パソコン操作中にマイクロソフトと書かれた警告表示!これってウイルス?

パソコン操作中にマイクロソフトと書かれた警告表示!これってウイルス?

パソコンを使っていると、ときどき「Microsoft」と書かれた警告が出てくることがあります。ウイルスに感染してしまったのか、それとも詐欺のようなものなのか、判断できずに不安になってしまう人も多いでしょう。そこで、表示された警告が本当にMicrosoftのものなのかどうかを判断する方法や、警告が出てきたときの対処方法などについてまとめました。

MicrosoftやWindowsと書かれた警告表示が!

インターネットで調べ物をしたり、ネットサーフィンを楽しんだりしていると、閲覧中のホームページが突然切り替わって「ウイルスに感染しています」のような警告文が表示されることがあります。警告文には下記のようにさまざまなバリエーションがあります。

  • トロイの木馬e.tre456_wormに感染しています
  • Windowsセキュリティシステムが破損しています
  • このコンピューターへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています
  • Microsoft Windows ファイアウォールの警告 検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア
  • 安全性とセキュリティ上の理由からアクセスがブロックされています
  • トロイの木馬 スパイウェアアラート
  • コンピューターが怪しいプログラムにより被害を受けています
  • システムが破損しています!
  • 不信なアクティビティが原因でWindowsがブロックされました

詐欺などの悪質なページだということが一目でわかる場合もありますが、偽のWindows Defenderセキュリティ警告のようにMicrosoftやWindowsの公式ページとそっくりなデザインになっていて本物と区別がつきにくいことも少なくありません。「本当にウイルスに感染してしまったのかもしれない」と思って、不安になることもあるでしょう。

しかし、結論から言えば、このような警告文が表示されただけで不安に思う必要はありません。たとえ本当に悪意のあるページだったとしても、それが表示されただけでパソコンがウイルスに感染したり、システム破損などのダメージを受けたりすることはほとんどないためです。インターネットで怪しい警告文を目にしたら、すみやかにそのページを離れることが大切です。言われるがままにリンクをクリックするようなことは避け、そのままブラウザのタブやウィンドウを閉じるようにしましょう。

怪しい警告表示かどうかを判断するには?

インターネットには怪しいページも存在するということは、多くの人が認識しているのではないでしょうか。しかし、実際に警告文を目にすると、「もし本当に対処が必要な警告だったらどうしよう」などと考えて焦ってしまうものです。焦らずに対処するには、悪質なページと公式な情報を見分けるためのポイントをおさえておくのがよいでしょう。ここでは、いざというときに役立つ3つの見分け方について紹介します。

URLが公式ではない

1つ目のポイントは、URLが公式なものかどうかです。公式な情報は、必ず公式サイトから発信されます。いま見ているページが公式サイト内のものかどうかを判断するためには、URLを確認するとよいでしょう。URLはインターネットにあるすべてのページに割り振られており、ブラウザのアドレスバーで確認できます。

最初にチェックすべきなのは、通信が保護されているかどうかです。URLの先頭が「https://」と「http://」のどちらになっているか確認しましょう。前者のようになっていれば、通信は保護された状態です。後者の場合は保護されていない状態なので、非公式な情報の可能性があります。なお、ブラウザによっては、保護された通信になっているかどうかをURLの隣にある鍵のアイコンで簡単に見分けられるようになっています。

通信が保護されていることを確認できたら、次はドメインを確認しましょう。ドメインとはURLの先頭にある「https://」の次の部分のことで、公式サイトには必ず公式のドメインが使われています。例えば、Microsoftの公式サイトの場合は「microsoft.com」が公式なドメインです。ドメインの左側にはピリオドで区切って「www.」などが追加されていることもありますが、これも公式なものです。もし、URLに含まれるドメインが公式のものになっていなければ、偽物の情報だと判断してよいでしょう。

セキュリティソフトからの警告ではない

2つ目のポイントは、セキュリティソフトが出している警告かどうかです。OSやブラウザはセキュリティに配慮して開発されていますが、ウイルスに関する警告文を表示するような機能は最小限のものしか備えていません。本物の情報としてウイルス感染についてのメッセージを表示する可能性があるのは、セキュリティソフトだけだと考えてよいでしょう。そのため、パソコンにインストールされているセキュリティソフトからのものではないメッセージが表示されたときは、偽物だと判断できます。

悪意のあるページのなかには、いかにもセキュリティソフトが働いたかのように装ったデザインで警告文を表示するものも存在します。しかし、そのような偽物も見破ることが可能です。セキュリティソフトが正しく働いていれば、たとえ悪意のあるページにアクセスしようとしても、ユーザーが被害に遭うことを未然に防いでくれるためです。したがって、「ウイルスに感染しています」のような警告文がいきなり表示されたのだとしたら、それはセキュリティソフトからのメッセージではありません。

また、セキュリティソフトでさえ見逃してしまうようなウイルスをOSやブラウザが検出することは考えられないため、このようなメッセージはすべて偽物だと判断してよいでしょう。

警告音を鳴らすなど恐怖心を煽ってくる

3つ目のポイントは、恐怖心を煽っているかどうかです。悪意のあるページには、必要以上にユーザーを不安にさせるという特徴があります。恐怖心につけこんで危険なソフトをインストールさせたり、個人情報を入力させたりといった行動を誘っているのです。例えば、「ウイルスに感染しています」という表示とともに、警告音を鳴らして不安を与えようとします。スマートフォンのバイブ機能を悪用することで本体を振動させて、いかにも緊急の対処が必要なのだと思い込ませようとする場合もあります。

公式サイトによる情報やセキュリティソフトが出すメッセージでは、危機感を煽るような手法が使われることはまず考えられません。もし、必要以上に不安をかきたてるような演出がみられたら、偽物の情報だと判断して間違いないでしょう。このような場合は、あわててクリックすると本当にウイルスに感染してしまうこともあるので、落ち着いてブラウザの画面を閉じることが大切です。画面を閉じれば警告表示は消え、警告音やバイブも止まります。

PCホスピタルはウイルス駆除・セキュリティ対策サポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンのウイルス駆除実績を当サイト掲載中
料金 ウイルス駆除・セキュリティー対策 8,800円 + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルのウイルス駆除・セキュリティ対策サポートについて詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

クリックしたらどうなるの?

偽物の警告表示の多くには、警告を解除できるソフトなどを案内するためのリンクも掲載されています。しかし、このようなページはユーザーに損害を与えたり、個人情報などを騙し取ったりすることが目的ですから、解除方法も偽物です。では、これらのリンクを言われるがままにクリックしてしまったら、どうなってしまうのでしょうか。その場合、悪意のあるソフトをインストールするためのページが開いたり、勝手にダウンロードしてしまったりする可能性があります。結果的に、パソコンにウイルスが入り込んでしまう事態にもなりかねません。

また、場合によっては、リンクをクリックする以外の解除方法が掲載されていることもあるので注意しましょう。例えば、「今すぐこちらに電話してください」という表示があり、実際に電話をかけるとオペレーターにつながるというケースもあります。もちろん、これも偽物です。案内された通りにすると、リモート接続(遠隔操作)ソフトをインストールさせられてパソコンを乗っ取られたり、クレジットカード番号などの個人情報を聞き出されたりする恐れがあります。

電話ではなく、入力フォームが使われるケースもあります。これらは、警告の解除に必要な手続きだと偽って個人情報を盗み取ろうとするものです。クレジットカード番号のほか、メールアドレスやパスワード、住所や電話番号なども不用意に入力しないように気をつけましょう。

無視したいけど警告表示を閉じられない時は?

偽物の警告表示は、無視して閉じるのが最善策です。しかし、閉じられなくなってしまう場合もあります。悪意のあるページには、ブラウザのタブやウィンドウを閉じにくくするような仕組みが入っていることがあるためです。ブラウザの動きが固まって閉じられなくなったり、閉じてもまた新しいページが勝手に開いてしまったりします。このような場合は、ブラウザを強制終了させましょう。

Windowsの場合は、タスクマネージャーを使えばブラウザを強制終了させることが可能です。タスクマネージャーを起動したら、アプリ一覧から使用中のブラウザを選び「タスクの終了」を押します。この操作で警告表示が消え、警告音が鳴っている場合も鳴り止みます。

警告表示に何らかの反応をしてしまった場合の対処法

怪しい警告表示は無視するのが原則だとわかっていても、そのようなページにはじめて出会ったときは、つい焦ってしまい言われた通りにしてしまうこともあるかもしれません。ここでは、偽物の案内にしたがってすでにソフトをインストールしてしまった場合や、クレジットカード番号を教えてしまった場合の対処方法について紹介します。

ソフトをインストールした

警告表示にしたがってソフトをインストールしてしまった場合は、すでにウイルスに感染している恐れがあります。そのまま放置すると、第三者によってパソコンの利用状況を監視されたり、パソコンそのものを乗っ取られたりするかもしれません。まずは、インストールした覚えのあるソフトを可能な限りアンインストールしましょう。Windowsを使っていて、インストール前に復元ポイントを作成してあった場合は、「システムの復元」を実行するのも有効な手段です。

ソフトのアンインストールやシステムの復元を行っても、本当にウイルスを取り除くことができたのかどうか不安に感じるかもしれません。ウイルスが残っていないことを確認するためには、セキュリティソフトを使ってパソコン全体をスキャンしておくのがおすすめです。自分だけでウイルスに対処するのは困難な場合が多いですが、セキュリティソフトの力を借りれば安全性が高まります。

電話やフォーム入力でクレジットカード情報を教えた

クレジットカード情報を教えてしまった場合には、すぐに対処が必要です。電話で聞かれた場合も、画面に表示された入力フォームなどでカード番号を送信してしまった場合も変わりません。パソコンの操作がからむとつい難しく考えてしまいがちですが、クレジットカードそのものを盗まれたのと同じような状況だと考えましょう。まず必要なのは、カード会社に連絡して、ただちにクレジットカードを利用停止にしてもらうことです。また、身に覚えのない支払いが行われていないかどうか、利用履歴もチェックしておくとよいでしょう。

警告表示をすぐに消した!そのあと何か対処した方がいいの?

何もせずに警告表示をすぐに閉じたのなら、もうそのページにアクセスしないようにすれば基本的に問題はありません。しかし、一度訪れたページの情報はブラウザの閲覧履歴に残ってしまいます。うっかり履歴をたどってアクセスしてしまうことがないよう、該当ページは履歴の一覧から削除しておくとよいでしょう。

また、閲覧したページの情報は、履歴以外にもキャッシュやCookieなどに残っています。キャッシュとはページの内容を一時的に保存したもの、Cookieとはユーザーの情報を一時的に保存したもののことです。今後も安心してインターネットを利用するには、これらも削除しておいたほうがよいでしょう。キャッシュやCookieの削除は、ブラウザの設定画面から行えます。

セキュリティソフトでトラブルに備えよう!

インターネットを利用する以上、ウイルス感染のリスクは避けられません。万が一のときでも被害を最小限におさえるには、セキュリティソフトによる備えが大切です。セキュリティソフトにはさまざまな種類がありますが、ここではWindowsユーザーが無料で使えるものを紹介します。

Microsoft Defender ウイルス対策

「Microsoft Defender ウイルス対策」は、Microsoftによる無償のセキュリティソフトです。ウイルス対策のほか、個人情報を盗み取ろうとするなどの悪意があるソフトから守ってくれる機能も備わっています。Windows 10/11を利用している場合はプリインストールされているので、ダウンロード不要で利用を開始できます。また、試用期間が過ぎると有料になるというようなこともなく、ずっと無料で使い続けられるのもうれしい点です。

なお、Windowsにはパスワードの代わりに顔や指紋を使う「生体認証」や、子どもを守るための「保護者による制限」も搭載されています。より安心して利用できるパソコン環境をつくるには、「Microsoft Defender ウイルス対策」とあわせてこれらの機能を活用することも検討してみるとよいでしょう。

パソコンのウイルス駆除をプロに任せるのも一つの対処法

記載の対処法で警告表示が消えない場合、別のウイルスに感染している可能性があります。

原因のウイルスを適切に駆除すれば問題ない場合もありますが、ウイルスを放置したままだと大事なデータが暗号化されて開けなくなることやスパムメールを勝手に送信されたりといったトラブルに広がっていく場合もあります。

自力のウイルス駆除が難しいとお考えの場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコンサポート業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

パソコンのウイルス駆除をご依頼いただいたお客さまの声

PCホスピタルにパソコンのウイルス駆除をご依頼いただき、ウイルス駆除後にお客さまからいただいた声をご紹介いたします。

対応、説明、作業が適切
都道府県 東京都小金井市緑町 年代
性別
50代 男性
ご利用サービス 訪問サービス ご利用回数 初めて
【ご依頼内容】

ウイルス感染

【ご意見・ご要望】

電話受付の対応、予約の調整など迅速かつ適切だった。

迅速で対応が早い
都道府県 福岡県糟屋郡宇美町神武原 年代
性別
60代 男性
ご利用サービス 訪問サービス ご利用回数 初めて
【ご依頼内容】

ウイルス感染

【ご意見・ご要望】

訪問時間より少し早くTELしていただき、時間通りに訪問されたのでたすかりました。

PCホスピタルはウイルス駆除・セキュリティ対策サポートが可能です

インターネットの利用には、ウイルス感染や情報を騙し取ろうとする悪質なページとの遭遇といったリスクがあります。「Microsoft」や「Windows」と書かれた警告表示が出た場合は、すぐに言われたままに行動するのではなく、まずは焦らず情報の真偽を確かめることが大切です。また、これらのリスクを避けるために、セキュリティソフトをインストールするなどの対策を日頃から行っておきましょう。

PCホスピタルは、パソコンの修理設定だけではなくセキュリティ対策のサポートも受け付けております。お気軽にご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンのウイルス駆除実績を当サイト掲載中
料金 ウイルス駆除・セキュリティー対策 8,800円 + 基本料金 8,800円~11,000円

PCホスピタルのウイルス駆除・セキュリティ対策サポートについて詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る