NECのLAVIEが熱いけどこれって故障?症状・原因・対処法を解説!
NECが販売している個人ユーザー向けパソコンの「LAVIE」(ラヴィ)シリーズは、性能面や信頼性といった面から根強い人気を誇っている機種です。しかし、使っているうちに本体が異常に熱を持つようになって困っているという人もいるのではないでしょうか。この記事では、お使いのLAVIEが熱を持ってしまったときの対策や、なぜ熱くなるのかといった原因について解説していきます。
LAVIEが熱くなる原因
まずは、LAVIEがなぜ熱くなるのかといった原因について解説します。
扱い方・使用環境の問題
パソコンには頭脳の役目を持つCPU、データを読み書きするHDD(ハードディスクドライブ)、バッテリーなど熱くなりやすい部品が多く使われています。そのため、パソコンが熱くなること自体は避けられません。長時間にわたって使い続ければ、本体の温度は下がることなく上がり続けます。また、気温の高い場所で使用することも熱の原因となります。パソコンは内部のみならず外部の気温の影響も受けることを覚えておくといいでしょう。
高負荷の作業を行っている
パソコンの頭脳の役目を持つCPUは、数あるパーツの中でも特に熱を持ちやすいものです。CPUには半導体や無数の回路が使われており、通電させるたびに電気抵抗による熱が発生します。しかし、CPUは常に100%使われているわけではありません。CPUの使用率は、使用するアプリケーションや作業内容に応じて上下します。たとえば、文字を打つだけのテキストエディタであればCPUはさほど使われません。
反対に、リアルな描画が魅力の3Dゲームなどは起動するだけでもかなりCPUを使います。CPU使用率の高い高負荷のソフトウェアを使えば、パソコンはあっという間に熱くなります。ノートパソコンで3Dゲームをプレイするのであれば、ゲームの設定自体を変更し描画性能を抑えるなどの工夫が必要です。また、複数のアプリケーションを同時に立ち上げることも高負荷の原因となります。使っていないアプリケーションは終了させ、熱の原因である負荷に対処しましょう。
本体内の部品の問題
パソコンの部品には熱を持ちやすいものが多いため、冷却ファンやヒートシンク(放熱板)といった内部を冷却するための機能が備わっています。冷却ファンは扇風機の羽根のような部品で、空気の流れを作り出すことによって排気口から熱を追い出し、熱がこもってしまわないようにするものです。ヒートシンク(放熱板)は表面積を広くとって自然冷却を促すもので、一般的に金属製の板やピンがいくつも並んでいるような形状をしています。しかし、こういった冷却用のパーツが何らかの不具合を起こすと、内部の温度上昇に対して放熱が追いつかず、本体が必要以上に熱くなってしまいます。冷却機能が落ちていると感じたら、新しい冷却用パーツに交換するのも良いでしょう。
パソコン内部にある最も主要な電子回路基板であるマザーボード自体は熱を発しにくいのですが、マザーボードに搭載されたCPUやグラフィックボードの温度が上がることで、マザーボード自体の温度も上がります。
マザーボードは、60度以下であれば通常使用には問題ありませんが、動作時の温度は室温よりも10~20度程度高く、冷却ファンなどの設置状況によっては更に5~10度ほど高くなります。マザーボードの温度が高くなりすぎると、パソコンが危険だと判断して自動的にシャットダウンします。自動的にシャットダウンした場合、すぐに電源を入れても起動しないこともありますが、しばらく置いて自然に冷却するのを待ってから起動させてみてください。マザーボードの温度が上がりすぎると、下記のような症状が出ることがあります。
- 勝手に再起動する
- 電源が突然落ちる
- エラーが発生しやすくなる
マザーボードのCPUが高熱になると、正常に処理ができなくなり、再起動することがあります。CPUが熱いままだと再起動を繰り返すことがあるので、この場合は一度電源を落としてから自然冷却を待ちましょう。電源が落ちる場合も同様です。エラーが発生しやすくなると、画面がフリーズしたりして操作ができなくなることがあります。故障の原因にもなりますので、エラーメッセージが何度も表示される場合はPCホスピタルなどのパソコン修理専門業者に依頼することをおすすめいたします。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
LAVIEが熱いまま作業を続けるとどうなる?
熱を持ちやすいパーツがたくさん使われているパソコンはそもそも熱を持つものですが、限度を超えて熱くなるとさまざまな弊害が出てきます。冷却ファンなどの冷却システムによる排熱が追いつかないほど温度が上昇すると、処理が遅くなるなどパソコンの動作が不安定になってきます。さらに深刻になると、「突然シャットダウンする」「勝手に再起動する」などといった現象が発生することもあり、パソコンの熱を無視するのはたいへん危険だといわざるを得ません。また、熱いパソコンに長時間触れていることで低温やけどの症状が出る可能性もあります。「パソコンが熱くなるくらい問題ないのでは」と考える人もいるかもしれませんが、熱いままで使い続けるのはやめ、使用環境を見直すなどの対策を講じるようにしましょう。
また、パソコン本体に限らず充電器や外付けハードディスクなどの周辺機器も熱を発します。周辺機器の熱にも注意が必要です。
対処法①長時間の使用を避けて休ませる
パソコンは電源を入れるとすぐに内部の温度が上昇し始め、使っている間は熱を発し続けます。排熱機能が働くとはいえ、長時間にわたって使い続ければ本体が熱くなるのは避けられません。パソコンは使用していないときは電源を切って放熱させるようにしましょう。オフィスのパソコンであれば業務が終了したらきちんとシャットダウンします。家庭用のパソコンであれば、使うときだけ電源を入れ、外出中や就寝中は電源を落としておきましょう。また、ノートパソコンの場合は、充電することにより本内に組み込まれているバッテリーも熱を持ちます。そのため、バッテリーが充電されたらACアダプターを外して使う、充電しながら使わないといった工夫が必要です。
対処法②LAVIEの利用環境を見直す
パソコンが異常に熱を持つときは、もしかすると周辺環境に問題があるかもしれません。ここでは、パソコンを使う環境について見直すべきポイントを解説します。
直射日光を避ける
まずは、パソコンに直射日光が当たっていないかどうかを確認しましょう。人間が日陰よりも日なたを温かいと感じるように、パソコンも日光が当たるとダイレクトに温められてしまいます。部分的であっても直射日光が当たる場所で使っているのであれば、日陰になる場所に移動させる、カーテンやブラインドで日光を遮るなどの温度調整対策が必要です。また、紫外線もパソコンにはよくありません。プラスチックの部品などの劣化を早めてしまいます。
高温・多湿を避ける
パソコンのパーツには熱伝導率の高い金属がたくさん使われており、周囲の気温が高ければ自然と熱くなります。多くの機種では、周囲の温度が35度を超えると正常に動作しなくなります。真夏の屋外や冷房の入っていない室内、閉鎖空間である車内などは35度を超えることが珍しくありません。人間が暑いと感じる環境で使用したり保管したりするのは避けたほうがいいでしょう。また、高温のみならず高湿度も大敵です。万が一パソコン内部に結露が発生すると水分でショートし、故障してしまいかねません。LAVIEの場合、モデルによって耐えうる温度や湿度が異なってきます。取扱説明書などに動作推奨温度が記載されているため、一度確認しておくといいでしょう。
埃の多い場所を避ける
埃もパソコンにとって大敵です。パソコンには吸排気口があり、熱を逃がすために絶えず空気を循環させています。そのため空気中のゴミや埃が内部に入り込んで付着しやすく、それが通気性を落とす原因となります。埃が冷却ファンやヒートシンクについてしまうと、冷却性能が低下してしまいかねません。また、埃が内部のパーツに絡みついたり積もったりすると、保温効果が生まれてしまい完全に逆効果です。埃っぽい場所で使うことは避け、じゅうたんなど埃の立ちやすい場所に直接置いて使うこともやめたほうがいいでしょう。デスクトップパソコンも埃が立ちやすい床に直接置くのはよくありません。PCスタンドやスノコを使い、床から離してできるだけ埃を予防します。
通風孔を塞がないようにする
パソコンには排気口や吸気口といった外部と内部の空気が出入りする通風孔があります。排気口からは熱せられた空気が排出されるため、ここを塞がないことが非常に重要です。もし排気口の近くにものを置いたり、排気口を塞ぐように壁に密着させたりすれば、出口を失った熱がパソコン内部にこもり続けてしまうでしょう。排熱に支障が出ると、パソコンが冷却効率を上げようとしてファンの回転数を上げます。そうなるとファンの音が耳障りなほど大きくなるという弊害も生まれます。排気口の周辺は、10cmから15cm程度を目安にスペースをあけておきましょう。
CPUの温度を確認する
Windows 10/11には、CPUの温度を確認することができる機能が備わっています。温度を把握することで、改善が必要かどうか分かります。ただし、こちらの機能を利用するには環境によっては管理者権限が必要な場合もあります。下記の手順で確認してください。
Windows 10でCPUの温度を確認する手順 |
---|
|
Windows 11でCPUの温度を確認する手順 |
---|
|
ここで表示される温度の単位はケルビンであるため、一般的に用いられている摂氏で確認する場合は、画面に表示されている値から273を引いてください。
対処法③LAVIE本体の通風孔を掃除する
パソコンを使っているといつの間にか埃がたまり、空気が出入りする通風孔を狭くしたり塞いでしまったりすることがあります。夏場など、気温の高い環境だと作業中にファンから大きな音が発せられることがありますが、これはパソコン内部の温度が上昇しているのが原因です。パソコン内部に埃がたまると、熱がこもりやすくなるため、定期的な清掃は欠かせません。外側からチェックして吸気口や排気口に埃がたまっているようであれば、すぐに掃除しましょう。
パソコン内部の掃除道具としてよく使われているものがエアダスターです。スプレータイプのものが多く強い風圧で埃を吹き飛ばすため、手軽にパソコン内部を掃除することができます。
掃除機を使うのも有効で、埃がパソコン内部に入り込んでしまわないように注意しながら、掃除機を使って吸い出します。掃除機の吸引力では吸えないようなしつこい汚れや埃は、綿棒やブラシを使って外へかき出し、それを掃除機で吸いとりましょう。掃除機を使う場合、パソコン内部を開ける際に外したパソコンのネジなどを吸い込んでしまわないよう、安全な場所に置くなどしてください。
対処法④冷却グッズの使用を検討
パソコンの熱を気にする人は少なくありません。そのため、何とかしてパソコンを冷やしたいと考える人のために、さまざまな冷却用グッズが市販されています。ここでは、パソコン用の冷却グッズを紹介していきます。複数のグッズを組み合わせて使えば、より効果が期待できるでしょう。パソコン内部を効率的に冷却するためには、エアフロー(空気の流れ)を理解しておく必要があります。また、パソコンが熱いまま使っているパソコンの寿命が短くなるため、パソコンを長く使う上でも熱対策は必須となります。
底上げして冷却ファンで冷やす
ノートパソコンは吸排気口が機種の裏側、つまり机などに接する底面についていることがあります。そのため底面が完全に塞がってしまわないよう、四隅の脚などでわずかに本体を浮かせる仕組みになっています。底面を意識したことがないという人は、一度裏返して確認してみるといいでしょう。パソコンは一般的に空気を循環させて冷やすシステムを採用しており、空気の通り道を広くすることで冷却性能の向上が期待できます。単純にパソコン本体を浮かせるスタンドのほか、冷却ファンつきのスタンドなどさまざまなものが売られているため、使用方法や使用環境に合ったものを選ぶといいでしょう。
また、底面に吸排気口があるノートパソコンを布団やじゅうたんなどやわらかいものの上に置くと、パソコン自身の重さで本体が埋もれてしまいます。そうすると脚が意味をなさなくなり、結果的に底面が塞がって通気性が大きく低下します。ノートパソコンはできる限り机の上などの固く平らな場所で使うようにしましょう。加えて布団やじゅうたんは埃がたちやすいため、電源が入っていない状態でも置きっぱなしにするのはあまりよくありません。
冷却シートを使用する
ノートパソコン用の冷却グッズには、熱を吸収する冷却シート(クーラーシート)や電動の送風ファンがついている冷却パッド(クーラーパッド)というものがあります。冷却シートは熱を吸収する効果があるため、貼りつけたり敷いたりするだけで一定の冷却効果ができるでしょう。ただし時間が経ってシート自体がぬるくなってしまうと効果が下がります。冷却パッドは、外から風を当ててパソコン本体を冷やす効果があるグッズです。小さすぎると安定しないため、購入の際はサイズを確認しておきましょう。
冷却グッズは、作業に支障が出るほど熱くなってから冷ますために使うのではなく、熱くならないために使うと効果的です。また、外部からパソコンを冷やすときは、氷や食品用の保冷剤などパソコン用に作られていない冷却剤は使わないようにしましょう。内部に結露が発生し、水濡れによる重大な故障を招いてしまいかねません。また、同じく結露する危険性があるため、冷蔵庫に入れることもやめましょう。
PCホスピタルにNEC LAVIEが熱いトラブルのサポートを依頼する場合はこちら。
対処法⑤分解して修理する
本格的にメンテナンスするのであれば、本体を分解してパソコンが熱くなりすぎる原因を取り除きましょう。ここでは、分解が必要な対処方法について解説します。ただし、パソコンの分解にはそれなりの知識や技術が必要です。特にノートパソコンは本体が薄型であるぶん構造が複雑で、内部に空間的な余裕がありません。元に戻せなくならないためにも、分解の経過を写真に撮りながら進めるといいでしょう。しかし、分解や組み立てに自信がなければ修理に出したほうがいいかもしれません。
内蔵部品には消耗品も多いため、数年ほど使用していると寿命を迎えるものも出てきます。ハードディスクの場合は、寿命が近づくとパソコンの動作が遅くなったり、異音を発するようになってきます。高温状態で使い続けるとハードディスクの寿命が来るのも早まります。交換が必要になったら、自分でハードディスクを取り外して新しいハードディスクを装着することも可能ですが、データ移行および古いハードディスクからデータの消去など行う作業も多いため、PCホスピタルに依頼するのもおすすめです。
CPUグリスを塗りなおす
パソコンにはCPUクーラーというパーツが組み込まれています。名前の通りCPUを冷却するためのもので、CPUの温度を上げないために欠かすことのできないパーツです。このCPUクーラーにCPUの熱を伝える役目を果たしているのがCPUグリスです。CPUグリスは、最初はクリームのように水分を含んでいますが、時間の経過とともに乾燥して固くなっていきます。そうなると熱伝導効率も下がってしまい、いくらCPUクーラーが動いても冷えなくなってくるというわけです。
CPUグリスは熱伝導性の高い素材でできており、パソコンショップなどで「CPUグリス」「シリコングリス」「シルバーグリス」といった名前で売られています。安価なものであれば千円以下で購入でき、熱伝導率が高いものほど効果が高く、価格も高めです。CPUグリスはパソコンを分解できれば自分で塗りなおすことが可能なため、購入してから年月が経っているパソコンの熱に悩まされているときは、一度トライしてみるといいでしょう。塗りなおしの手順は、まずパソコンを分解したのちにCPUクーラーを取り外し、CPUクーラーとCPUに付着している古いグリスを除去します。そのうえで新しいグリスを塗り、元に戻して完了です。
修理をプロに任せるのも一つの対処法
前述の対処法でLavieの発熱が改善しない場合、CPUファンの故障や内蔵HDD/SSDの破損など複数の原因が積み重なってることも考えられます。
Lavieを分解してパーツを交換すれば発熱が改善するかもしれませんが、失敗すれば更に状態が悪化してしまうことも考えられます。また、ノートパソコンや一体型パソコンの場合は、分解も容易ではありません。知識があれば安全ですが、場合によっては修復不可能な状態まで陥ってしまうこともあります。
自力で改善することが難しいとお考えの場合は、Lavieや保存データを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。
PCホスピタルはNEC製パソコンが熱いトラブルのサポートが可能です
パソコン内部にある冷却ファンは、空気の流れを作り出すために高速で回転するパーツです。そのぶん空気中のチリや埃がつきやすく、何年も使っているうちにどうしても汚れてきます。ファンが汚れるとうまく空気が流れなくなり、結果的に熱暴走を引き起こしてしまう可能性が否めません。また、パソコン内部のパーツに埃が厚く積もると布団のように保温の役割を果たしてしまい、排熱性能を低下させてしまいます。そのため、冷却ファンをはじめパソコン内部についた埃を取り除くことで、困った症状や異常が改善されることがあります。それでもNECのLAVIEが熱くなる原因や対処法がよくわからない、その際はPCホスピタルに依頼するのをおすすめいたします。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得