これって熱暴走?熱をもちやすいSurfaceの熱対策と修理について!

これって熱暴走?熱をもちやすいSurfaceの熱対策と修理について!

「Surface」シリーズはWindows OSを開発・販売しているMicrosoftのパソコンブランドです。薄型軽量で使いやすく、デザイン性も高いとあって、愛用者は少なくありません。しかし、使っているうちに「本体が熱くなって気になる」「熱が原因で動作がおかしい気がする」といった現象に悩まされることがあります。この記事では、そんなときにはどのように対処すればいいのかをまとめました。

熱が原因と考えられるSurfaceの症状

バッテリーは高温になると熱膨張を起こす危険性があります

Surfaceが熱を持つと、単に温度が高くなるだけではなく、さまざまな症状が出るようになります。主要なものとしては画面に大きな温度計のマークが表示されて強制的にシャットダウンするという現象で、これはパソコンが冷却のために自主的に電源を落とすことで起こる現象です。急に電源が落ちれば、保存していないデータが消えてしまうといった弊害も発生しかねません。また、冷却用のファンがついている機種では、ファンが回転数を上げることによって音を発し、それが異音のように聞こえることがあります。

また、内蔵されているバッテリが高温の状態だと熱膨張を起こし、Surfaceの本体そのものが膨らむことがあります。これによりパネルが浮いたり剥がれたりすれば、使いづらいだけでなく、本体が分解してしまう可能性も出てくるため非常に危険でしょう。そのほか、ディスプレイ画面が乱れてちらつくといった症状が出ることがあります。ただし、この症状が出る機種がSurface Pro 4の場合は、無償で交換してもらうことが可能です。Surface Pro 4の無償交換については、のちほど詳しく解説します。

解決策:Surfaceの設定を変更

Surfaceをはじめ、パソコンが熱くなるのは頭脳の役割を果たすCPUなど数々のパーツに電気が流れるためです。パソコン内部の温度は電源を入れた瞬間から上昇していきますので、ある程度の熱を持つのは避けられません。問題なのは、「Surfaceが異常に熱を持つ」「加熱によってひんぱんに強制シャットダウンされる」という場合です。こうなってしまったら、積極的に温度対策に取り組まなくてはなりません。大前提として、CPUは負荷をかければかけるほど使用率が上がり、そのぶん温度が高くなります。そのため、まずはパソコンの処理速度を落として、CPUへの負荷を軽減していきましょう。

「システムの冷却ポリシー」を「パッシブ」に

まずはWindowsの電源オプションで「システムの冷却ポリシー」を見直します。画面左下のWindowsアイコンを右クリックし「電源オプション」を選択します。そこから「電源の追加設定」を選択すると現在使用中の電源プランを表示するウィンドウが開きます。「プラン設定の変更」を選択し、さらに「詳細な電源設定の変更」をクリックして「電源オプション」のウィンドウを開きましょう。変更するのは、いくつか項目が出てくるうちの「プロセッサの電源管理」です。

左にあるプラスのアイコンをクリックすると「システムの冷却ポリシー」の項目が出てくるので、ここを「アクティブ」から「パッシブ」に変更します。「アクティブ」は、パソコンの処理速度を下げる前にファンの回転を上げる設定で、「パッシブ」はファンの回転を上げる前に処理速度を下げる設定です。ここで冷却方法の優先順位を変更することによって、CPUの過剰な加熱とファンが高速回転して異音を発するのを防ぐ効果が期待できます。

プロセッサのパフォーマンス向上モードを無効に

Windowsの電源の設定には「パフォーマンス向上モード」という項目があります。これを無効にすると、CPUのブースト機能がオフになり発熱を抑えられます。「パフォーマンス向上モード」は普段は非表示になっているものの、レジストリエディターを開いて項目を書き換えることで表示可能です。書き換えることや設定を変えること自体はさほど難しくありませんが、動作に影響が出る可能性があるため、設定は自己責任で行いましょう。

書き換えにはまず、Windowsのレジストリエディターを開きます。画面左下のWindowsアイコンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」の項目を選択しましょう。ここに「regedit」と入力して「OK」を押すとレジストリエディターが起動します。入力欄がありますので、そこに「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Power¥PowerSettings¥54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00」と入力してエンターキーを押します。たくさんの項目が出てきますが、パフォーマンス向上モードに該当するのは「be337238-0d82-4146-a960-4f3749d470c7」の部分です。選択し、「Attributes」の上で右クリックして「修正」を選び、「値のデータ」を「1」から「2」に書き換えましょう。レジストリエディターで行う作業はこれだけです。

値の書き換えが終わったら、Windowsの「電源オプション」から電源プランを編集するウィンドウを開きます。値を書き換えたことによって「詳細な電源設定の変更」にある「プロセッサの電源管理」の中に「プロセッサ パフォーマンスの向上モード」が表示されています。これを「無効」にして作業完了です。さらにCPUの性能を制御するために「最大のプロセッサの状態」を100%未満に設定しておきましょう。ここは低くしすぎても使いづらくなってしまうため、80%程度に設定するのが妥当です。

PCホスピタルはSurfaceが熱い・発熱トラブルのサポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Surfaceが熱いトラブルのサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

解決策:物理的に熱を逃がす

Surfaceに熱がこもらないようにするためには、システムを変更して性能を抑えることに加え、物理的に熱を逃がすとさらに効果があります。ここではパソコンをどうやって冷やすとよいかについて解説していきます。

本体を冷やす

パソコン内部を冷やすため冷房の効いた部屋で使いましょう

本体を冷やすためにまず大切なのは、そもそも気温の高い場所で使わないことと、パソコン周囲の温度を下げることです。パソコンは一般的に、内部と外の空気を循環させることで本体を冷やす仕組みを持っています。そのため、周囲の気温が低ければ低いほどよく冷えるというわけです。Surfaceシリーズは、気温0度から35度の環境で使うようにMicrosoftからアナウンスされています。35度を超えるような夏場の屋外や車内はもちろんのこと、室内でも日当たりのいい場所は避け、冷房の効いた部屋で使いましょう。そのほか、小型の扇風機やファンつきの冷却パッドで風を当てる、スタンドに乗せてパソコンと机の間にすき間を作り通気性をよくするといった方法もあります。

吸気口・排気口をふさがない

次に、内部に空気を通すための吸気口や排気口をふさがないようにすることも重要です。パソコンの冷却には空気の循環が必要なため、出入り口をふさいでしまうと中に熱がこもってしまいます。吸排気口の場所は機種によって異なりますので確認しておきましょう。どこが吸排気口かわからないときは、壁などに密着させて使わない、パソコンの周囲にものを置かないなど、設置場所や使用環境に気をつけることで対策できます。吸排気口がパソコンの底面付近にある場合は、スタンドやゴムパッドなどを活用して本体を浮かせ、通気性をアップさせるといいでしょう。

また、絶えず空気にふれる吸排気口は、ほこりやゴミがつきやすい場所でもあります。万が一ほこりが積み重なって吸排気口がふさがってしまうと、パソコン内部から熱を逃がすことができなくなり、重大な故障の原因となりかねません。じゅうたんや床の上などのほこりっぽい場所で使うのは避け、こまめにパソコン本体と周辺の掃除をしましょう。パソコンを掃除する際はほこりを吸いとったりかき出したりして、内部へ押し込んでしまわないように留意します。

解決策:ファンの音が気になるなら買い換える

Surfaceが熱を持つとファンが回転して内部を冷やしてくれますが、ファンが動くと音が出ます。「静かな場所で使うので音が気になる」「うるさく感じる」という人もいるのではないでしょうか。そういうときは、静音性が高い機種や、そもそもファンがついていない機種に買い換えるという方法があります。Surface Pro 6やSurface Pro 7には、ファンレスの機種がラインナップされています。ファンレス、つまり最初からファンが組み込まれていないため、ファンの音を気にする必要がないというわけです。

ファンレスの機種は、Surface Pro 6・Surface Pro 7ともに、プロセッサにCore i3もしくはCore i5を搭載しているモデルです。より高性能なCore i7搭載モデルはファンがついているため、静音性を特に重要視する場合は選ばないほうがいいかもしれません。性能を優先するか、静音性を優先するかで最適な機種は変わってきます。ただし、ファンがついているといってもそもそも静音性にすぐれているため、耳障りになるようなことは少ないでしょう。

修理に出したい!そんな時はどうすれば?

「いろいろな解決策を試しても加熱や熱によるエラーが改善されない」「熱でバッテリが膨張してしまった」というときは、修理や交換に出す必要があります。ここでは修理・交換の際の注意点について解説します。

Microsoftでの修理か非正規の修理店での修理か

手元にあるSurfaceを修理したいときには、メーカーであるMicrosoftのサポートセンターに依頼するか、全国各地にある非正規の修理業者に依頼するかのどちらかになるでしょう。それぞれサービス内容が異なるため、よく比較・検討してから決める必要があります。

どっちに依頼する?判断の基準

Microsoftと修理業者のどちらに依頼すればいいかを迷う人は少なくないでしょう。最初の判断基準として、まず保証期間を確認します。延長保証を含め、保証期間内であればMicrosoftに無償で修理してもらえます。ただし、Microsoftでは「修理」ではなく代替機に「交換」となるため、元のパソコンが直って戻ってくるわけではありません。内部に保存してあるデータも残念ながら返ってきません。メーカーの保証期間内でなおかつデータのバックアップがとれる人、もしくはすでにとってある人、データが不要な人はMicrosoftに対応してもらうのがいいでしょう。保証期間外の修理(交換)は有償です。

非正規の修理業者では、メーカー保証の有無にかかわらず有償です。料金はMicrosoftと比較すると割安になる傾向があり、保証期間が過ぎている場合は料金面のメリットが大きくなります。また、交換ではなく故障した部分のみ修理するため、データの保存領域に問題がなければデータもそのまま戻ってきます。保証期間外で修理を安く済ませたい人や、どうしてもデータが必要であるもののバックアップがとれない人は修理業者への依頼を検討するといいでしょう。修理業者の場合、交換用のパーツがある店舗に持ち込めば即日に修理してもらえることもあります。

ただし、一度でも非正規の修理業者に修理してもらうとMicrosoftの保証対象外となってしまう点は承知しておかなくてはなりません。また、業者や持ち込む店舗によって修理技術に差があり、「修理できるかどうか」「どの程度のクオリティで直せるか」といったことがわかりづらい部分もあります。Surfaceシリーズは薄型軽量ゆえにメンテナンス性には難がある機種です。修理業者に依頼する際は、Surfaceの修理実績が豊富かどうかを確認しておくといいでしょう。

プロにSurfaceが熱いトラブルのサポートを依頼するのも対処法

ご紹介した解決策でSurfaceの発熱が改善されない場合、内部パーツの破損や設定トラブルなど様々な原因が考えられます。

Surfaceを分解し、パーツを適切に交換できれば、発熱が改善する可能性はありますが、失敗すれば現状よりも更に症状が悪化してしまう可能性もあります。また、Surfaceは分解も容易ではありません。知識があれば安全ですが、場合によっては修復不可能な状態まで陥ってしまうこともあります。

自力での修復が困難だと思われた場合はSurfaceやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルに依頼いただくことをおすすめいたします。

PCホスピタルはSurfaceが熱い・発熱トラブルのサポートが可能です

パソコンは多少の熱を持つのは仕方のないことですが、異常なほど熱くなるとさまざまな弊害が出てきます。許容範囲を超えた高温を「パソコンは熱くなるものだから」といって放置してしまうと、重大な故障の原因になりかねません。設定や環境を見直せば、熱がこもってしまうのを防げます。それでも不具合が起こるときはPCホスピタルに修理をご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
Surfaceが熱いトラブルのサポート詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る