカード・microSDカード | デジカメやスマホなどにも使われている機器コンパクトサイズで扱いやすい |
クラウドストレージ | ネットワーク上にデータを保管可能「Googleドライブ」「OneDrive」などの種類あり料金や容量はサービスごとに異なる |
データをこうした機器・サービスにバックアップするだけではなく、換装するHDDも用意してください。
HDDを新しく購入するときは、7200rpmと5400rpmという2パターンの回転数を考慮しましょう。7200rpmは回転速度が高速で、高速な処理速度を実現しますが、価格が高く消費電量も大きい傾向にあります。5400rpmは、安く購入ができて消費電力も比較的小さいです。
また、使用中のパソコンはHDDの換装が可能なのかどうかチェックしておくことも重要です。換装できない場合、パソコンを買い替える必要があるでしょう。換装できるのかどうかわからない場合は、パソコンメーカーに問い合わせてみてください。
換装する記録媒体のサイズ
換装する記録媒体のサイズは、HDDの場合、2.5インチ、もしくは3.5インチが基本です。2.5インチはノートパソコン向け、3.5インチはデスクトップ向けとなっています。こうしたサイズの違いにより、それぞれの換装方法は異なります。
記録媒体の接続規格
HDDの接続規格には、「IDE」と「SATA」があります。「IDE」は、2000年~2008年前後に主流だった旧規格で、それ以降は「SATA」が主流となっています。「SATA」の規格が新しいほど転送速度が速くなることも特長です。
また、「IDE」と「SATA」に互換性はありません。どちらのHDDが使われているのかは、内蔵されているHDDを見るだけで確認可能です。さらに、基本的には仕様書・マニュアルなどにも明記されています。
ちなみに、SSDの接続規格には「SATA」や「mSATA」などがあります。それぞれに互換性はありませんが、「SATA」はHDDと同様の規格です。そのため、HDDからSSDへの換装を検討している場合、「SATA」規格のSSDを選びましょう。
1-2.デスクトップパソコンでHDDを換装をする場合
デスクトップパソコンで「SATA」のHDDを交換する手順は、以下の通りです。
- 電源や接続機器のケーブルをすべて外し、サイドパネルを開く
- SATAケーブルや電源ケーブル、固定されているネジを外す
- HDDを取り出して、新しいHDDを用意する
- 新しいHDDをネジで固定し、SATAケーブルと電源ケーブルを付ける
- パソコンに電源を入れて、正常に認識されているかどうかチェックする
機種によって取り出し方法は違いますが、上記手順と大きくかけ離れることはありません。
1-3.ノートパソコンでHDDを換装をする場合
ノートパソコンで「SATA」のHDDを交換する手順は、以下の通りです。
- まずはバッテリーを取り外す
- HDDが内蔵されている部分のカバーを外す
- HDDを固定している「マウンタ」という金具のネジを外し取り出す
- 「マウンタ」とHDDを固定しているネジを外す
- 新しいHDDに「マウンタ」を取り付け、元の位置に設置する
- カバーとバッテリーを取り付ける
デスクトップパソコン同様、機種によって若干やり方は異なります。いずれにしても、「分解→取付→もとに戻す」という換装の作業は単純であり、それほど難しくありません。
1-4.新しいHDDやSSDにOSをインストール
新しいHDDやSSDに交換後、OSをインストールする必要があります。Windowのパソコンであれば、Windowsインストールディスクを使用しましょう。
インストールのやり方も簡単で、インストールディスクをパソコンに挿入し、画面の指示に従って作業するだけです。インストールを終えたら、Windowsのライセンス認証やWindows Updateを実行し、ウイルス対策ソフトなどを入れましょう。
Windowsインストールディスクだけではなく、リカバリディスクでOSを再インストールすることも可能です。リカバリディスクは、パソコンを購入したときに、付属品でついてきたり、オプションでつけられたりします。
1-5.バックアップしていたデータの移行
最後に、HDDを交換する前にバックアップしていたデータを移行します。新規でOSをインストールしたため、データだけではなく、今まで利用していたアプリケーションもありません。そのため、データ移行と必要なアプリケーションのインストールを実行しましょう。
2.HDD換装の手間を省くならクローンを作成しよう

HDDを換装した場合、データのバックアップやOSの再インストールに対応する必要がありますが、HDDのクローン(複製)を作成すれば、すぐにOSごと今までと同じ状態でパソコンを使用できます。
HDDのクローンとは、HDD内のシステムも含めて新しい記録媒体にコピーをすることです。この章では、HDDのクローンを作成する方法について詳しく解説します。
2-1.HDDのクローンを作成する手順
HDDのクローン作成は、パソコンなしのパターンとクローンソフトを使って作成する方法の2種類があります。どちらも手軽に行える方法ではありますが、それぞれメリット・デメリットが異なりますので、自分に合った方を選びましょう。
パソコン無しでHDDのクローンを作成する方法
パソコン無しでHDDのクローンを作成する場合、専用機器にコピー元のHDDと、コピー先の記録媒体を差すだけです。これだけでクローンを作成できます。専用機器を購入するだけで、すぐにクローンを作成できることがメリットです。
デメリットを挙げるとすれば、専用機器の購入費用がかかることです。またさまざまな専用機器がリリースされているので、価格や使いやすさなどをチェックしてから、購入しましょう。
クローンソフトを使って作成する方法
クローンソフトを使用して、HDDのクローンを作成する方法もあります。フリーのクローンソフトであれば、専用機器を購入するような費用はかかりません。またクローンソフトを使って作成する場合も、画面の指示通りに進めるだけのため、難しい作業はありません。
ただし、クローンする先の記録媒体によっては、コネクタの変換アダプタを使い、パソコンに接続する必要があります。またソフトの使い方も、覚えなければなりません。
3.HDDを換装する際の3つの注意点

HDDを換装する際、以下の注意点も把握しておきましょう。
- MacではHDDの換装ができないものがある
- 換装後もデータは定期的にバックアップ
- 換装に不安があるなら専門家に依頼する
各注意ポイントについて解説しますので、HDDの換装に失敗したくない人や、スムーズに換装したい人は、参考にしてください。
3-1.MacではHDDの換装ができないものがある
Macの種類によっては、HDDやSSD換装ができません。例えば2018年に発売されたNEW Mac mini 2018やMacBook ProのTouch Bar搭載全モデルの2016~2018年モデルが換装不可となっています。
ですので、換装できるパソコンなのか、必ず事前に確認してから実行してください。ちなみにメーカー保証の期間内であれば、メーカーに問い合わせすることで、部品交換に対応してくれる場合があります。
3-2.換装後もデータは定期的にバックアップ
換装して新しい記録媒体にしても、初期不良などで突然壊れることは珍しくありません。少なくとも、「絶対に故障しない」という保証はありません。そのため、換装後もデータを定期的にバックアップする必要があります。バックアップの頻度が高いほど、ダメージが最小限になりますが、その分手間や時間がかかります。手動でデータをコピーする方法であれば、なおさら大変です。
手軽にバックアップを行いたい場合は、バックアップソフトがおすすめです。バックアップソフトを使えば、自動で定期的にバックアップをとってくれるため、余計な時間をとられません。ソフトを選ぶ際は、コストや機能性をチェックしましょう。
定期的にバックアップするだけではなく、HDDの故障の原因を知っておいても損はありません。故障の原因を把握しておけば、未然に壊れることを防止できる可能性があるからです。HDDが故障する原因は、以下の通りです。
HDDが故障する原因 | 詳細 |
---|---|
落とした衝撃 | HDDはデリケートな部品で、衝撃が加わると傷がついてしまう恐れがある傷がつくと正常に回転しなくなり、データの復旧が難しい衝撃が加わったHDDは絶対に電源を入れない |
経年劣化 | 経年劣化による寿命は、一般的に3~5年程度使用環境や使用量によって寿命はもっと短くなる作動する振動でHDD自らを傷つけてしまう可能性もある |
周りの環境 | 保証範囲を超える温度環境で使った場合、熱で歪む可能性あり湿気が多い場合、HDDが腐食する原因となる冷却ファンの周りにほこりが付着すると高温になり、故障につながる |
こうした原因によりHDDが故障したときは、異音が発生したり、焦げたような異臭があったりします。HDDはいつ故障してもおかしくないため、換装後もデータは定期的にバックアップしましょう。
3-3.HDDの換装に不安があるなら修理業者に依頼する
換装は自力でも行えますが、パソコンを壊してしまうかもと心配な人は、専門業者に依頼しましょう。そうすれば、費用はかかってしまうものの、データの移行やクローン作成、HDD・SSDへの換装なども対応してくれます。
また費用は業者によって異なりますので、事前に見積もりをして、どれぐらいになるのか確認しておきましょう。各ホームページで、修理内容や実績などもチェックしておくと、安心して依頼できます。中には、365日無休のサポート体制で最短即日で来てくれる業者も存在しています。
HDDが故障した場合、メーカー保証の期間内ならば、メーカーが無料で修理・交換を引き受けてくれる可能性があります。しかしながら、HDDを分解してしまった場合、修理業者から復旧作業を断られてしまう可能性もありますので、故障時は注意が必要です。
修理業者に依頼する場合は顧客満足度1位も獲得している「ドクター・ホームネット」がおすすめです。最短即日で駆けつけ、データを消さずにHDDの換装にも対応してくれます。各メーカーのパソコンに精通した技術者が確かな技術で修理にあたってくれます。
さらに、状態を診断してもらった結果、パソコンを買い換えることになったとしても、データの入れ替えや初期設定などのサポートを依頼することも可能です。
修理だけでなく手厚いサポートを提供しているので、HDDの換装を考えているパソコン初心者の方は一度相談してみるといいでしょう。
不安な方は修理業者に依頼すれば安心です。パソコンの修理業者は「ドクター・ホームネット」に依頼すれば、最短即日で対応してもらえます。
4.パソコンが不調ならHDDの換装を検討しよう

HDDを換装する前は、データをバックアップしておきましょう。保存先は、USBメモリやクラウドストレージなどから選択可能です。換装するHDDも用意し、使用しているパソコンが換装できるのかも事前にチェックしておきましょう。
換装は、「パソコンの分解→HDDの取付→もとに戻す」というの単純な作業であり、それほど難しくありません。デスクトップパソコンでもノートパソコンでも、基本的な手順は同じです。最後に、新しいHDDやSSDにOSをインストールし、バックアップしていたデータを移行して完了です。
パソコンの内部を触るリスク
HDDを換装する場合にはパソコンの内部を触りますので、HDD以外の箇所を触ると故障してしまう可能性があります。ご自身でHDDを換装する際にはそういったリスクがあることも把握しておきましょう。データの削除もありませんし、事前に見積もりしてもらえるので、修理完了後に請求額が異なることもありません。ですので、まずは相談するのがおすすめです。